最新更新日:2024/06/17
本日:count up15
昨日:171
総数:329169
ようこそ八幡小学校ホームページにお越しくださいました!

元気よく遠足に出発 〜1〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 遠足実施が微妙な天候の中,子どもたちの祈りが通じたのか,遠足を実施致しました。ウキウキした気持ちは,身体全体からあふれ出していました。


4年生 理科「へちまを育ててしらべよう」 〜2〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 ヘチマが発芽して,双葉が出ました。タネのからを付けたまま生長しています。

5年生 家庭科「ゆで野菜の彩りサラダ」

あまりにも可愛らしい盛りつけなので思わずシャッターを切りました。
にんじんも丁度いいゆで加減で,とても美味しかったです。


画像1 画像1

5月の登校指導 〜2〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校のまわりでも交通安全に気を付けて登校するように指導しています。歩道橋もあわてて上り下りすると危険です。

5月の登校指導 〜1〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎月1回程度登校指導を行っています。地域の安全ガードボランティアの方々とも協力して登校指導を行っています。

2年生 生活科 プチトマトの栽培

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は,生活科でプチトマトを育てています。生長の様子を観察日記にまとめています。夏にはたくさん収穫されることでしょう。

モンシロチョウが育っています(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の学習で育てていたモンシロチョウ,卵→幼虫→さなぎ→成虫 と,たくさん育っています。朝,登校すると,成虫がひらひらと教室を飛んでいて,子どもたちは大興奮!まださなぎがいるので,孵化する瞬間に出会えないか,楽しみです。
 元気に育てなかった幼虫,アオムシコマユバチに寄生された幼虫など,自然の厳しさも知りました。アオムシくん,ありがとう。

ツバメの巣 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育館の入り口にツバメが巣を作りました。可愛い雛が見え隠れします。これからしばらく,そっと様子を観察していきます。

6年生 家庭科三色野菜いため

画像1 画像1 画像2 画像2
 家庭科の学習で,三色野菜いために挑戦しました。朝食メニュー第2弾です。
 固いにんじんをせん切りする作業に戸惑いましたが,何とかおいしく完成することができました。
 作業を進める友達の手元をしっかりと見つめながら,学習することができました。

2年生 アゲハチョウの幼虫

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生では,アゲハチョウの幼虫を飼っています。うまく羽化するといいのですが。名前はまだついていません。


1年生 生活科 アサガオのお世話

画像1 画像1 画像2 画像2
 タネから育てたアサガオに双葉がではじめました。1年生は毎日水をやっています。


2年生 お話宅急便 3

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月20日(金),2年生のところにお話宅急便のみなさんが来て下さいました。みんなじっくりお話を聴いていました。

教職員 救命講習会 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月19日(木)に、佐伯消防署から講師の方々に来ていただき救命講習を受講しました。どの先生もみな真剣に話を聴いて,心肺蘇生法の実技講習を行いました。胸骨圧迫の途切れる時間をできるだけ少なくするように,その大切さを詳しく指導していただきました。

5年生 野外活動に向けて 2

画像1 画像1
野外活動のしおり 完成しました。

3年生 理科「モンシロチョウの羽化」

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝,教室に行ってみると飼っていたモンシロチョウの幼虫が,さなぎから羽化していました。
 教室のドアの前で,子どもたちが登校してくるのを待ちかまえていました。


2年生 お話宅急便 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月20日(金),2年生のところにお話宅急便のみなさんが来て下さいました。みんなじっくりお話を聴いていました。

1年生 新体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育館で反復横跳びと上体起こしをしました。はじめての経験なのでやり方を説明して,何度も練習しました。


5年生 野外活動に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 野外活動に向けて,少しずつ準備をしています。しおりの表紙絵のコンペティションを開きました。

 子どもたちの気持ちも少しずつ盛り上がっています。


2年生 お話宅急便 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月20日(金),2年生のところにお話宅急便のみなさんが来て下さいました。みんなじっくりお話を聴いていました。

6年生 家庭科『おいしいスクランブルエッグをつくったよ!』

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の家庭科では,朝食について考えます。忙しい朝の時間に,1日のパワーの源となる朝食を,自分で考えてつくることができるようになるために,学習を進めています。
 今回は,第1弾としてスクランブルエッグに挑戦しました。火加減に気をつけながら,自分のスクランブルエッグを,全員がつくりました。「おいしかった〜!」という笑顔がいっぱいでした。
 ぜひ御家庭でもチャレンジできるといいですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
週間行事予定
1/4 御用始め
1/5 学校納入金口座振替日
1/6 冬休み終了
1/8 とんど祭り(地域行事)
1/10 学校朝会
給食開始
全校4時間授業
図書返却
生活リズムカレンダー(〜16日)
「実らせよう!きゅうしょくの木」運動(〜31日)
スクールカウンセラー来校
広島市立八幡小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡二丁目2-1
TEL:082-928-8000