最新更新日:2024/06/07
本日:count up12
昨日:31
総数:348398
校訓「心たくましく 体すこやか 学びたしかに」の元、「安心して通える・成長できる・信頼される・責任をもつ」学校を目指します

運動会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校に入って2回目の運動会。
今年は1年生を引っ張っていくお兄さんお姉さんとして、
練習から頑張ってきました。
「ゆめのタネ」では、腕や背中をぴんと伸ばし、
目標としていた、「120パーセントの力」を出すことができたと思います。
かけっこや玉入れ、綱引きも暑い中でしたが全力で頑張っていました。
2年生のみんなが、また一回り成長した姿を見ることができました。

これからも、ぐんぐんと成長していく子供たちの姿が
見れることを楽しみにしたいと思います。

学校だより10月号・10月の給食配膳表

学校だより10月号10月の給食配膳表を配布文書にアップしました。

運動会(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の運動会のテーマは、「全力で最後までやりきること」でした。

マスゲームは1人ずつ動きが異なることから難易度は高く、3年生にとって初めてとなるカーブでの徒競走もありました。
しかしながら、練習日は連日の雨。なかなか運動場での練習ができませんでした。

そんな中でも、ひとつひとつがんばってきたからこそ、すばらしい運動会になりました。
一生懸命走る姿、真剣に歩き、楽しそうに踊る姿、力強くタイヤを取り合う姿。
そのどれもが輝いたかっこいい姿でした。
それも全て、「全力で最後までやりきること」ができたから。

保護者の皆様、あたたかいご声援ありがとうございました。

9月の残食率0.6%

画像1 画像1
9月の残食率は0.6%で、五日市北地区学校給食センターを利用している8校の小学校の中で第2位でした。0%だったメニューは、2日卵とほうれんそうの炒め物、6日かき卵汁、7日ホキのしそ揚げ・即席漬け、9日揚げぎょうざ、12日甘酢あえ、13日さばの煮付け・きゅうりの塩もみ・月見汁、14日ベーコンポテト、15日カレーうどん、16日ししゃものから揚げ・ゆかりあえ、28日おかかあえ、29日ボルシチ・アーモンドサラダでした。逆に2%以上残ったのは1日さけのマリネ、8日チキンビーンズ、9日生揚げの中華煮です。食欲の秋です。10月もしっかり食べて残食率を減らしましょう。

運動会【5年生】10/2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会最初の競技で、胸を張って堂々と走った、短距離走。
 汗で手がすべる中、作戦も立てて協力して戦った、騎馬戦。
 一輪車と竹馬を、運動会まで一生懸命練習した、障害物競走。
 「見てくれる人を感動させる演技をしよう」と頑張った、藤の木ソーラン。

今年は、高学年として、係活動も頑張りました。運動会をする自分から、運営する自分へ、着実に成長しましたね。大変さを知った分、充実した運動会になりました。

来年はいよいよ最高学年。
さらなる成長が楽しみです。

小学校生活最後の運動会【6年生】10/2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生にとっては、小学校生活最後の運動会。力が入りました。特に「藤の木ソーラン」は、当日まで、ソーランリーダーを中心に筋肉痛になりつつも、たくさん練習してきました。精一杯、腰を落として踊りました。6年生は、係も頑張りました。「6年が、こんなに大変とは思わんかった。」「ヘトヘトになったけど、充実した楽しい運動会だった。」片付けも含め、最後までやり切りました。

オオカマキリ 10月6日

 オオカマキリは、緑色または茶色をしていますが、このオオカマキリは茶色でした。
あらゆる昆虫を強力なカマ足でつかまえて食べます。時には、カエルやトカゲを食べることがあるそうです。カマを合わせる姿がおがんでいるように見えるところから、「オガミムシ」とも言われるそうです。
画像1 画像1

カトリヤンマ  10月5日

 このヤンマは、朝夕のうすぐらい時間に活動します。昼間は、竹やぶなどで草木につかまって、暗くなるのをじっと待っているそうです。4年生の児童が見せてくれた時間も、台風がほぼおさまった夕方でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会実施のお知らせ(10月2日【日】)

 本日、予定通り、平成28年度第27回広島市立藤の木小学校秋季大運動会を開催します。

運動会延期のお知らせ(10月1日)

画像1 画像1
 本日予定していた運動会は、天候状況が悪く、グラウンドの状態も悪いので、明日(10/2)に延期します。本日は休校です。
尚、しらさぎ会(広島市放課後児童クラブ)及び児童館は、開会・開館します。
明日の朝も中止の場合は、7時に決定し、メール配信にて連絡します。実施の場合は連絡しません。明日運動会中止の場合は、授業がありますので、子供達は弁当持参で通常通りの登校です。

運動会の練習(3・4年)9/29

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 雨模様の日が続き、なかなか外での練習ができません。体育館では、3・4年生が表現の練習をしていました。みんなで気持ちをそろえてきれいに歩くということが目標のようです。今日は本番と同じように手袋をつけていました。だんだん上手に踊れるようになっています。

運動会の練習(応援係)9/29

画像1 画像1
 9月に入ってすぐに結成された赤白の応援係。昼休憩・放課後を使ってしっかり練習を積み重ねてきました。運動会が近づくに連れて、みんなの前で応援のリーダーシップをとる場面も増えてきました。今日は朝練を体育館でしていました。

運動会の練習(1・2年)9/27

画像1 画像1 画像2 画像2
1・2年生も運動場で本番に近い練習に入りました。今年の表現は旗を持って踊る演技のようです。途中で音楽が消えるハプニングも、自分たちで曲を歌いながら踊りきることができました。本番が楽しみです。

運動会の練習(5・6年)9/26

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼前に降っていた雨も上がり、午後から5・6年生がグラウンドで表現の練習をしていました。立ち位置や隊形を確認し、実際に踊っていました。「どっこいしょ、どっこいしょ」「ソーラン、ソーラン」。今年の高学年は藤の木ソーランです。本番で見る人を感動させる踊りを目指しています。

運動会の練習(リレー)9/26

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会まで1週間となりました。2年生から6年生までの代表がリレーの朝練を行っています。走力はもちろん、バトンパスのタイミングも技術も練習のたびに上手になっています。練習に前向きに取り組む姿勢が技術向上の鍵のようです。保護者・地域の皆様、当日はバトンパスの瞬間を見逃さないようにしてください。

お昼休み 運動会にむけて 9/13(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から校庭での運動会の練習がはじまりました。
昼休みの時間になるやいなや「バトンを貸してください」と2年生、3年生の子供たちが職員室に急いでやってきました。
リレーの選手になった子供たちです。みんなで自主的に練習するのだそうです。
 また、5・6年生の児童たちは障害物競走にそなえて竹馬や、一輪車の練習に勤しんでいました。
「放課後も練習していいですか?転んだけど着地はきれいにとまった。」などと報告してくれる児童がいました。
日々の努力が実ることを願っています。

3年生・4年生ランチルーム給食(9/8)

画像1 画像1
 3年生・4年生の児童がランチルームで給食を食べました。養護教諭の教育実習生に、よくかんで食べる事についての絵本「かむかむ」を読んでもらいました。一緒に食事をした児童が「わたし、よくかんで食べているよ」と話してくれたそうです。かむことについて、身近に考えるきっかけになったかなと思っています。これからもしっかり、よくかんで食べましょう。

廊下塗装【業務員共同作業】(9/13)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、藤の木小学校と三和中学校の業務員の先生が共同作業で、理科室前からPTA会議室前までの廊下の床面を塗装してくださいました。1階開放廊下の床面がきれいになりました。午後から2度塗りの予定です。かわききる明日までは通行止め、立ち入り禁止です。

敬老のつどい2(9/11)

お茶の接待(6年生) お茶の接待(6年生) 音楽発表会(3・4年生) 音楽発表会(3・4年生) 銭太鼓(藤の木児童館) 銭太鼓(藤の木児童館)
 芸能祭に参加した3・4年生は、リコーダーアンサンブル「カントリーロード」、歌「日本の四季メドレー、(春の小川・茶摘み・もみじ・雪)」「ふるさと」「花は咲く」を発表しました。また藤の木児童館チームふじのきの子供達が「銭太鼓」の発表をしました。どちらも練習の成果を発揮しすばらしい発表でした。

敬老のつどい1(9/11)

祝賀式典 祝賀式典 お祝いの手紙(2年生) お祝いの手紙(2年生) 受付のボランティア(6年生) 受付のボランティア(6年生)
9月11日(日)に平成28年度藤の木学区敬老のつどいが本校体育館で開催されました。毎年多くの子供達が参加する、長寿を祝う地域の大切な行事です。本年度は2年生がパソコンを使ったお祝いのお手紙を掲示し、3・4年生は芸能祭で音楽の発表をし、6年生は招待客の接待をするために参加しました。「ありがとう」「楽しかったよ」というお礼の言葉をたくさんいただきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/19 6時間授業(12/21分)
12/21 希望個人懇談会 4時間授業
12/22 学校朝会 給食終了 給食着回収

非常・緊急時の対応

藤の木小だより

給食配膳表

小・中9年間ガイド

体力つくり

基礎・基本定着状況調査

全国学力・学習状況調査

平成28年度シラバス

広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1
TEL:082-927-4545