最新更新日:2024/06/18
本日:count up1
昨日:85
総数:496155

修学旅行7

龍野西SAに着きました。
2回目のトイレ休憩です。
画像1
画像2
画像3

修学旅行6

バスレク 続き

10班のいつどこゲームと、4班の歌イントロクイズです。
イントロのために歌っています!他の班の子も、一緒に歌ってくれました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行5

 バスレク
 2班のクイズです。丸の中に文字を入れて言葉を完成させます。「○ん○ん」レンコン,あんぱん,せんげん...20個以上出てきました。素晴らしいです。みんなが笑ってしまう言葉も...。楽しんでいます。
画像1
画像2
画像3

修学旅行4

福山SAに着きました。最初のトイレ休憩です。
画像1
画像2
画像3

修学旅行3

 朝の7時30分からバスレク始めてます。最初のゲームは絵で伝える伝言ゲーム司会は福島君。
 次は万葉ゲーム。司会は安井さん
画像1
画像2
画像3

修学旅行2

レク中です。まずは,3班の伝絵ゲーム,先頭の人がお題の絵を見て絵を描いていきます。後ろの人までうまく伝わるかな?
画像1
画像2
画像3

修学旅行1

いよいよ,待ちに待った就学旅行へ出発です。たくさんのお見送りの中,児童はみな良い顔をしています。
画像1
画像2
画像3

9月13日 3年1組図工 2

画像1
画像2
画像3
 できた作品もそれぞれの工夫があり楽しくつくることができたのではないでしょうか。片付けも友だち協力してできていましたね。

9月13日 3年1組図工

画像1
画像2
画像3
 「トントンドンドンくぎうち名人」という学習です。業務の三吉先生に釘打ちの仕方を教えてもらいました。正しい使い方を習った後,自分で釘を打って思い思いの作品を作っていました。

9月13日 教育実習生の授業

画像1
画像2
画像3
 教育実習生の河上さんが,今日の4校時に算数の授業をしました。単元は「大きな数のしくみ」です。整数を10倍,100倍した数について学習していました。河上さんが在籍する大学の教授もちょうど実習の様子を見にこられたので,授業も観察してもらいました。

9月13日 にわとりかあさん 6年2組

画像1
画像2
 9月の読み聞かせは,広島市教育委員会が全市的に取り組んでいる「いじめ防止月間」に合わせて本を選んでいただいて読み聞かせをしてくれています。
 読み聞かせをしてもらった本以外にも教室に並んでいるので,ぜひ読んでもらいたいなと思っています。

9月12日 雨の日の読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
 今回は,6年1組の図書委員が担当でした。読んでくれた本は,宮西達也さんの「きつねのおとうさんがニッコリわらっていました」とあきやまただしさんの「へんしんトイレ」の2冊です。低学年を中心にたくさんの子ども達が聞きにきてくれました。
 最後の写真は,2年生のあさべ君の保護者が寄付してくださった本です。今,新しく入った本としてディスプレイしています。ぜひ読んでみてください。

9月12日 広島交響楽団 音楽鑑賞教室 4

画像1
画像2
画像3
 オーケストラの演奏で全校が歌う経験もなかなかできません。全校児童で「ビリーブ」を歌いました。きっと皆さんの歌声が素敵だったのでしょう。楽団の方が「ここの学校は音楽に力を入れてますか」「歌声がきれいですね」って褒めてくれました。
 校内音楽会に向けて学年の練習を頑張りましょう。

 最後に,6年生の児童が代表で,お礼の言葉を述べ,花束を贈呈して終わりました。
 あっという間の1時間の演奏会でした。

9月12日 広島交響楽団 音楽鑑賞教室 3

画像1
画像2
画像3
 指揮者体験のコーナーでは,5年生の山本哲太朗君と1年生の安田璃子さんが選ばれてました。指揮者の方に教えていただきながら堂々と指揮をして,楽団の方々や全校児童から拍手をもらっていました。
 音楽が苦手な私にとっては,やりたいって手を挙げるだけでもすごいなと思います。

9月12日 広島交響楽団 音楽鑑賞教室 2

画像1
画像2
画像3
プログラムは以下の通りです。

1 ラデツキー行進曲(ヨハンシュトラウス)
2 クシコス・ポスト(ネッケ)
3 楽器紹介
4 バレエ音楽「くるみ割人形」〜ロシアの踊り〜(チャイコフスキー)
5 組曲「ペール・ギュント」〜朝 山の魔王の宮殿について〜(グリーグ)
6 プリンクプランクプルンク(アンダーソン)
7 指揮者体験コーナー オペレッタ「天国と地獄」序曲〜カンカン〜(オッフェンバック)
8 全員合唱「ビリーブ」
9 イッツ・ア・スモールワールド(小さな世界)

 アンコールは土曜日に優勝したカープの歌「それゆけカープ」を演奏してくれました。
 楽器紹介では,使用する楽器を1つずつ紹介してくださいました。楽器の大きさや音色に驚いていました。

9月12日 広島交響楽団 音楽鑑賞教室

画像1
画像2
画像3
 今日は,全校の音楽鑑賞教室を行いました。これまでPTAで積み立ててくださった中から,鑑賞料を出していただきました。
 フルオーケストラを学校で聴く機会はなかなかありません。1人1人が感じ方は違うと思いますが,目と耳と心で聴いてくれたのではないでしょうか。

教育実習生の読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
 教育実習生の小方君が2年生で読み聞かせをしたのはお伝えしました。今度はもう1人の実習生の河上さんが,3年生で読み聞かせをしました。子ども達がお話に聞き入っているのが写真から分かります。

9月7日 彩っ子あいさつDDN隊

画像1
画像2
画像3
 学校が再開して,あいさつ隊も月曜と水曜日の2回することを再開しました。初日の9月7日は,教育実習生の河上さんも一緒に活動しました。
 朝のあいさつの様子からは,まだ学校生活のリズムがもどってない子どもが多いのかなと思いました。

2年生 昔話を読む

 2年生は,国語で昔話の学習をします。単元の終わるまでに並行読書で,昔話をたくさん読むのではないでしょうか。昔話の良さや独特の言い回しなど,お話のおもしろさに触れることができたらよいなと思ってます。
画像1
画像2

9月7日 三和中学校区 校長会

画像1
画像2
画像3
 めあての提示や構造的な板書ができているクラスが多かったと思います。授業の形態も色々で工夫されていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/15 クラブ(3年見学日)
12/17 文化の祭典 ことばの部(1年生)
12/19 1年代休

学校だより

彩の森図書館にようこそ

緊急時の対応について

校長室だより

彩小スクールナビ

重要なお知らせ

彩の森図書館だより

広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239