最新更新日:2024/06/14
本日:count up5
昨日:181
総数:748777
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

郷土食「沖縄県」

画像1画像2画像3
《7月14日(木)の献立》
*小型黒糖パン 牛乳 沖縄そば 
         ゴーヤチャンプルー 冷凍パイン*

 とても暑くなりました。今日の給食は沖縄県の郷土食でした。沖縄県と言えば、ゴーヤチャンプルーです。毎年、一度登場しますが、苦手な人の多い食材です。なるべく苦みが抜けるように、わたをしっかりとったり、塩もみをしたり、ゆでて水にさらしたりしました。それでも「苦かった」という子もいましたが、「にがうり」なので仕方ないかなと思います。でも、「学校のゴーヤチャンプルーは、食べられるよ」という子もたくさんいました。

 写真は中華そばを切っているところです。給食で使う麺は長いままなので、食べやすい長さに切って使います。たっぷり、できました。残りはほとんどなかったです。

どうぞ 食べてみてください

画像1
たんぽぽ学級2組が、夏野菜を使ってお好み焼きを作りました。
校長室や職員室、事務室の先生たちに、「どうぞ、食べてみてください。」と、お好み焼きの出前をしました。
「すっごく、美味しかったよ。」と言われると、満面の笑みになりました。
たんぽぽ学級の畑は、今年も夏野菜大収穫でした。

ようこそ いらっしゃい

画像1
画像2
画像3
3時間目、法輪保育園の園児さんが、小プールに水遊びをしにきました。
その様子を横目に、1年生が水泳の学習をしました。いつもよりなんとなくお兄さん、お姉さんの態度になりました。追いかけっこで水の中を走ります。いい笑顔で水に慣れる学習をしました。

ともだちのおうち

画像1
画像2
画像3
自分の小さな友達が住むおうちを、イメージ通りに作り上げています。エレベーターがついていたり、プールがあったり、小さな友達が楽しく暮らせそうな工夫がいっぱいでした。

暑さに負けず

画像1
画像2
画像3
午後からは、強い日差しが戻りました。
外には、2〜4年生がいました。
2年生は、育てているミニトマトとピーマンがたくさん実をつけ、家に持ち帰る児童もいます。3年生は、水泳の学習です。「水はぬるいです。」と子どもたちが笑顔で教えてくれました。4年生は夏の木の観察。木陰は良い風が吹きました。
暑さに負けず、それぞれの学年で学習をしています。

「ハイッ!」

画像1
画像2
画像3
マーチングクラブで練習している児童を見て、感心するところがあります。
指導してくださる先生をしっかりと見て、先生の指導に対して「ハイッ!」という元気な返事。そして、指導してもらったことは、自分のメモに書きとっています。成長したいという前向きな姿勢の表れです。いつも感心しています。

ご指導ありがとうございます

画像1
画像2
画像3
再び、森美津子先生のご指導を受けるチャンスに恵まれました。子どもたちの歌を認めてくださりながら、「さらに上を目指すには・・・」と、細かなところまでご指導していただきました。素敵な笑顔で子どもたちの前に立ってくださり、子どもたちは安心して歌えたことと思います。また、先生の歌声を聞かせていただき、先生に対するあこがれの気持ちも強くなりました。ご指導に感謝します。ご指導いただいたことをしっかり心得て、これからも仲間と歌声をつくっていきます。

「ひろしま へいわノート」を使って

画像1
画像2
画像3
広島市の児童は、学年の実態に合わせて平和学習ができるように一人一人「ひろしま へいわノート」を持っています。これは2年生が「アオギリ」について学習しているところです。被爆をしたアオギリの木が新たな芽を出し、それに生きる勇気をもらったという話です。ちょうど先月の朝会で、校長先生から被爆アオギリの話を聞いたところでした。
子どもたちが、校庭にある被爆アオギリ2世を見る目が違ってきました。

お昼のミニコンサート

画像1
画像2
画像3
合唱クラブのミニコンサートが、昼休憩に開かれました。
チャイムが鳴ると、たくさんの児童が体育館へやってきました。3曲披露してくれました。聴いている方は、さわやかな時間を過ごすことができたのですが、歌を披露してくれた合唱クラブの子どもたちは、汗びっしょり。一生懸命な姿を見せてくれました。

おいしく食べよう  なつやさい

画像1
画像2
画像3
たんぽぽ1組で、自分たちが育てた夏野菜と地域の方からいただいた野菜を使って、ミニピザづくりをしました。上学年の3人が、1年生でも簡単にできる料理ということで選んだのがミニピザです。餃子の皮にソースをぬって、トマト4個、枝豆5個、コーンをスプーン1杯、チーズをかけてホットプレートで焼きました。1年生の調理の様子を、上学年の児童がずっと見守ってくれました。頼りになる上学年です。

ことばのうた

画像1
画像2
今月の歌は「ことばのうた」。どのクラスも自信をもって歌えるようになってきました。
子どもが馴染みやすいメロディーで、歌詞は言葉の持つ不思議な力について表現したものです。来週はもっと素敵な声が校舎に響くことでしょう。
20日のミュージックタイムが楽しみです。

校内研究授業(5年生)

画像1
画像2
画像3
今年度、3回目の校内授業研究を行いました。提案授業を行ったのは、5年2組です。
合同な三角形をかき、合同な三角形をかくには、図形の全ての角の大きさや辺の長さが分からなくてもよいということに気づくという授業でした。なんと、全ての児童が、学習したことをもとに、合同な三角形をかくことができました。また、児童から自然にねらった気づきも出てきました。
暑い中でしたが、子どもたちは良く頑張りました。ねらい達成が何よりうれしかったです。

洗濯実習

画像1
6年生が手洗い洗濯の実習を行いました。自分の靴下を手洗いし、日当たりのよい所へ干しています。なかなか手洗い洗濯をすることはないでしょうが、役立つスキルは身に付けて欲しいものです。

なんかん検定

画像1
今日は、朝の帯時間にどれだけ力を付けることができたかを検証する「なんかん検定」の日です。主に漢字と計算の定着度をみます。合格するまで頑張ります。

連合野外活動の報告会をしました

 7月5日(火)2校時に2年生に向けて連合野外活動の報告会をしました。
 3〜6年生は練習の成果を発揮して、堂々と発表することができました。キャンドルサービスの報告のときに「ラーメン体操」をすると、とても楽しそうに踊っていました。
 聴いていた2年生からは「ぼくたちも、早く行きたいです。」という感想がでました。
 9月に1年生に向けて、もう一度報告会をする予定にしています。
画像1
画像2
画像3

連合外活動に行きました その4

 2日目の朝は6時に起床。顔を洗ったら布団の片付けをします。2人組になってシーツをたたむのにはこつがいりますが、みんなで息を合わせて協力して最後までがんばりました。
 6時半からは朝の集いがありました。清々しい朝の空気の中、全員が集合してラジオ体操をしました。
 朝ごはんを食べたら荷物の片付けをして掃除もがんばりました。
 片付けがすんだら散策に出かけました。虫取りやディスクゴルフや草すべりやシャボン玉をして楽しみました。自然豊かな場所だけにモリアオガエルの卵を見つけることができました。しっかり楽しんでから、買い物学習で事前に買っておいたおやつを食べました。
 昼食を食べたら閉校式。少し疲れた様子が見られましたが、最後までしっかり話を聞いていました。
 帰りのバスに乗ると寝ている子どももいました。
 学校に着くとたくさんの保護者の皆さんがお迎えに来てくださっていました。子どもたちも安心したことと思います。
 たくさん思い出を作ることができた連合野外活動でした。
画像1
画像2
画像3

おりづる

画像1
画像2
画像3
6年生につるの折り方を教えてもらいました。1年生のそばにいき,自然とひざをつき,1年生に分かる言葉を選びながら,ひとつひとつ丁寧に教えてくれる6年生の姿に感動しました。6年生の優しさに包まれて,つるを折ることができた1年生は,幸せです。ひとりひとりが,心を込めて折ったつるを,クラスごとに糸でつなげ,学校の千羽鶴としてまとめます。

給食室の室温

画像1画像2
《7月4日(月)の献立》
*麦ごはん 牛乳 さわらの照り焼き 
            ごまあえ 肉じゃが*

 今日はとても気温が高くなりました。給食室も38度まで上がりました。(写真は37度。くもっていますが…)
 ごまあえの野菜をゆでて、水冷して…を繰り返していると、室温、湿度ともに高くなります。急激に暑くなったので、水分をしっかり取りながら、気をつけて作業しています。
 
 さわらの照り焼きは、味がしっかりして、食べやすかったのですが、「食べられません」という人をたくさん見かけました。せめて、半分でもチャレンジしてみてもらえたらと思います。

 

小松菜のからしあえ

画像1画像2
《7月1日(金)の献立》
*玄米ごはん 牛乳 含め煮 小松菜のからしあえ 
                  食育ミックス*
 
 前回、ほうれんそうで作ったからしあえを、小松菜で作りました。ほうれんそうとは、食感が違い、シャキシャキした感じが、また、おいしかったです。

 今週は食育週間でした。おかずの残りに応じて色違いのトマトカードを配りました。色とりどりのトマト畑が出来上がりました。

連合野外活動に行きました

 下山してから牧場に行きました。牧場には羊・牛・ニワトリ・ウサギがいました。羊にはえさをやることができました。
 宿泊棟に入り、生活係がシーツをもらってきました。みんなで協力してベットにシーツを敷きました。みんなで助け合って準備することができました。
 夕飯を食べてお風呂に入ったら、お楽しみのキャンドルサービス。たくさんの先生方が応援に来てくださいました。子どもたちは、さらにテンションが上がり本当に楽しそうに踊っていました。
 部屋に戻り就寝準備をしました。消灯時間になると登山とキャンドルサービスで疲れたのか、子どもたちはあっという間に寝てしまいました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/12 ふれあい活動あいさつ運動   色覚検査
12/13 1年むかし遊びの会   色覚検査
12/14 6年三菱理科出前授業1(1・2h)   ふれあい相談日  色覚検査  
6年三菱理科出前授業1(1・2h)
12/15 6年三菱理科出前授業2(1・2h)  学校納金2  委員会活動  ぴかぴか週間(〜21日)
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494