最新更新日:2024/06/12
本日:count up87
昨日:172
総数:748678
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

卒業アルバム写真撮影

画像1
画像2
アルバムの写真撮影をしてもらっています。一人一人の写真やクラブ、委員会活動の写真、学習の様子の写真など盛りだくさんです。
小学校で過ごすのも残り少なくなってきました。

調べ学習

画像1
画像2
画像3
インターネットを使い、原爆について自分でテーマを決めて調べ学習をしています。
課題にそった検索をかけて、たくさんの情報の中から必要なものを取り出す力を付けます。

おいしくできるかな? その1

画像1
画像2
画像3
ご飯をガスで炊き、みそ汁を作る調理実習です。グループ毎に役割分担をし、調理をしています。子どもたちは、おいしいご飯とみそ汁になるように、マニュアル通りに真剣です。
ただ、家庭科室には何やら「焦げ」のにおいがします。ガスでご飯を炊くときの火加減は難しいようです。
自分にできることが増えると、嬉しいものです。

おいしくできるかな? その2

画像1
画像2
画像3
おうちでも時間があるときに、是非子どもたちにみそ汁を作らせてみてあげてください。出汁もきちんと煮干しでとります。

チョコレートは何個ありますか?

画像1
画像2
画像3
12月1日(木)、本校で実施する公開研究会の事前研究の様子です。
学習したかけ算九九を使って、並べてあるチョコレートの数を求めます。九九が使えるように並べ替えてみたり、分割して合わせてみたり、様々な工夫をします。
「○つずつ、○つ分」というかけ算の意味がよく理解できており、友達が出した考えも読み取ることができました。

おやじの会主催 夜の訪問者 その3

こわい思いをして、そろそろ終わりかなと油断した瞬間、最後の恐怖が子どもたちを襲います。
子どもたちにとって、怖いけど心に残る思い出になったことでしょう。
主催してくださったおやじの会の皆さん、ありがとうございました。
画像1
画像2

おやじの会主催 夜の訪問者 その1

画像1
画像2
画像3
薄暗くなった16時から、おやじの会主催「夜の訪問者」が始まりました。
300名を超す子どもたちが、保護者と一緒に学校へ集まります。
学年ごとにグループを組み、夜の学校探検に出かけるというイベントです。
これは、早くからPTAルームに集まって準備をしてくださっている保護者の皆さんと先生方です。子どもたちのために、ありがとうございます。

おやじの会主催 夜の訪問者 その2

画像1
画像2
画像3
子どもたちは、グループに与えられた懐中電灯を持って、ミッションを達成しようと校舎の中へ入ります。
「きっと、怖くないよ。」と言いながら、手をつなぎくっついて歩きます。3つのミッションをこなしていきますが、校舎の中には大きな悲鳴が響きます。
おやじの会の皆様や先生たちの名演技に脱帽です。

感動! フレンドリーコンサート

画像1
画像2
画像3
観音中学校区ふれあい活動推進協議会主催の「フレンドリーコンサート」が、23日(水)観音中学校でおこなわました。
中学校区内小中高6校(天満小、観音小、南観音小、観音中、観音高、山陽高)が、それぞれの演奏を発表したり、聴いたりすることにより、同じ地域で生活する仲間としての連帯感を育成しようという会です。本校からは、合唱クラブとマーチングクラブが参加しました。
それぞれが懸命に演奏する姿をみると、心を動かされるものがあります。
また、来年が楽しみです。

1・2年生、たんぽぽ学級 参観日

画像1
画像2
画像3
おうちの方が観てくださる参観日は、やはり子どものやる気が増すようです。
1年生は秋の物を使ったリース作りに保護者に参加していただき、2年生はかけ算九九の学習を観ていただきました。たんぽぽ学級は、自分たちがつくったクッキーをおうちの方に買っていただきました。
どの学級も笑顔がみられる参観でした。

安全対策

画像1
画像2
グランド南西側にあるブランコに、安全柵を付ける工事をしていただきました。
残念ながら、ブランコに乗っている友達に近づいて、怪我をしてしまった児童が数名います。
防ぐことができる怪我は防ごうと思います。
柵がしっかり固まる明後日まで、ブランコの使用は控えましょう。

子ども安全の日の集会

画像1
画像2
画像3
日頃から、児童の登下校を見守ってくださっている地域の方々をお招きして、「子ども安全の日の集会」を開きました。見守ってくださる感謝の気持ちをお伝えする会です。
暑い日も、寒い日も深い愛情をもって声をかけ見守ってくださる皆様に、感謝の気持ちを込めて挨拶をしようと校長先生から話がありました。
これからもどうぞよろしくお願いします。お世話になります。

あいさつ週間です

画像1
画像2
画像3
今週は、あいさつ週間です。企画運営委員会の児童が、3つの入口に立ち、登校してくる子どもたちと挨拶を交わしています。挨拶をすると、企画運営委員会の児童が「あいさつうんどうすごろくカード」にスタンプを押しています。
朝から校内に気持ちのよい挨拶が響きます。

社会見学へ行ってきました!パート2

画像1
画像2
画像3
 中区江波にある「中前水産」では、主に「かき打ち」の仕事を見学しました。リズムよくかきの殻から実を取り出す姿に、子どもたちの目は釘付けでした。かきはホタテなどの仲間で二枚貝だそうです。パカパカと海中のえさを食べており、大きいものでは40グラムのかきが育つそうです。
 今回見学したことを生かして、社会科の授業では引き続き「かきを育てる仕事」について学習をしていきます。

社会見学へ行ってきました!

 中区南吉島にある「三島食品」では、みんな帽子をすっぽりとかぶり、手洗いもしっかりと行うなど、衛生面に十分気を付けて、いよいよ工場内の見学がスタートしました。
 日頃見ることのできないふりかけができる工程に、みんな驚きの声をあげていました。見学が終わった後には、疑問に思ったこと、不思議に思ったことなどたくさんの質問をすることができました。
 視覚、聴覚、嗅覚などの五感を使った見学の締めくくりは、味覚です。おみやげにふりかけも頂きました。家族のみなさんで、おいしくいただいてみてください。
画像1
画像2
画像3

「たんぽぽクッキーや」

 来週11月22日(火)の授業参観で「たんぽぽクッキーや」を開きます。子どもたち手作りのマシュマロクッキーを販売します。1袋20円(お一人様3袋まで)の予定です。たんぽぽ学級の保護者のみなさま、ぜひおいでください。
 売り上げは冬野菜料理の食材費にさせていただきます。
画像1
画像2

就学時健康診断を行います

画像1
画像2
本日13:35より、来年度入学予定児の就学時健康診断を行います。
130名が受診予定です。お忘れないようにお越しください。

廊下を歩こう週間です

画像1
画像2
今週は、「廊下を歩こう週間」です。たすきをかけた生活委員会の児童が、「歩きましょう。」「右側を歩きましょう。」と声をかけてくれます。けがなく安全に生活したいものです。

容器の形は・・・

画像1
画像2
画像3
比例の学習です。ある容器に同じ調子で水を入れる際、水位と時間をグラフに表したものを見て、その容器の形を推測していきました。
グラフの傾きから、子どもたちは容器の形をグループで協議しました。あれこれ意見を出し合い、1つの形にまとまっていきます。

収穫しました

画像1
画像2
画像3
たんぽぽ畑の野菜が順調に育っています。先日ダイコンの間引きをしました。各家庭で工夫して食べられたと思います。
今回はブロッコリーを収穫しました。みんなでゆでておいしく食べました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/12 ふれあい活動あいさつ運動   色覚検査
12/13 1年むかし遊びの会   色覚検査
12/14 6年三菱理科出前授業1(1・2h)   ふれあい相談日  色覚検査  
6年三菱理科出前授業1(1・2h)
12/15 6年三菱理科出前授業2(1・2h)  学校納金2  委員会活動  ぴかぴか週間(〜21日)
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494