最新更新日:2024/05/31
本日:count up84
昨日:137
総数:585788
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

初めてのミシン 上糸かけに挑戦 (5年生)

画像1
 5年生は今,ミシンの使い方の学習をしています。初めてミシンを使う子がほとんど。2人ペアでミシンを使い,ミシンの部品の名前や上糸や下糸のかけ方を丁寧に学習しています。
 安全に上手に使うことができるように準備ができたら,エプロンを作っていきます。どんなエプロンが完成するのか今から楽しみです。

上記の写真は,上糸のかけ方を練習しているところです。
下記の写真は,一人がミシンを使って返し縫いの練習をし,もう一人がプリントの手順を確認しながら,説明しています。

2人で協力しながら,手順を間違えないで,安全に使うことができるようがんばっています。
画像2

校外学習 IN 江波山気象館 (5年生)

画像1
画像2
画像3
 11月15日(火) マツダミュージアム見学終了後に,江波山気象館へ見学にいきました。5年生は理科の学習で天気について学習しました。江波山気象館には,気象体験コーナーがあり,風速20メートルの風,雲の中,雷の実験などを体験することができました。また,おもしろ科学実験を見学し,天気の変化には水,空気,光の3つが関係していることを学習しました。

「へー、おもしろいなぁ。」
「風がつよいぃ!」

 子どもたちは,普段みることのできない実験を興味津々で、風速体験や,雲の中の体験を楽しそうにしていました。

 江波山気象館のみなさま,ありがとうございました。

校外学習 IN マツダミュージアム (5年生)

画像1
画像2
画像3
 11月15日(火)にマツダミュージアムへ社会見学にいきました。
 マツダの自動車工場はとても広く,敷地内に信号機や消防施設があり,とても驚きました。また,いろいろな種類の車を大量に生産したり,安全に正確につくったりするための様々な工夫があることがわかりました。
 この見学を通して,さらに子どもたちは自動車づくりの学習について興味関心をもち,学習を深めることできました。

 マツダミュージアムの皆様,ありがとうございました。

いもほり(2年生)

画像1画像2
春に苗を植えた畑いっぱいに,芋のつるが伸び,葉が茂りました。
大きなおいもができたかな?
今日,みんなでいもほりをしました。
つるを引っ張ると,大きなおいもが一緒に抜けて「やったあ!」
まだあるかなと掘ってみると,またまた発見!「見てみて!」
楽しいいもほりができました。

11月18日(金) 全校朝会

 今朝は,体育館で全校朝会が行われました。
 教頭先生の話に続き,2年生の代表が「がんばったよ音楽会」と「ドキドキした音楽会」の作文を発表しました。「あくびのラ」で歌えるようになったことや,練習を何回もやって力を出し切れたことなどを,全校児童の前で堂々と話していました。
 委員会の発表では,給食委員会からのお願いと,体育委員会による体幹体操がありました。体幹体操は,雨の日だけでなく毎日続けていきましょう!
画像1画像2画像3

11月17日(木) 就学時健康診断

 来年度1年生になる子どもたちの「就学時健康診断」が行われました。
 150人近くの子どもたちが,保護者の方と一緒に校内をまわり,視力・聴力検査や医師による検診を受けました。
 来春,元気いっぱいの1年生が入学してくるのを楽しみにしています。
画像1画像2

11月16日(水) 調理実習 「粉ふきいも」

 6年生が,家庭科「くふうしよう おいしい食事〜身近な食品でおかずをつくろう〜」の学習で,「粉ふきいも」の調理実習をしました。
 「包丁で皮をむくのは初めて!」という子どもたちもいましたが,何とかジャガイモの皮をむき,芽をとることもできました。そして,火加減やゆで時間などに気をつけて,おいしい「粉ふきいも」が完成しました!
画像1画像2画像3

11月15日(火) ロングランニング

 11月は,15日(火)に1・6年生,16日(水)に2・5年生,18日(金)に3・4年生がロングランニングを行っています。
 トラックの内側を低学年,外側を高学年が走ります。はじめの1分間は歩いて体調を整え,持久走を5分間行った後,また1分位ゆっくり歩いて息を整えます。
 本日は天気がよかったので,走り終わった後は暑いくらいでした。
画像1画像2

11月14日(月) サクラの紅葉

正門周りのサクラが真っ赤に色づいています。
落ち葉も雨に濡れて輝いていました。
画像1

11月12日(土) 「こども110番の家」ウォークラリー

 五日市南学区青少年健全育成連絡協議会主催の「『こども110番の家』ウォークラリー」が行われました。
 毎年恒例となったこの行事は,「こども110番の家」のみなさまに,日頃の見守りに対するお礼と親交を兼ね,子どもたちがウォークラリー形式で訪ね歩くものです。
 子どもたちは7〜8人ずつ9班に分かれて学区内を歩いた後,学校に集まり,役員の方々が用意されたハンバーガーや豚汁をおいしそうに食べていました。
画像1画像2

クラブ活動 (5年生)

画像1画像2画像3
 11月10日(木)5回目のクラブ活動がありました。5回目になると準備や片づけがスムーズにできるようになっただけでなく,活動内容もレベルアップしてきました。
それぞれのクラブで,熱中して取り組む子どもの姿をみることができました。
上記の写真は,「家庭科クラブのクレープ作り」「図工(アート)クラブのプラバンキーホルダーづくり」「テニスクラブの打ち返し練習」の様子です。
 残り2回のクラブ活動もしっかり楽しみます!

ジョン先生とLet's enjoy English (5年生)

画像1画像2
 11月9日(水)に,ジョン先生と一緒に学習をする英語がありました。今日の学習内容は,「欲しい昆虫をたずねたり,答えたりしよう。」でした。
子どもたちは,ジョン先生の発音をまねて,大きな声で,アイコンタクトをしながら答えることができました。
 ジョン先生と積極的に会話を楽しむことができ,あっという間の1時間でした。

音楽会がんばりました (5年生)

画像1
 11月4,5日に音楽会がありました。この日のために,夏休み前から練習に取り組んできました。当日は,緊張しながらも,自分の力を出し切り演奏することができました。
たくさんの方々が演奏を聴いてくださる喜びを感じることのできる音楽会になりました。
ありがとうございました。
 5年生は,11月26日(土)に五日市南小で行われる,南風さわやかコンサートに参加します。ぜひお越しください。

11月11日(金) リコーダー講習会

 リコーダー名人の小林達夫先生に来ていただき,3年生がリコーダー講習会を行いました。
 小林先生は,まずソプラノリコーダーで子どもたちが知っている曲を吹いたり,いろいろな大きさのリコーダーを紹介したりしてくださいました。その後,子どもたちはリコーダー名人になるための5つの方法を教わり,真剣な表情で実践していました。
 小林先生,楽しく分かりやすいご指導をありがとうございました。
画像1画像2

11月10日(木) クラブ活動

 今年度5回目のクラブ活動は,晴天。
 テニスコートでは,テニスクラブが素振りの練習をしていました。グラウンドでは,ドッジボールクラブやサッカークラブがパスの練習や試合などをしていました。みんな生き生きと楽しそうに活動していました。
画像1画像2画像3

11月9日(水) スタミナ納豆

 本日の給食は,むぎごはん,牛乳,肉じゃが,「スタミナ納豆」,みかんでした。
 「スタミナ納豆」には,挽きわり納豆の他に,若鶏ミンチやにんじん,ねぎ,にんにく,しょうが,ごまなどが入っています。
 子どもたちは納豆が苦手かなと思いきや,「おいしい!」「うまい!」などと言いながら,ぱくぱく食べていました。
画像1画像2

11月8日(火) おいもほり

 たけのこ・たんぽぽ学級の子どもたちが,たけたんの畑で育てたサツマイモを収穫していました。おもしろい形のおいもがごろごろ!小さなおいもも大切に掘っていました。
 さあ,どうやって食べようかな。どんな味かな。楽しみですね。
画像1画像2画像3

11月5日(土) ふれあいまつり

 音楽会に続き,「みなみふれあいまつり2016」が行われました。
 オープニングは,五日市南学区子ども会バトンクラブ「レインボーキッズ」による演技でした。カープの曲などに合わせた元気いっぱいの演技に,グラウンドに集まった全校児童から大きな拍手がおくられました。
画像1画像2

11月5日(土) 音楽会

 音楽会が無事終了しました。
 たくさんの保護者や地域のみなさまにお越しいただき,ありがとうございました。子どもたちは,緊張しながらも練習の成果をしっかり発揮することができました。温かい拍手やお褒めの言葉が達成感ややる気につながります。本当にありがとうございました。
画像1画像2

音楽会がんばりました。(3年生)

音楽会が終わりました。

子どもたちの合奏・合唱はいかがでしたか。

***

発表を終えて、
3年生に感想を聞いてみました。

<子どもたちの感想>

泣いている客さんがいて、(話の気持ちが)伝わってよかったと思った。
ぜんぜん緊張しなかった。
緊張したけど、リコーダーを間違えなかった。
台詞を緊張したけどうまく言えた。
先生に言われた通り、お客さんを「ぶたさん」だと思ったら全然緊張しなかった。
体育館に入ってからは緊張しなかった。
台詞を大きな声で言えた。
効果音が二人でそろってできた。
歌を歌い始めたら緊張しなくなった。
台に上がると笑ってしまった。
緊張しなかったけれど何故か台詞が早まった。
歌を歌うときに足がガタガタ震えた。
お客さんに台詞が聞こえてよかった。
歌を歌う前に緊張した。
緊張してリコーダーの穴をふさぐのを間違えた。
全然緊張しなかった。
効果音をするときにドキドキした。
お客さんを見た瞬間、緊張した。
最後、お客さんに拍手をしてもらえて嬉しかった。
台詞を大きな声で言えた。
リコーダーを頑張った。ともだちの代役をがんばった。
効果音がうまくできた。
歌を上手に歌えた。
台詞を大きな声で言えた。
歌が終わって、ほっとした。
最初の方に、ニヤニヤしてしまった。
3人で台詞を言うとき、大きな声で言えた。
台詞を言うとき、緊張していたからブルブル震えて言いにくかった。
できるだけ大きな声を出した。

<先生の感想>

「昨日より緊張が伝わってきました。ちょっとふるえていたね。」
「何度聞いても、涙が出ました。いつ聞いても感動しました。」
「この作品が子どもたちが好きだということが伝わってきますね。」
「何度聞いても最後の歌で『とりはだ』が立ちます。」
「たくさん練習してきました。どんどん作品の世界にみんなが入っていけましたね。」

***

音楽会に来てくださり、本当にありがとうございました。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138