最新更新日:2024/06/09
本日:count up2
昨日:30
総数:134263
学校教育目標「自分らしさを大切にし,心豊かで創造性に富む児童の育成」

「植えたぞー!!」

 11月16日に,西谷さんからいただいた玉ねぎとわけぎを植えました。
 草を抜いて…うねを作って…
 おいしい野菜ができるように,みんなで願いを込めて植えました。収穫する日が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2

「清掃当番も頑張るよ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 昼休憩が終わると,すぐ教室に帰ってきて,1人1人が仕事を始めています。時間いっぱい清掃するために,自分の仕事が終わったら,終わっていないところを手伝ったり,汚れているところを雑巾で拭いたりしています。自分たちが学習する場所を一生懸命きれいにしようと,頑張っています。

「ほったぞー!!」

 11月16日に,いもほりをしました。さつまいもを傷つけないように,さつまいもの周りの土を少しずつ掘って,力を入れてぐっと抜きました。いろいろな大きさのさつまいもがあり,かごいっぱいに収穫することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町探検に行きました。

 11月15日,町探検に出かけました。西谷さんの畑に着いて,まず,広い畑をあちこち探検しました。きれいに耕された畑には,白菜・大根・ほうれん草・そら豆などが植えてありました。質問タイムには,西谷さんお手製のもぐらよけや畑を荒らしに来る野生のハクビシンのことを聞きました。わけぎのたねを植えたり,ジャガイモを収穫したりしてとても楽しい探検になりました
画像1 画像1
画像2 画像2

行って来たよ!江波山気象館とマツダミュージアム

 11月16日,天候にも恵まれ,秋晴れのもと,33名全員そろって社会見学に行ってきました。
 午前中は,江波山気象館でサイエンスショーを見たり館内を自由見学しました。サイエンスショーでは,次々に繰り広げられる実験に,「うわっ。」「すごーい。」など驚きの声があがりました。自由見学では,突風体験や雷が実際に起こる所を見るなど,興味をもって見学できました。
 午後からは,マツダミュージアムにいきました。ガイドさんの案内で,実際に車を組み立てている様子や展示コーナーの過去に生産されていた車を見ることができました。
 実際にロードスターなどに乗った時には,みんなとびきりの笑顔でした!!(発進はしていませんっ)
 学校に帰ってきて6時間目には,早速学んだことを新聞にまとめ始めました。
5年生のみなさん,1日お疲れ様でした!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「大切に育てていきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月16日,まくらぎ農園に西谷さんと一緒に玉ねぎとわけぎを植えました。
 玉ねぎの苗を見て,これが玉ねぎになるのかなぁと不思議そうにしていた子どもたちでしたが,玉ねぎのにおいがすると気が付いていました。苗の白い部分が大きくなって,自分たちがよく知っている玉ねぎになるのだと知り,驚いていました。
 わけぎは,西谷さんが育てた球根を植えました。子どもたちは,あまりよく知らない野菜だったため,どんなものができるのかわくわくしています。
 玉ねぎやわけぎが収穫できるのは, 2年生になってからなので,今から春の収穫が楽しみになった1年1組の子どもたちです。

初めての学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
 音読劇「サラダでげんき」。たくさんのお客さんの前で緊張していましたが,大きな声と,しっかりとした言葉で表現することができました。いろいろな動物たちがすすめた材料を入れて,りっちゃんがお母さんのために心を込めてサラダを作る様子がよく伝わってきました。

わたくしたちじぞう。なかよし6人地蔵です。

 音読劇「かさこじぞう」。学習の中で,じいさまとばあさまの気持ちを想像し,教科書にないセリフを考えたり,歌を交えたりして表現しました。口の形をはっきりさせてセリフ一つ一つに気持ちを込めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見学して見付けた「ひみつ」を発表します!3年生「スーパーマーケット探検隊」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は,社会科「わたしたちのくらしと商店の仕事」でスーパーマーケット見学をしたことを基に劇をしました。劇の中盤の,「スーパーマーケット探検隊」では,班ごとに,お店の人やお客さんに聞いたこと,お店で見付けてきたことの中から,内容を相談して台本を作り,役割分担や伝え方を考えて発表しました。
 リコーダーや音読,歌にも一生懸命に取り組み,元気いっぱいな3年生らしく発表することができました。

「まぜればごみ,分ければ資源!〜ぼくらの地球を守ろう!」

 4年生は,社会科と総合的な学習の時間に,ごみの問題やごみを減らしていくための3R活動などについて学習し,大切だと思ったことやみんなに伝えたいと思ったことを劇にして発表しました。
 何を伝えたいか話し合い,せりふや動作をみんなで考えました。衣装や絵,ごみも協力して準備しました。せりふの練習も繰り返しして,みんな,自分のせりふだけでなく全員のせりふが言えるようになりました。みんなでつくり上げた劇だからこそ,自信をもって発表することができたのだと思います。
 「一人一人,できることから始めよう。」「一人一人の力を合わせると,地球を守る大きな力になる。」というメッセージをしっかりと伝えることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心をひとつにした学習発表会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は,リコーダー奏「星笛」,合唱「地球星歌」,合奏「シンクロBOM-BA-YE」の演奏。自分の楽器,自分のパートを一生懸命練習し,美しい合奏をしようと頑張ってきました。休憩時間にも個人練習を重ね,友だち同士で聞き合いながらよりよいものをつくろうとしました。
 当日は,それぞれの楽器の音色が重なり合った素晴らしい合奏でした。
 合唱曲「地球星歌」は野外活動でも歌った思い出の曲です。本番でも,自分たちのもっているきれいな歌声を披露することができました。
 リコーダー奏の「星笛」も高音と低音のハーモニーを美しく奏でることができました。 5年生の皆さん,本当によく頑張りましたね!!

全力を出し切った姿……感動をありがとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校生活最後の学習発表会が終わりました。11月6日に向けて練習を重ねてきました。
 合奏では,楽譜を初めて手にしたとき,楽器を初めて手にしたとき,不安をもった人もいましたが,直ぐに「大丈夫。がんばります。」と答えた6年生。楽譜に階名を書いたり,あるいは,階名だけ大きく書き換えた文字の譜面にしたり,家で練習してきたり,それぞれが工夫し,努力を重ねました。パートができるようになってからは,互いの音と合わせながら作品に仕上げていきました。みんな手探りで獲得した合奏です。「さすが!6年生!」と言える合奏となったと思います。
 合唱も最後の最後まで,ハーモニーに苦労しました。先生も本気で闘いました。選んだ歌は「花は咲く」。きれいな声を響かせてきた6年生には難易度の高い二部ができると信じ特訓を重ねました。本番,見事に美しく響かせることができたのではないでしょうか。
 本番までの努力があったことを,本番までの過程が大切であったことを忘れず,次の活躍へ生かしていきます。


「今日も1日頑張ろう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おおぞら学級の「朝の会」では,1日の予定を確認したり,歌を歌ったり,ラジオ体操で体を動かしたりしています。順番に日直をし,準備や片付けも,全て自分たちでします。自分の役割だけでなく,友達の仕事を手伝ったり,分からないことがあるときは教えたりと,かかわり合いながら会を進めています。

「ともに…学ぶ!2」

 各学年の交流学級の友達と,校外学習に行きました。1年生は,広島市安佐動物園に動物と触れ合いに行きました。3年生は,フレスタ美鈴が丘店に,スーパーマーケットの秘密を探しに行きました。4年生は,昔の人々の暮らしや昔の道具について調べに行きました。学校以外の場所でも,友達と一緒に学んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

スーパーマーケット見学隊 !

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月29日(木),フレスタ美鈴が丘店での校外学習を行いました。何を調べてきたいか,事前にみんなで考えを出し合ってから見学に行きました。
 フレスタの店内では,店長さんや店員さん,お店に来ているお客さんにとても積極的に質問をする姿,品物やお店の中にある物をしっかりと見ている姿が光っていました。バスに乗るマナーもよし!見学の仕方もよし!充実した校外学習となりました。
 帰ってきてからの振り返りでは,いつまでも「見付けてきたこと」,「聞いてきたこと」の発表が尽きない3年1組の子どもたちでした。見付けてきたことの一部を学習発表会でも発表します。お楽しみに!

「後期始業式」 「できる人に」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から後期が始まりました。10月,11月,12月,そして1月,2月,3月,この6か月が後期です。「よいこのあゆみ」をもらって,懇談会が終わりましたね。
後期の目標を決めている人いますか?
「のぼりぼうの2つ目の印まで行く。」 「九九カードを頑張って覚えたい。」

 目標がないと人は成長できません。
 目標をたてるときのヒントになることを言いますね。

「できる人に」

校長先生はみなさんに「できる人になってもらいたい」というのが願いです。
授業中たくさん発表ができる人に  1〜4年生の手本になるように
人を傷つけずやさしい言葉を使う  チャイムが鳴ったら席に着き,学習の用意をする

 「できる人になる」というのは夢とはちがいます。

 「〜〜ができたらいいなあ」というのは夢です。

「こういうことをする」 「こういう人になる」というのには強い意志があります。
 「やるぞ」という気持ちをもって目の前のこと,これからのことを考えて行動していると,後期が終わったときに,こんなことができるようになったんだね,素晴らしいことができるようになったんだね,そんな話ができるようになります。
みなさんならできます。できる人になりましょう。  

和の心で

画像1 画像1 画像2 画像2
 完成しました!抹茶茶碗。
 色付けをして,本焼のあとどのような色になるのかを楽しみにしていました。渋めの色に塗った茶碗,現代風にパステル調に色を付けた茶碗,絵を描いた茶碗,飾りの付いた茶碗…など,どのお茶碗も個性あふれる作品に仕上がっていました。みんな自分の作品に惚れ込み大切に扱っていました。日曜参観日にじっくりとご鑑賞ください。

届け!歌声!

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月22日(土),3,4年生が第31回古田台中学校区音楽交歓会に参加し,「世界祈りの日」「ヒロシマの子どもさ」を歌いました。テーマは「平和」。そして,2曲とも世界に平和への願いを発信するヒロシマの思いがこめられた歌です。
 古田台小学校は音楽交歓会の1番初めの演奏でした。ひな壇に上がったときには少し緊張した様子でしたが,伴奏が始まると「頑張るぞ。」という表情に変わりました。練習した一つ一つを思い出しながら,心をこめて一生懸命歌い,古田台小学校の代表として素敵な歌声を響かせることができました。他の学校のすばらしい演奏も楽しんで聴くことができ,とてもよい音楽交歓会になりました。

考え,練り合い,全員発言の勢いここにあり!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月20日(木)5校時,「古田中学校区小・中連携教育研究会」が行われました。古田台小学校を代表して,6年生が授業を公開し,これまで積み重ねてきた成長の姿を研究していただきました。
 ・・・驚きました!写真の姿からも分かる通り,全員発言の勢いでした。これまでの授業の中でも,最高の力を発揮することができたのではないでしょうか。出てくる意見が「十人十色」。次々と意見がつながっていきます。みんなで課題に対する考えをまとめ「解」をつくり出そうとする姿があります。これまで目指してきた姿を現実にする6年1組のみんな。すごかったです。
 よし!次は学習発表会だ!この勢いで一丸となるぞ!!スクラム組んで突き進め!!!

名画の誕生!

 『つめたい月の光で,こうこうとあかるい,夜ふけのひろい空でした。そこへ,北のほうから,まっ白なはねを,ひわひわとならしながら,百羽のツルが,とんできました。・・・』
 お話の絵「百羽のツル」が完成しました!「つめたい月の光」「こうこうとあかるい」「ひろい空」「百羽のツル」見事に表現することができました。どの作品も名画となりました。味があるんです!どれ一つとして同じ作品はありません。素敵です。日曜参観日に一つ一つじっくりと鑑賞してください。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1
TEL:082-273-8541