最新更新日:2024/05/31
本日:count up20
昨日:51
総数:142920
令和6年生徒会スローガン【Active School〜積極的・運動・健康・笑顔〜】

湯来南公民館まつり 吹奏楽部演奏 その2

吹奏楽部の3年生はこの日で引退となります。最後の晴れ舞台を地域のたくさんの人に聞いていただきました。3年生お疲れ様でした。

この日は幼稚園、小学校、中学校、高等学校、小学校の先生とたくさんの方がステージで発表しました。保育園は展示で参加していました。地域と学校・園が一緒に盛り上げるまつりになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

湯来南公民館まつり 吹奏楽部演奏 その1 10月30日(日)

文化祭の翌日、湯来南公民館まつりがあり、本校の吹奏楽部が参加しました。マーチに続き、インザモード、手紙の3曲を演奏しました。アンコールの声が起こり、嵐の曲を演奏して終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭 その6

創作部はステージに掲げた横断幕の作成や日々の活動で作った作品の展示などをしました。3年生はこの文化祭で引退します。
執行部は夏休み前から文化祭に向けて準備を始め頑張ってきました。文化委員長の最後のあいさつはとても立派でした。
文化祭を通して
クラスや部活のまとまりが一層強くなったと思います。この経験を生かして頑張りましょう。文化祭までの取り組みも、文化祭当日の発表も鑑賞態度もとても立派でした。
皆さんの頑張りに大きな拍手を送ります。

画像1 画像1
画像2 画像2

文化祭 その5

3年生は世界に目を向けて生きるというテーマの発表でした。世界の状況に目を向け、課題を見つけて発表しました。全体がいくつかの場面になっており、社会問題を考えさせてくれるものになっていました。
最後は全校合唱です。
湯来町に育つ私たちは、いつまでもこの町を愛し、大切にしていこうという気持ちを込めて歌いました。
全員で歌う合唱は迫力がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭 その4

2年生の発表は6月に行った職場体験学習で学んだことです。各職場で多くのことを学ばせていただいたことを発表しました。寸劇も取り入れながらわかりやすく表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

文化祭 その3

午前の最後は湯来南高校和太鼓部の演奏でした。迫力のある演奏や踊りに圧倒されました。部員の中には本校の卒業生もいて、頑張る姿を見せてくれました。
お昼にPTAバザーでおなかもいっぱいになった後、午後一番は吹奏楽部の演奏です。有名なマーチから始まりよく知っている曲ばかり演奏してくれました。
最後はアンコールにも応えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭 その2 10月29日

最後は3年生です。40名の迫力ある演奏を聴かせてくれました。一人ひとりの口もよく開いて厚みのあるハーモニーでした。
次は1年生の福祉体験学習の発表です。
湯来町内の5つの福祉施設のご協力をいただき体験したことをまとめて発表しました。車いす体験なども実演じて見せました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭 その1 10月29日(土)

10月29日に今年度の文化祭・PTAバザーを行いました。
オープニングでは執行部の生徒が文化祭を盛り上げる寸劇を行ったり、各学年の意気込みを表すビデオが流れたりしました。
開会行事に続き、各学年合唱がありました。始めに先生方が合唱で生徒たちにエールを送りました。
1年生は初めての文化祭で緊張したことでしょうが、元気な歌声を披露してくれました。
2年生はバランスのよいきれいなハーモニーを響かせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/16 公開研究会
PTA行事
11/11 第3回区P理事会
地域行事
11/10 湯来南小公開研

学校だより

緊急時の対応について

ほけんだより

保健室から

広島市立砂谷中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町伏谷5-1
TEL:0829-86-0554