最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:25
総数:100760
ようこそ久地南小学校のホームページへ!今年度もよろしくお願いします。

元気タイム 11/9

 今日の元気タイムも、長なわとびを行いました。慣れるにつれ、回す速さが、少しずつ増しています。跳ぶ人のことを考えて回すようになってきたようです。寒さに負けない体を!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久地南タイム 11/8

 久地南タイムは、12月初旬に予定している「たてわりフェスタ2016」の話し合いを、2つのたてわり班がいっしょになり1チームとして行いました。みんなが楽しめるゲームを考え、やりたい希望順に3つまで決めました。第一希望になるか、ドキドキです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし朝会 11/8

 今朝のなかよし朝会は、保健委員会からのお知らせがありました。正しい手洗いについて、クイズや動作をまじえて、発表してくれました。ますます水が冷たくなる時期ですが、しっかり手洗いして、健康に気をつけて、元気に過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

米作りの大変さを実感しました。(5年生)

 11月2日(水)に、稲の脱穀、もみすりを行いました。牛乳パックを使って、稲穂を脱穀し、野球ボールとすり鉢を使ってもみすりをしました。一粒でも無駄にしないように、慎重に作業を進める中で、米作りの大変さを実感した児童が多く見られました。
 これからも、感謝の気持ちをもって食事ができたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽発表会 11/5

 体育館で、音楽発表会を開きました。各学年、歌や合奏を保護者や地域の方に聴いていただきました。どの子も、ステージで一生懸命の姿を見せてくれました。フロアーでの態度も真剣でした。思い出に残る一日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽発表会前日 11/4

 いよいよ最後の練習日です。ステージでの合唱や合奏を録画して、自分たちで見て気づきを発表しました。友だちのがんばっている姿も見つけることができました。最後に明日の本番に向けての各自の決意を、プリントに書き込みました。画像は4年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日 社会科〜ホワイトボードで学び合い〜 6年生

 社会科の学習では、『学び合い』活動を取り入れて授業を行っています。

 授業の流れは、

 1.本時の課題をつかむ
 2.教科書と資料集を使い、課題について調べて、ノートにまとめる。
 3.班ごとにリーダーを中心に、調べたことを出し合い、ホワイトボードにまとめる。
 4.本時のふり返り

 となっています。

 2の場面では、全員が一言もしゃべらず、集中してノートに大事なポイントをまとめています。
 3の場面では、調べたことをたくさん出し合うのでわいわいとかかわり合いながら学習しています。

 どの班も課題のポイントを押さえた、とても内容の濃いホワイトボードが仕上がります。意見を言ったり、聞いたりすることで、より学習内容が身に付いていると感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気タイム 11/2

 今日の元気タイムも、長なわとびをしました。6チームが記録を更新しました。目標回数や記録が、職員室前に掲示してあります。それぞれが目標回数に近づいていけるよう期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久地南タイム 11/1

 昼休けい後の久地南タイムでは、音楽発表会で全校合唱する時の歌う位置を確認して、フロアーからステージへの移動の仕方を実際にやってみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校朝会 11/1

 市の読書感想文コンクールや「よい歯」の表彰をして、3年生と4年生の発表がありました。3年生は、五色百人一首を交代で暗唱して、4年生は、全員で新美南吉の詩を朗読しました。音楽発表会前でいそがしい時ですが、子どもたちはよくがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽発表会に向けて 10/31

 10月最後の今日、音楽発表会の練習もついに今週だけとなり、各学年が体育館で合唱や合奏の練習をしました。高学年では、練習の様子をお互いに見に行き、気づいたことを伝えたり、逆に刺激を受けたりしました。寒くなってきましたが、健康に気をつけて、歌や演奏の力を伸ばし、発揮してほしいと思います。画像は、2年生と6年生の練習風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2

職員室前の掲示 10月

 今朝は、一段と冷え込みましたが、児童は元気に登校しました。今日から11/5(土)の音楽発表会まで、「学校へ行こう週間」になります。児童の様子や掲示物など、参観日とは違った学校の様子を知っていただけたらと思います。画像は、職員室前ろうかの掲示です。図工の作品や観察記録、作文などです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研修 10/28

 広島市教育委員会指導第一課から西村智由紀指導主事に来ていただき、2年生の算数の授業研究を行いました。5個入りのお菓子の箱がふえると、全部のお菓子がどれだけになるか求めたりしました。児童は、ワークシートに意欲的に取り組み、集中して書いていました。授業後には、指導のポイントなど、たくさんのことをていねいに教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いもほり(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月27日(木)1年生の畑でサツマイモを収穫しました。「見て見て、こんなに大きいよ。」「かわいいお芋だね。」「先生、すごいよ、このつる強いよ。」「出てきた、1つのつるに4こもおいもができてたよ。」など言いながら、楽しくいもほりをしました。どうやって食べようかな?

音楽発表会に向けて 10/27

 これまでも何回か指導していただいた荻原先生に、3年生以上が指導を受けました。今日が今年の最後の指導となります。練習場所が音楽室から体育館へとかわり、発表会への緊張感がしだいに高まります。残りの時間で、どれだけ自分たちが高まれるか、あとは気持ちの持ち方が影響します。荻原先生が「今年も楽しかったです。」と言われた言葉が、とてもうれしいです。画像は、3年生と4年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習(4年生) 10/21

 校外学習で,こども文化科学館と郷土資料館へ行ってきました。こども文化科学館では,今年4月からリニューアルされたプラネタリウムで,月の満ち欠けや星についての学習をしました。郷土資料館では,古い道具や昔のくらしについて話を聞いたり,火おこし体験をしたりしました。瞳を輝かせて学習する姿が見られ,とても有意義な体験や学習になったのではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ 10/27

 図書ボランティアさんによる読み聞かせが、全クラスでありました。子どもたちは、静かに聞き入っていました。朝、ほんわかした気持ちでスタートすることができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

上ぐつあらい(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月14日(金)6校時、自分で上ぐつを洗いました。教室で、手順や洗い方を学習して、外に出ました。初めて自分で上ぐつを洗う子は、楽しみながら上ぐつ洗いをしました。子どもたちの感想は、「ぴかぴかになったよ。」「あわといっしょに、よごれがいっぱいとれたよ。」「むずかしかったけど、たのしかったよ。」「これからは、じぶんであらうよ。」などでした。
 月曜日、みんな嬉しそうに上ぐつを履いていました。

元気タイム 10/26

 雨の降らない合間に、元気タイムを行うことができ、今日は、4〜5チームが記録更新となりました。廊下の掲示に、回数が記録されるので、励みにして次回もがんばってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久地南タイム 10/25

 今日の久地南タイムは、夏休み明けから昨日までのたてわり班そうじで、協力してがんばった班の表彰やがんばった個人の紹介がありました。個人の紹介は初めてでした。少し恥ずかしそうでしたが、日頃からまじめにがんばっている児童たちが選ばれていました。その後、そうじ場所が今日からかわるので、分担などの話し合いをして、すんだ班からさっそくそうじにとりかかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立久地南小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字くすの木台55番地1
TEL:082-837-1702