最新更新日:2024/05/30
本日:count up72
昨日:125
総数:214055
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

眼科検診

画像1
 4月18日(月)13時40分から,学校医の中村先生に来ていただいて眼科検診を行いました。どの学年も静かに上手に順番を待って,検診を受けることができました。
 今年度の定期健康診断が始まりました。あさって20日(水)が耳鼻科検診,21日(木)が歯科検診。5月31日(火)が内科検診の予定です。

4月18日(月)の給食

画像1画像2

献立:ビーフカレーライス(麦ごはん) 牛乳 ひじきサラダ すりおろしりんごゼリー

 カレーライスは給食の献立の中でも特に人気があります。味付けにはカレールゥの他に,トマトケチャップ・ウスターソース・塩を入れ,仕上げにガラムマサラというスパイスを振り入れて作ります。一度にたくさんの量を作り,愛情をこめて煮込んでいるのでとてもおいしいです。
 今日は,1年生の入学をお祝いし,ビーフカレーライスとすりおろしりんごゼリーを取り入れました。

4年生 理科「春の生き物を観察しよう」その1

画像1
画像2
画像3
 春になって起こる様々な自然の変化。春の動物の活動や植物の成長を興味・関心をもって追求する活動を通して,生物を愛護する態度が育ってくれればと思います。
 さあ,いきなり,おたまじゃくしとアマガエルを発見!!!さすが飯室っ子!!カエルを手で持ちながら観察カードに記録しています。
 ・・・給食前は,しっかりと手を洗ってね。

4月15日(金)の給食

画像1画像2

献立:牛乳 親子丼(ごはん) ししゃものから揚げ 昆布豆

 昆布は「海の野菜」と呼ばれる健康食品です。骨や歯を丈夫にし,ストレスをやわらげる「カルシウム」や,病気への抵抗力をつける「カロテン」,貧血を予防する「鉄」,おなかの調子を整える「食物せんい」など,いろいろな栄養がたくさん含まれています。今日は,大豆といっしょに煮た,昆布豆です。

4年生図画工作科「絵の具をまぜて色をつくろう!(主調色)」

画像1
画像2
画像3
 絵の具で使える色はたった2色。
 赤,青,黄の3つの中から2色を選びます。そしてその2色をだけを使って色を混ぜ,色をつくります。
 主になる色を決め2色の割合を少しずつ変え色をつくることを「主調色」といいます。グリーン城,パープル城,オレンジ城・・・どの子も色の配色を考えながら着色し,とても素敵な作品ができました。 

今年度第1回委員会

画像1
画像2
画像3
 委員会活動がスタートしました。飯室小学校の委員会活動は,運営委員会,図書委員会,放送委員会,保健体育委員会の4つです。5・6年生全員で構成されています。
 今日4月14日(木)の6校時が,第1回目の委員会活動でした。
 どの委員会も委員長と副委員長の選出と今年度の目標決め,仕事内容の確認などをしました。昨年度も同じ委員会で仕事を知っている6年生は,5年生に放送機器の使い方や石けんの配り方などの仕事を丁寧に教えてあげていました。

4月14日(木)の給食

画像1画像2
献立:小型バターパン 牛乳 中華そば 卵とほうれんそうのソテー ヨーグルト

 みなさんは,食べ物がその働きによって,赤,黄,緑の3グループに分けられることを知っていますか?2年生以上のみなさんは,もう知っていますよね。
 赤の食べ物は,おもに体をつくるもとになります。
 黄の食べ物は,おもにエネルギーのもとになります。
 緑の食べ物は,おもに体の調子を整えるもとになります。
 学校給食は,3つのグループの食べ物をバランスよく取り入れています。しっかり食べましょうね。

視力検査

画像1画像2
 今日は,1年生と2年生が視力検査を行いました。保健の先生の話をよく聞いてしっかりと検査に臨めました。順番を待っている児童の態度も素晴らしかったです。
 子どもたちは今の自分の視力がどのくらいか,検査を通して知ることができました。これからもゲームやテレビの見過ぎには注意して,目を大切にしてほしいと思います。
 なお,3・4年生は明日15日金曜日に,5・6年生は18日月曜日に行います。

朝会「学校のきまりについて」

画像1

4月11日(月)の朝会で,生活指導部の先生で「飯室小のきまり」についてのお話がありました。
校内での過ごし方では,チャイムの合図を守ること。大休憩や昼休憩の遊び方,廊下の歩き方,下靴と上靴の区別などの話がありました。
また校外では,交通ルールを守ること,自転車の乗り方,危ない場所で遊ばないなどの話でした。
ルールを守るということは,自分や人の命や体を守るため,そして人に迷惑をかけたりいやな思いをさせないためにも,とっても大切なことです。必ず守りましょう。

3年生 はじめての図画工作

 4月13日水曜日に、図工室へ行って「素敵なハンカチ」を絵の具を使って描きました。子ども達が「いい感じ」と思う色や線を工夫し、自分の思いを持って描くことができました。一人一人世界に1つだけの素敵なハンカチができあがりました。
画像1画像2画像3

1年生はじめてのきゅうしょく

画像1画像2画像3
1年生は今日初めての給食でした。先生から給食の時の約束などしっかりと聞いて,静かにマスクをして待ちました。6年生のお兄さんお姉さんが,配膳をしてくれたので「ありがとうございました。」とお礼を言って,いよいよ「いただきます。」
今日のメニューは「むぎごはん,ぎゅうにゅう,まぐろのたつたあげ,おひたし,みそしる」です。はしを使ってじょうずに食べていました。おいしかったかな。
明日からももりもり食べて,元気な体をつくりましょうね。

4月13日(水)の給食

画像1画像2

献立:麦ごはん、牛乳、まぐろの竜田揚げ、おひたし、みそ汁

 今日は地場産物の日です。おひたしに入っているほうれんそうは、広島県でとれたものです。
 ほうれんそうは, 今から400年ほど前に日本に伝わってきました。旬は「冬」ですが,今では日本中どこでも作られ,一年中食べられます。色の濃い野菜のなかまで,病気から体を守ってくれるカロテンや貧血を防ぐ鉄などの栄養素を多く含んでいます。

身体測定

画像1
 今日は,3年生と4年生の身体測定でした。
 身長の伸びや体重の増加には個人差がありますが、子供たちが自身の成長を感じられる良い機会になればと思います。
 明日13日(水)は低学年を実施します。体育着を忘れないように持たせてください。

4月12日(火)の給食

画像1画像2
献立:麦ごはん 牛乳 麻婆豆腐 中華サラダ


 ごま油はごま和えなどに使われる「ごま」をしぼって,油をとったものです。ほのかな甘みと独特の香りがあり,中国料理によく使われたり,天ぷらの油にまぜて使ったりします。ごま油は血の流れをよくするビタミンEをたくさん含んでいます。また,中国では薬として,漢方薬や塗り薬にも取り入れられているそうです。今日は,麻婆豆腐と大根の中華サラダの両方に使われています。

4月11日(月)の給食。

画像1
 
 今日は、麦ごはん、牛乳、じゃがいもの含め煮、甘酢あえ という献立でした。

 2年生から6年生は今日から給食開始です。3年生の教室ではてきぱきと給食当番が準備をしていました。「給食おいしい!」とみんなうれしそうに食べていました。
 4年生の教室では,「おかず増やしたい人は、前に来てください」と声をかけると、たくさんの人が増やしていました。

 今年も給食をおいしく食べて元気にすごしましょう。
 なお,1年生の給食開始は,4月13日(水)からです。楽しみですね。

いよいよ学校生活の始まりです。

8日(金)に入学式を終え、今週からいよいよ学校生活のスタートです。大きなランドセルを背負って元気いっぱいに登校してきた1年生です。
今日は、あいさつのしかた・立ち方・すわりかた・荷物の片づけ方・トイレの使い方・手洗い場の使い方など学習しました。国語の時間は、鉛筆の持ち方をした後、机の上に貼ってある自分の名前カードをみながら自分の名前を書きました。大休憩は、6年生と手をつないで校庭探検をしました。キラキラと目を輝かせて一生懸命にお話しを聞いていた1年生です。明日も元気いっぱいに登校してくるのを楽しみに待っています。

画像1
画像2
画像3

平成28年度 入学式 その5

画像1
画像2
画像3
 6年生のお兄ちゃんお姉ちゃんと手をつないで,かわいい1年生18名が入場してきました。2年生から5年生までの児童,保護者の方々,ご来賓の方々が見守る中,落ち着いた態度で入場できました。

 

平成28年度 入学式 その6

画像1
画像2
画像3
 校長先生からのお話は”たくさんのたくさん”です。「小学校にはたくさん友達がいること,そしてたくさん体を動かして,たくさんお勉強するために安全に気をつけて毎日元気に登校してください。」というお話でした。

 次に,1年生担任の紹介があり,一人ひとりの新入生が名前を呼びました。
 「はいっ!」みんなとっても元気よくお返事できましたね。素晴らしい!!

 6年生代表あいさつでは,はやく飯室小学校になれてね。楽しい行事がいっぱいあるよ。わからないことがあったらきいてね。とやさしい言葉で1年生に伝えることができました。

平成28年度 入学式 その7

画像1
画像2
画像3
 ♪さくらさいたら 一年生 ひとりで行けるかな♪
 ♪となりにすわるこいいこかな ともだちになれるかな♪

 みんなで,「どきどきどん一年生」を歌いました。体育館に歌声が響きました。

平成28年度 入学式 その4

画像1
 6年生がやさしく,1年生のお世話をしていました。
 胸花と名札を,ちゃんと上手につけてくれました。
  
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
11月
11/1 音楽朝会 ,全校練習(1校時)
11/2 朝会,全校練習(1校時)
11/3 文化の日
11/7 あいさつ運動,3年リコーダー講習会(5校時)
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005