最新更新日:2024/05/31
本日:count up157
昨日:305
総数:507753
平素から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。学校教育目標「『未来の創り手』となる児童の育成」の達成のため教職員一同、取組を推進していきますので、ご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。

運動会練習

 9月26日から運動会の練習が始まりました。組体操での成功の秘訣は「真剣,協力,想像」です。どれだけ真剣に技の練習に向き合い,みんなと協力し,支える人のこと,上に乗る人のことを考え,想像しながら練習に取り組もうと話をしました。
 今,毎日のように組体操の練習に励んでいます。他にも,短距離走,棒奪い,係の仕事など,当日は最高学年としてたくさんの見せ場があります。成長した姿をたくさんの人に見ていただきたいと思います。
 本番まで,あと5日!!今まで積み重ねてきたことが発揮できるよう,残された時間を大切にして誰もが思い出に残る運動会にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

後期がスタートしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月11日から後期が始まりました。小学校生活もあと残り半年を切りました。思い出をたくさん心に詰めて,卒業を迎えてほしいと思います。
 始業式,校長先生から,次のようなお話がありました。
・牛田の「う」は,うるわしい子のことで,あいさつ,返事などがきちんとでき友達を大切にする心豊かな子。
・牛田の「し」は,しっかり学ぶ子のことで,主体的に学習に取り組み,ねばり強く考える子。
・牛田の「た」は,たくましい子のことで,健康,体力つくりに積極的に取り組む子というものです。
 子ども達は,あいさつに勉強にそれぞれのレベルを高めるため,これからも引き続き頑張っていきます。
 ただいま組体操を中心に,運動会の練習真っ直中。今年の組体操のテーマは,『和』です。みんなと協力して,小学校生活最後の運動会が,最高の運動会になるように頑張ります。

「いらっしゃい,いらっしゃい!」おもちゃやさんへ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月3日(月)
 生活科「うごく うごく わたしのおもちゃ」の学習では,身近にある物を使って,ゴム,空気,風などの力をかりたおもちゃ作りに挑戦しました。
 まず,導入として,みんなでを輪ゴムと給食に出る牛乳パックを利用して「ぴょん ガエル」を作りました。作って終わりではなく,さらに,カエルがより高くとぶための工夫の仕方をさぐり,切り口や輪ゴムの数などを変えることにより,パワーアップすることも知ることができました。
 次に,「ころころ ころん」「ロケット ポン」「魚つり」「とことこ カメさん」「ヨットカー」「ふくろロケット」の中から,作ってみたいもののグループに分かれて製作し,パワーアップの仕方,遊び方などを考えていきました。
 最後に,クラスごとでしたが,おもちゃやさんを開いて楽しく遊びました。 
 今回の学習で,既成のゲームではなく,身近な物から工夫次第でルールを考え,友達と関わり合いながら,楽しく遊べることを子どもたちは学んだようです。
 保護者の皆様には,廃材集めにご協力していただきありがとうございました。集まり過ぎて,お返しすることになった物もありましたがご了承ください。

学年集会「運動会に向けて」

 運動会練習の開始を翌週に控えた9月21日(水),6年生の学年集会をもちました。
 小学校生活最後の運動会をどのような運動会にしたいか,そのために何を心がけたらよいか,学年全員で考えました。
 「楽し運動会」「思い出に残る運動会「成長を見せられる運動会」にしたい。
 そのためは「一生懸命取り組む」「協力が必要」「あきらめずに続ける」など,たくさんの考えが出ました。これらをいつも意識して10月22日(土)の運動会に向かっていって欲しいと思います。
 本番で6年生の「和」を発揮してくれることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45
TEL:082-228-2592