最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:47
総数:494920

9月28日 1年生国語

画像1
画像2
画像3
 この日は,1年生が「おすすめの本紹介カード」を書いて,みんなの前で発表した後,廊下に掲示してもらいました。
 次の参観懇談の日におうちの人にも見てもらいましょう。

9月28日 1年生国語

画像1
画像2
画像3
 本校の図書館教育の取組の1つに「読書紹介カード」があります。全児童が年3回実施します。3回の内1回はリソー教育財団から頂いている「はがき新聞」という形で実施しています。

9月29日 3年1組 研究授業

画像1
画像2
画像3
 導入からまとめまで先生のお話をよく聞いて,指示を守って最後までしっかり学習に取り組むことができました。さすが3年生!

9月29日 3年1組 研究授業

画像1
画像2
画像3
 教育実習生の河上先生が,実習最後の研究授業を行いました。単元名は「かけ算の筆算」です。
 この時間は,2位数×1位数で繰り上がりのある計算の仕方を理解して計算できるのがねらいです。

9月28日 5年生 家庭科

画像1
画像2
画像3
 ご飯はガラス鍋で炊きました。ご飯が炊けていく様子がよく分かりました。お味噌汁はいりこでだしをとり,大下先生お手製のお味噌で味付けをしました。みんな大成功ですね!片付けも班で協力して行うことができていました。
 これで野外活動でも自信もってご飯を炊くことができるかな?

9月28日 5年生家庭科

画像1
画像2
画像3
 今日は,ご飯とお味噌汁作りに挑戦しました。野外活動に行く前に行うことができ,良い経験になったのではないでしょうか。
 家庭科ボランティアの方もおいでいただきました。

9月28日 2−1研究授業

画像1
画像2
画像3
 教育実習ももうすぐ終わりです。2年1組の皆さんと過ごすのもあと少しです。小方先生は休憩時間も子ども達と外で元気よく遊んでくれました。みなさんにとっては楽しい1ヶ月になったことでしょう。

9月28日 2−1研究授業

画像1
画像2
画像3
 教育実習生の小方先生が,実習最後の研究授業をしました。単元名は「長方形と正方形」です。この時間のねらいは,活動を取り入れて長方形の性質を理解することです。
 実際に折り紙を折って長方形を作り,教科書の角で確かめたり,物差しを使って向かい合う辺の長さを調べたりして長方形の性質を学習しました。
 子ども達は,先生の指示に従って一生懸命学習に取り組んでいました。

9月27日 1年生図工

画像1
画像2
画像3
 単元名は「ごちそうパーティーをはじめよう」です。紙粘土を使って好きな食べ物をつくる学習です。自分の好きな食べ物ですから思い思いに楽しく作ることができました。最後に紹介カード書いてみんなの作品を展示しました。

9月27日 全校遊び(企画委員会)

画像1
画像2
画像3
 教室に帰って,各クラスで「クラスのすてきなところ」を書いて,職員室前に掲示します。

9月27日 全校遊び(企画委員会)

画像1
画像2
画像3
 「もうじゅうがり」ゲームでは,みんなのかけ声を工夫していました。「並べ替え」ゲームでは,声を出さずにお題に合わせて並び替えるゲームをしました。
 異学年での交流ができたのではないでしょうか。

9月27日 全校遊び(企画委員会)

画像1
画像2
画像3
 何度もお知らせしている通り,9月は全市の公立学校で「いじめ防止月間」に取り組んでいます。
 本校の取組の1つとして昨日「全校遊び」を行いました。ロング昼休憩の時間を使って,「もうじゅうがり」「並べ替え」の2つのゲームをしました。
 今回は,子ども達同士のかかわりを大切にするために,先生方は周りから見守りました。子ども達の力で会が進められるように企画委員の皆さんは頑張っていました。

9月26日 にわとりかあさん (なかよし学級)

画像1
画像2
 今日はなかよし学級の読み聞かせの日です。みんな絵本の内容にくいついていましたね。 
 にわとりかあさんのみなさんは,9月の広島市全体で取り組んでいる「いじめ防止月間」に合わせて選書した本を読んでくださいました。読んでくれた本以外にもたくさんの本を置いてくださってます。そのなかで,読み聞かせの時間に読んでくれた本を紹介します。
(1年生)
「ともだちやもんな ぼくら」 くすのきしげのり 作  福田岩緒 絵 
(2年生)
「あんなになかよしだったのに・・・」 かさいまり 作・絵
「やめろ スカタン!」  くすのきしげのり 作 羽尻 利門 絵
(3年生)
「あのとき すきになったよ」  薫くみこ 作  飯野和好 絵
(4年生)
「みんなみんな ぼくのともだち」 福井義人 文 高田真理子・竹内雅輝 絵・字
  堀 晋輔・馬嶋純子 絵
(5年生)
「ほんとうのことをいってもいいの」 パトリシア・C・マキサック 文
 ジゼル・ポター 絵
 ふくもとゆきこ 訳
(6年生)
「からすたろう」 やしまたろう 文・絵
(なかよし)
「ケーキをじょうずにわけるには?」 木村裕一 作  はらだゆうこ 絵
「いじわるねことねずみくん」 なかえよしを 作  上野紀子 絵

9月26日 図書委員会 雨の日の読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
 今日はあいにくの雨です。今日は6年2組の図書委員会の皆さんが休憩時間に読み聞かせをしてくれました。
 図書室も休憩時間は,子ども達が本を読む姿がたくさん見られました。

9月26日 1年生食育

画像1
画像2
画像3
 五日市北給食センター栄養士の津山先生が,先日の3年生に引き続き,1年生で食育の授業をしてくださいました。 単元名は「たのしいきゅうしょく」です。
 最初に給食センターで働いている栄養士や調理員の仕事について紹介してくださいました。
 次に,給食を楽しく食べるためのマナーや約束事を教えてくれました。
 最後に,「真夜中の大会議」という紙芝居をつかって好き嫌いなく何でも食べることの大切さを教えてくださいました。

9月23日 食育の授業 3年生

画像1
画像2
画像3
 今日は五日市北給食センターから栄養士の先生においでいただき4校時に食育の授業をしてくださいました。内容は「食べ物のなかまとその働きを知ろう」です。学習したことをプリントで色分けをしながらまとめました。
 その後,給食時間の食べる様子も観察されました。栄養士の先生方は,「いつも彩が丘小学校の子ども達はよく食べているよ」って褒めてくださいます。

9月23日 無言清掃週間の表彰

画像1
画像2
画像3
 美化委員会の皆さんが,9月12日から16日まで掃除時間にまわり,無言清掃がよくできているクラスを見つけました。1週間おしゃべりせずに掃除ができたクラスを表彰します。
 今日の給食放送で,表彰されるクラスを発表して,表彰状をもって行き,賞状を授与しました。
 今回表彰されたのは,3年2組と4年2組でした。よく頑張りましたね。

9月23日 教育実習生 小方君の授業

画像1
画像2
画像3
 先日は,もう一人の教育実習生河上さんの授業の様子を紹介しました。今日は,小方君が2年1組で道徳の授業を行いました。単元名は「静かにしてください」です。
 日頃大学で指導されている 升尾好博教授もおいでになり,授業観察されました。大学の先生の前で緊張があったかな。

9月21日 さくら会 花壇の手入れ作業

画像1
画像2
画像3
 さくら会の皆様には毎年この時期に4年生の社会科で「昔のくらし」の出前授業をしていただいてます。今年度は9月21日に行い,10名の皆さんが来られました。その後,さくら会でお世話していただいている花壇の手入れをしていただきました。いつもながら感謝です。
 ありがとうございました。

9月21日 1年生道徳

画像1
画像2
画像3
 毎年9月は,広島市立の小学校すべてで「いじめ防止月間」を実施しています。
 本校では,例年以下のような取組をしています。
 1 企画委員会主催の全校遊び
 2 各クラスのすてきな所を風船の画用紙に書いて掲示
 3 にわとりかあさんによる朝読書での読み聞かせ
   ※9月はいじめについて選書してくれています。
 4 クラスの実態に応じた「仲間作り」「いじめ防止」に関わる授業の実施
 昨年度から,1・3・5年生になかよし学級の紹介も行っています。なかよし学級の理解を深め,よさを理解する学習です。
 1年生は,なかよし学級で学習した後,教室に戻り「自分の良いところ」「友だちの良いところ」を見つける学習をしました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/29 クラブ
10/3 参観懇談(高学年)

学校だより

彩の森図書館にようこそ

緊急時の対応について

校長室だより

彩小スクールナビ

重要なお知らせ

彩の森図書館だより

広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239