最新更新日:2024/06/07
本日:count up10
昨日:96
総数:268905

野外活動5年生3日目

画像1画像2
 最終日は酪農体験を行いました。生乳を温めたり、振ったりしてバターやチーズを作りました。いつも食べているものとは違った味がして驚いたようでしたが、貴重な体験ができました。
 この3日間で学んだ「自立・協力・笑顔」を大切にこれからの学校生活を過ごしてくれることを期待しています。

野外活動5年生2日目

画像1画像2画像3
 二日目です。この日は朝から野外炊飯でした。朝食作りでは、慣れないことばかりで時間がかかりましたが、昼食作りでは、協力して、手際よくカレーライスを作ることができました。自分たちで作ったカレーはやっぱりおいしかったようです。
 そして夜は一番楽しみにしていたキャンプファイヤー。それぞれのクラスが一生懸命準備してきたスタンツや、先生のゲームで大盛り上がりし、心に残るキャンプファイヤーになりました。

野外活動5年生1日目

画像1画像2
 ずっと楽しみにしていた野外活動です。1日目のメインは登山でした。標高689メートルの牛頭山に声を掛け合いながら全員登ることができました。そして、次の活動では、3日間を通じてずっとともしていく火を自分たちでおこしました。昔ながらの方法は、なかなか大変でしたが、なんとか火をおこすことができました。
 そして夜はナイトウォーク。昼間通った道でも、夜はまた違った雰囲気を感じながら歩きました。

エコチャレンジ

画像1画像2
 9月16日(金),6年生は「洗濯」をテーマに,講師をお迎えして出張授業をしていただきました。初めに,環境への取組みや洗濯と環境との関わりなどのお話を聞きました。毎日している洗濯ですが,なぜ洗剤で汚れが落ちるのか,環境のことを考えた洗濯とはどのような洗濯なのかなど,改めてじっくりと考えることができました。汚れの落ち方の違いや泡切れの違いなどいろいろな実験もさせていただきました。
 自分たちも,洗濯だけでなく,身近なところでできることから環境を守って生きたいという気持ちを持つことができました。

くるくるクランク

画像1画像2画像3
 6年生は図画工作科で,クランクの動きを生かして作品づくりをしました。クランクの動きから作りたいものを想像し,思いにあった動きになるように,仕組みや飾りを工夫しました。イメージしていたものが形になっていき,楽しい作品がたくさん完成しました。
 

とびっこあそび

画像1
1年生の体育では,『とびっこあそび』をしました。平均台では,落ちないようにゆっくりゆっくり進みます。後ろ向きに挑戦する子もたくさんいました。他にも,助走をつけて片足でミニハードルを跳んだり,リズムよくけんけんぱをしたりしました。自分が苦手なことにもたくさんチャレンジし,みんな上手に跳べるようになりました。

水難講習

画像1画像2
 6年生は、9月12日(月)5・6時間目に水難講習を受けました。水難学会から講師の先生をお招きして、自分の身を守るためにはどうすれば良いのかを教えていただきました。
 まず、海や川の様子や危険な箇所を知ることが大切だそうです。そして、服を着たまま水に落ちてしまったら、あわてずに「浮いて待つ」こと。「着衣泳」の知識や技術があれば、あわてることなく自分の身を守ることができるとのことでした。
 事故に遭わないのが一番ですが、もしものときのために大切な知識や技術をたくさん教えていただきました。

給食室前から(9月)

画像1画像2
 9月1日から給食が再開され,子どもたちも毎日おいしく食べています。
 給食調理員の取組として,季節感のある飾りを置いています。9月は,月見をイメージして作成しました。
 給食の写真は,9月6日(火)の献立です。ごはん,ホキの照り焼き,きゅうりのゆかりあえ,とうがん汁,牛乳でした。

避難訓練(浸水区域内想定)

画像1
 9月5日(月)に,河川の氾濫と高潮により浸水被害が発生したことを想定して,避難訓練を行いました。
 全員が同じ棟に集合できるよう,南校舎から2年生が北校舎3階へ移動し,北校舎1階の1年生・なかよし・たんぽぽ学級は北校舎3階に移動しました。他の学年は,各教室で静かに待機しました。
 「お・は・し・も」の約束,「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」をよく守り,全体的に落ち着いて避難行動ができました。
 9月2日(金)には,「広島県『みんなで減災』一斉地震防災訓練」に参加し,「安全行動1−2−3」(1:姿勢を低くして 2:体や頭を守って 3:揺れが収まるまでじっと)を確認しました。
 いざというときのために,大切にしたい訓練です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立大芝小学校
住所:広島県広島市西区大芝一丁目25-18
TEL:082-237-0258