最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:80
総数:495348

9月12日 広島交響楽団 音楽鑑賞教室 4

画像1
画像2
画像3
 オーケストラの演奏で全校が歌う経験もなかなかできません。全校児童で「ビリーブ」を歌いました。きっと皆さんの歌声が素敵だったのでしょう。楽団の方が「ここの学校は音楽に力を入れてますか」「歌声がきれいですね」って褒めてくれました。
 校内音楽会に向けて学年の練習を頑張りましょう。

 最後に,6年生の児童が代表で,お礼の言葉を述べ,花束を贈呈して終わりました。
 あっという間の1時間の演奏会でした。

9月12日 広島交響楽団 音楽鑑賞教室 3

画像1
画像2
画像3
 指揮者体験のコーナーでは,5年生の山本哲太朗君と1年生の安田璃子さんが選ばれてました。指揮者の方に教えていただきながら堂々と指揮をして,楽団の方々や全校児童から拍手をもらっていました。
 音楽が苦手な私にとっては,やりたいって手を挙げるだけでもすごいなと思います。

9月12日 広島交響楽団 音楽鑑賞教室 2

画像1
画像2
画像3
プログラムは以下の通りです。

1 ラデツキー行進曲(ヨハンシュトラウス)
2 クシコス・ポスト(ネッケ)
3 楽器紹介
4 バレエ音楽「くるみ割人形」〜ロシアの踊り〜(チャイコフスキー)
5 組曲「ペール・ギュント」〜朝 山の魔王の宮殿について〜(グリーグ)
6 プリンクプランクプルンク(アンダーソン)
7 指揮者体験コーナー オペレッタ「天国と地獄」序曲〜カンカン〜(オッフェンバック)
8 全員合唱「ビリーブ」
9 イッツ・ア・スモールワールド(小さな世界)

 アンコールは土曜日に優勝したカープの歌「それゆけカープ」を演奏してくれました。
 楽器紹介では,使用する楽器を1つずつ紹介してくださいました。楽器の大きさや音色に驚いていました。

9月12日 広島交響楽団 音楽鑑賞教室

画像1
画像2
画像3
 今日は,全校の音楽鑑賞教室を行いました。これまでPTAで積み立ててくださった中から,鑑賞料を出していただきました。
 フルオーケストラを学校で聴く機会はなかなかありません。1人1人が感じ方は違うと思いますが,目と耳と心で聴いてくれたのではないでしょうか。

教育実習生の読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
 教育実習生の小方君が2年生で読み聞かせをしたのはお伝えしました。今度はもう1人の実習生の河上さんが,3年生で読み聞かせをしました。子ども達がお話に聞き入っているのが写真から分かります。

9月7日 彩っ子あいさつDDN隊

画像1
画像2
画像3
 学校が再開して,あいさつ隊も月曜と水曜日の2回することを再開しました。初日の9月7日は,教育実習生の河上さんも一緒に活動しました。
 朝のあいさつの様子からは,まだ学校生活のリズムがもどってない子どもが多いのかなと思いました。

2年生 昔話を読む

 2年生は,国語で昔話の学習をします。単元の終わるまでに並行読書で,昔話をたくさん読むのではないでしょうか。昔話の良さや独特の言い回しなど,お話のおもしろさに触れることができたらよいなと思ってます。
画像1
画像2

9月7日 三和中学校区 校長会

画像1
画像2
画像3
 めあての提示や構造的な板書ができているクラスが多かったと思います。授業の形態も色々で工夫されていました。

9月7日 三和中学校区 校長会

画像1
画像2
画像3
 5小学校と1中学校を毎月順番にまわって全クラスの授業観察と情報交換会をします。今月は彩が丘小学校が会場でした。5人の校長先生方からは,「落ち着いて授業をしている」と,お褒めの言葉を頂きました。

9月3日 学校協力者会議

画像1
画像2
画像3
 4月のPTA総会で,お話した学校経営計画が,前期でどのくらいできているかを教員の自己評価と子ども達のアンケートから評価します。その評価を,学校協力者会議外部評価部会の委員さんに8月の終わりに評価してもらいます。9月3日の学校協力者会議全体会では,それを説明して質問やご意見を頂きます。
 今回の前期の評価や頂いた意見をものと後期も頑張っていきます。

9月3日 土曜参観日

画像1
画像2
 広島市立の公立校のホームページの閲覧がしばらくできませんでした。まとめてのアップになりますが,お許しください。
 土曜参観の続きです。

9月3日 土曜参観日

画像1
画像2
画像3
 毎年,夏休み明けの最初の土曜日に参観日とPTA教育講演会を実施しています。夏休み明けて,早く学校生活のリズムを取り戻してもらいたいなという思いと,夏休みの作品を保護者の皆さんにもみてもらいたいなという思いから実施しています。今年から教室にもエアコンがついたので,参観される保護者の皆様も暑さをしのげたのではないでしょうか。

9月1日 色別下校

画像1
画像2
画像3
 4月,9月,11月,1月の年間4回,色別下校の訓練をします。毎回想定は違いますが,色別に集まり,点呼をして,防犯ブザーのテストをした後,色別で教員が引率して下校します。この日の訓練では,体育館への集合の仕方も上手にできました。

教育実習生の読み聞かせ

画像1
画像2
 教育実習生の小方先生が,2年1組の子ども達に読み聞かせを行いました。彩の森図書館のお話の部屋に子ども達を集めて読み聞かせをしました。みんな真剣に聴いているのが分かりますね。

9月1日学校朝会 2

画像1
画像2
画像3
 先生方の紹介の後,夏休み中に学校を代表して出場した児童やクラブを表彰を行いました。
 最初に,広島市小学校児童水泳記録会に出場した6年生の清水真音さん,高地碧君,中西彩さんに記録証を授与しました。
 次に広島市学校保健大会で「よい歯の健康大賞」を受賞した6年生19名の代表で出席してくれた押方彩芽さんに賞状を授与しました。
 最後にNHK全国音楽コンクール広島県大会に出場した合唱クラブを代表して6年生の安井凛さんに奨励賞の賞状を授与しました。
 他にも,広島市スポーツ交歓大会や広島県小学生総合体育大会,彩が丘トライアスロン大会など色々の場面で頑張った児童がいることを紹介して終わりました。

※高地君の「たか」はこのホームページ上では表記できないので,普通の「高」にしてあります。ご了承ください。

9月1日 学校朝会

画像1
画像2
画像3
 いよいよ9月がスタートしました。初日の学校朝会では,教育実習生の紹介,9月から復帰した西上先生の紹介,夏休みに学校の代表として出場した児童の表彰を行いました。
 教育実習生は,本校の卒業生で,広島文化学園大学3年生の河上麻里子さんと小方世蓮さんです。河上さんは3年1組,小方さんは2年1組を中心にして教育実習を行います。
 西上先生は,育児休暇が終わり9月1日からの復帰になります。また元気で明るい保健室になると思います。

8月27日(土)学校清掃 2

画像1
画像2
画像3
 1〜5年生児童と保護者,地域の方々はグラウンドの草抜きをしました。雨上がりの後なので雑草も抜きやすかったのではないでしょうか。朝7時からの始まりでしたが,心地よい汗を流されたのではないでしょうか。
 皆さんのおかげで,9月から子ども達も気持ちよく学校生活を送り,学習に打ち込めます。児童のみなさん,保護者・地域の皆さんご協力ありがとうございました。

8月27日(土)学校清掃

画像1
画像2
画像3
 今年は,児童112名,保護者81名,児童館職員・地域10名,合計203名の参加者でした。例年に比べてとても多くの方に参加してもらえたのも,父親委員会をはじめPTA執行部の方々の呼びかけのおかげだと思っております。
 6年児童と6年保護者と教職員は,校舎や体育館のトイレ・手洗い場を分担して掃除しました。日頃できない細かい所まで気配りして念入りに掃除をしました。

ものづくり体験教室(教職員対象)

画像1
画像2
画像3
今年度5年生が,広島県職業能力開発協会の事業に応募して,ものづくりフェスタの体験学習,MAZDA見学への補助をいただくだけでなく,ものづくりマイスターの方に指導してもらいながら,銅板レリーフづくりをPTC活動で体験させていただきます。
 今回は,その事前研修ということで教職員対象の「銅板レリーフ」づくりに挑戦しました。広島県板金工業組合理事長の有馬一宗様,副理事長の馬明千晴様が講師として指導しくださいました。そして,事業を主催されている広島県職業能力開発協会 技能振興コーナーの岡崎綾子様もおいでくださいました。
 銅板に自分で選んだデザイン絵を写したら,裏から道具を作って押しだし立体的にします。その後,薬剤につけて皮膜をつけて,目の細かいやすりでこすります。最後にラッカースプレーをかけて完成です。
 1つ1つの作業工程が楽しくて作品作りに集中した2時間でした。職員は,それぞれ自分の作品に満足していたようです。5年生のPTC活動の時に少しはお手伝いできるかなと思っています。

彩の森図書館の整備

画像1
画像2
 彩が丘小学校の図書館「彩の森図書館」に新しい書架を整備しました。

 子どもたちが,読みたい本や探している本をすぐに見つけることができるよう,引き続き環境整備に取り組んでいきます。

 夏休みも終わりが近づきました。9月になって,たくさんの子どもたちが,また図書館を訪れ熱心に読書をする姿を,楽しみにしています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/14 修学旅行(6年)(15日まで)

学校だより

彩の森図書館にようこそ

緊急時の対応について

校長室だより

彩小スクールナビ

重要なお知らせ

彩の森図書館だより

広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239