最新更新日:2024/06/10
本日:count up331
昨日:413
総数:750864

学びを訪ねて 言数 1年3組 9月6日(火)4h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の言語・数理運用科の授業では、生徒が全員が広島のことをなぞかけで紹介しました。生徒は広島から想像されることして、カープ、お好み焼き、カキ、もみじまんじゅう、平和等、幅広く取り上げていました。今回のテーマでは、表現する力を育むことに力を入れ、グループ内での発表、交流を行いました。
 グループでの活動では、聴く態度が素晴らしく、温かい雰囲気で交流が行われていたことが印象的でした。
 本校では、生徒の行動目標として、相手の心に寄り添い聴くことを目指しています。

救急講習会 9月3日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月3日(土)の9:30〜11:30、PTA主催の「救急法講習」を行いました。
 講師として、日本赤十字社広島県支部から脇谷孔一様に来ていただきました。
 はじめに、熱中症の対応、そして家庭内で起こりやすい事故対応として、止血方法等を具体的に説明していただき、その後、実際に止血方法を体験しました。後半は、心肺蘇生法中心に体験しました。
 今日の講習では、説明の後に実習を行い、体験を通して救命法を身につけることができました。多くの保護者の方に参加していただき、充実した講習となりました。

学びを訪ねて 数学 1年1組 9月2日(金)6h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 授業の単元は文字式です。課題のプリントが配られると、生徒全員が真剣に考え、その後、グループ内で交流しました。
 後半はICTを活用し、多くの考え方を大型テレビに映し、意見の交流を行い、同じ問題でも、多くの考え方があることを学ぶことができました。
 河内先生は生徒に考えさせる授業、表現させる授業を常に行っています。導入やまとめに効果的にICTを活用したり、工夫された教材を用い、授業を展開しています。今日の授業では、小グループでの活動とICTの活用が効果的で、生徒全員が意欲的に取り組んでいる姿を見ることができました。

学びを訪ねて 国語 2年7組 9月1日(木)6h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 授業は国語科の書写です。教室に入るといつもと空気の違いを感じます。活発な7組の生徒が落ち着いた雰囲気で書写の授業を受けています。
 書いている作品を見ると、昨年より成長を感じることができます。国語の授業の中で書写の授業数は限られており、文字に関心をもち文字を効果的に書くように指導することが求められます。
 今日の授業では生徒全員が私語一つなく、真剣に取り組んでいたことが印象的でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/13 合唱評価委員会
9/14 全校朝会 クラブ写真撮影
9/15 クラブ写真撮影
9/16 クラブ写真撮影
広島市立翠町中学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目15-1
TEL:082-251-7448