最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:70
総数:319620

バイキング完食しました 12時35分

画像1 画像1 画像2 画像2

バイキング昼食 12時15分

画像1 画像1 画像2 画像2

入所式 11時50分

画像1 画像1 画像2 画像2

入所式の前に 11時30分

画像1 画像1 画像2 画像2

到着 青少年交流の家 11時10分

画像1 画像1 画像2 画像2

音戸の瀬戸でトイレ休憩 10時10分

画像1 画像1 画像2 画像2

宿泊研修 いざ出発 8時50分

画像1 画像1 画像2 画像2

宿泊研修 結団式

画像1 画像1 画像2 画像2
明日からの宿泊研修に向けて、
日曜日の今日は、
1学年のみ登校日です。

多目的室で結団式を行いました。
実行委員会の諸君達が、
学年みんなの気持ちを
高め まとめています。

健康観察しています。

学校協力者会議  6-3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度第一回目の学校協力者会議
 清和中学校の新年度の取組を
 評価していただく時間。

 参観視察していただいた
 どの学級でもどの授業でも 
 生徒の楽しく授業している姿が
 そして 語先後礼の姿が
 ありました。
 
 お褒めの言葉をいただきました。

 生徒の感性を伸ばすこと
 生徒の学力を伸ばすこと
 いじめを許さない感性を育てること
 そんな清和中学校を目指して
 気を引き締めて取り組んでいきます。
 

出前授業 6-2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広島市立広島商業高等学校から
松下先生をお迎えし
今月末の職場体験を前に
「マナーは形から」
とビジネスマナーを中心とした出前授業を
3年生対象に実施しました。
ビジネスだけでなく
普段の生活にも生きるマナーについて
学びました。

体験しながら具体的に学びました。
はじめは照れながらしていたお辞儀やあいさつも
終わる頃にはきれいにそろって,
とても美しいお辞儀になりました。

まずは形から,
それを毎日練習することで
自然に身につく
と教わりました。
さっそく,毎日のあいさつで
実践できるといいですね。

3年生ということで,
電話対応や面接など社会で
必要なマナーも教わりました。

人の第一印象は
目と 耳から 入る情報が9割。
話の内容は 1割
ということだそうです。

面接の短い時間で
どれだけ自分をアピールできるか
それは
 あいさつ・服装・態度
ということですね。

社会で通用する(信頼される)社会人になるための3か条
も教えていただきました。

その1 遅刻・欠席をしない  〜信頼される人〜
その2 宿題(仕事)は期限を守る 
その3 9教科で満点を取る 〜基礎基本のマスター〜

「いつやるの,今でしょ!」の林修先生は
中学校時代,1日8〜9時間勉強したそうです。
皆さんにとってまさに「今でしょ!」。

すばらしい人生を送るために
今しっかり学んで,自分で進路を決めていってください
と松下先生より熱いエールをいただきました。
まずは職場体験で実践,
そして社会で通用するマナーや言葉遣い
を身につけていきましょう。


給食準備中スナップ 6-1版

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食準備時間 12時40分から13時まで
 給食当番は 急いで配膳中ですが
 当番でない人は 何をしてすごしているのでしょうか?
 カメラをもって 校内を探索すると・・・  
 
 上 コウイシャにすわって おしゃべりの女子軍団
 中 五〇周年記念事業で購入した冷水器 水がおいしい
 下 図書室で男子軍団 歴史物語に熱中
  

一年生の授業風景5-31

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 入学して2ヶ月。
 初めての中間テストも無事?終了

 ちょっと前の写真ですが
 (実は、本日は写真をとれんかったのです・・・)

 一年生の授業風景 5月9日と13日に撮影
   英語・国語・理科
 

ハイチーズ2 5-30

 サッカー部で
 女子テニス部で
画像1 画像1
画像2 画像2

ハイ チーズ1 5-30

画像1 画像1
画像2 画像2
 PTA文化部の役員さんが
 部活動の様子を記念撮影
 
 PTA新聞の掲載写真を撮影中

 野球部で
 男子テニス部で

Let's clean! 5-30

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
セイワロー達の「運」と「巣」
でいっぱいの清和中学校の廊下

サッカー部諸君たちが
デッキブラシでごしごし
きれいにしてくれています。

土曜日や日曜日は
セイワロー達の住処だったんですから
月曜日は
清掃の必要がある廊下
でした。 

幟旗  5-27

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「あいさついっぱい 花いっぱい」を
 キャッチフレーズに
 清和中学校区ふれあい活動は展開されていますが
 その幟旗の付け替えを
 手伝ってくれました。

 N村先生と一緒に
 西門・東門・中央玄関・清和中学校前バス停
 にそれぞれ掲げていた幟旗
 標語もいろいろ

 朝7:30のボランティアを
 さわやかに展開している二年生男子
 

セイワロー 5-26

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一人ではさみしい〜
 それは 人間界だけの話ではない。

 清和中学校を故郷母校とする
 コシアカツバメ
 の世界でも どうも一緒のようだ・・・・


 本校舎の1階と2階の階段踊り場には
 大きな鏡あります。
 その鏡の前で見つけたスナップ写真
 一羽の時
   鏡に映る自分に 鳴き語るセイワロー
 二羽の時
   鏡に写って4人組になってコーラス 


 セイワロー君たちのそのしぐさに
    一人でなく 
    友達と一緒に
    仲間と一緒に
    生きていく 
    生き続ける中で大切なものは?
 をほほえましく考えさせられました 
   
 皆さんも 
 セイワロー君たちを
 ご覧に来校されませんか?
 今日のセイワロー君は
 横を通りかかっても逃げないのです。
 カメラを向けても逃げないんですよ。 

図書室にて 5-25

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朝から雨が降っているので
 給食準備中の図書室は大賑わいか?
 
 と思って急いで図書室に行ってみると
 ちがった・・・
 いつもと同じ
 図書をなじみとする習慣づいている諸君たちが
 いつもと同じように 
 本を覗き込んでいるのです。

 本日の図書当番は一年生
 相棒は給食当番ということで、一人で対応しています


 緑の募金を呼びかける生徒会がやってきた
  緑の羽根 30円
  花の種  80円
  バッジ  110円


 「熊本の募金ですか?」
 と質問する諸君に
 緑の募金と聞いて・・・・

 う〜ん 考え中

 

緑 みどり 花 5-24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 花の種
 バッチ
 羽根
 募金活動中の生徒会執行部
 
 校舎の東では
 清和中学校の中でも緑化計画進行中!!
 マリーゴールドとサルビアが
 種から育っています

5-23の清和中学校の体育館とグラウンド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月曜日の夜7時半からの
 清和中学校体育館は
 掛け声や声援、
 笑い声に笑顔と
 大賑わいです!!

 ちびっ子も
 父ちゃんや母ちゃんのバレーを見たり
 思いっきり広い体育館を走ったり。

 5月23日の夜は
 鈴張小学校PTAチーム
 飯室小学校PTAチーム
 と一緒に 清和中学校PTAチーム
 総勢50人以上は来校されて
 声援が外まで聞こえてきます。

 飯室小学校のM賀先生も
 アタックにレシーブに熱戦中

 グラウンドでも
 地域のシニア世代の方々の声が
 夜のもりやまに木霊します。
 夜間照明の中で
 グラウンドゴルフに熱戦中
 スティックがボールにあたったときの
 カキーンという軽快音が響きます

 清和中学校の学校施設は
 生徒・保護者・卒業生・将来の清和中生・地域の方
 みんなのもの!!
 と実感する写真のオンパレード
  
  
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/26 三者懇談(全学年)
7/27 市中研2
7/28 職員AED研修会(9:00〜12:00)
7/29 市中研1(音楽を除く)
8/1 安全点検
広島市立清和中学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室3737
TEL:082-835-0006