最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:39
総数:126734

平和集会

 7月20日(水),夏休み前最後の日に,全校で平和集会を行いました。
 2,4,6年生が,平和について学習したことを元に発表をしました。
 2年生は,平和公園にある被爆アオギリについて学習したことを発表しました。
 平和学習で子どもたちは,かつては多くの人々が暮らしているところにアオギリがあったこと,原爆で多くの命が奪われたこと,被爆アオギリから新しい芽が出て人々が喜んだというお話を聞き,感じたことをアオギリへ送る手紙として綴りました。
 学習して分かったことを6名が,手紙を4名が代表で発表しました。
 自分たちが感じたことが伝わるように,はっきりとした声で丁寧に発表することができました。
 戦争の悲しさ,平和の大切さを考えることができた集会になりました。
画像1
画像2
画像3

防犯教室

 7月11日(月),2・5年生が一緒に防犯教室の授業を受けました。
 西警察署の方を講師にお招きし,万引きについて学習しました。
 最初にDVDのドラマで,3つの場面を見ました。
  1.公園に置き去りにされたサッカーボールを勝手に持って帰った場面
  2.友だちが本を万引きしたところを目撃した場面
  3.友だちに誘われて,お菓子を万引きした場面
 その後,3つの場面について,なぜいけないか,自分だったらどうするかを考えてプリントに書き,発表しました。
 子どもたちは,「万引きをしたらだめだと言う。」「大人に知らせる。」「万引きを誘われたら,ことわる。」ということを考えることができました。
画像1
画像2
画像3

租税教室がありました!

 7月19日,広島西法人会の方に来ていただいて,租税教室を行いました。どのようなものに税が使われているのか考えたり,DVDを見てお話を聞いたりして,税について学びました。子どもたちは,身近なところに税が使われているということに気付くことができたようでした。
画像1
画像2
画像3

にじいろの魚をかいたよ

 1年生は、図工で「にじいろの魚」をかきました。
 小さい画用紙を魚の形に切って、そのまわりをクレバスでなぞって、テッシュでこすりました。これは、ステンシルというクレパスの技法です。
 魚が、ピカピカ光り出し、みんなとても喜びました。
 これを、何度も繰り返し、たくさんの魚をかきました。
画像1
画像2

スクランブルエッグを作りました!

 7月12日,13日,2回目の調理実習をしました。今回はスクランブルエッグを作りました。どの班も上手に卵を割り,火加減に気をつけて,ふわふわのスクランブルエッグを作っていました。ぜひ,お家でも朝食に作ってみてくださいね。
画像1
画像2
画像3

道徳の授業をしました!

 7月7日,6年生全員で体育館に集まって道徳の授業をしました。これまでの自分の生活を振り返ってアンケートに答えたり,班でロールプレイをしたりしました。いじめについてしっかりと考えることができた1時間でした。
画像1
画像2

あさがおの花が咲いたよ

 1年生が、一生懸命育てている朝顔の花がさきました。
 赤や青や紫の花が咲き乱れています。
 朝顔の花や葉を使って、朝顔の咲いている様子を絵にしました。花は、花びらでこすって、色をつけました。葉や茎は、葉でこすって色をつけました。
画像1
画像2
画像3

三色野菜いためを作りました!

 7月5日と6日,家庭科の調理実習で三色野菜いためを作りました。6年生になって初めての調理実習でしたが,どの班も手際よく,おいしい野菜いためを作ることができました。次はスクランブルエッグを作る予定です。次回の調理実習も楽しみですね。
画像1
画像2

なかよし・フレンズ学級にいったよ

 1年生は、なかよし学級とフレンズ学級を訪問しました。
 クラスの子どもたちの名前や好きなものを教えてもらいました。
 なかよし学級では、「ぼくらのパワー」の踊りを教えてもらって、一緒に踊りました。
 フレンズ学級では、教室にあるものをたくさんみつけました。連合野外活動の時のこともいろいろ教えてもらいました。
画像1
画像2
画像3

初めての水泳

 1年生は、初めて水泳の学習をしました。
 みんなで、大プールに入って、水で遊びました。じゃんけんで負けたら水をかけられたり、わにさんやうさぎさんになったりしました。
 水の中でのかけっこや宝さがしもしました。
 水も温かく、とても気持ちよかったです。
画像1
画像2
画像3

調理実習 〜野外活動に向けてpart2〜

 5年生が今年の野外活動で行う野外炊事のメニューは、「鶏肉の卵とじセット」。
 事前に学校で調理実習を行いました。家庭科では生の鶏肉は使ってはいけないことになっているので、かまぼことちくわの卵とじセットに変更し、作ってみました。ご飯を鍋で炊き、材料を切って、煮て、卵を入れて、盛りつけて卵とじセットの完成です。予定通りの時間で完成しました。煮すぎて味が濃かったり、ご飯が柔らかかったりする班があり、多少のぶれはありましたが、協力しておいしく作ることができました。
 その後の片づけでは、野外活動での厳しい点検に備えて、班で協力し、食器を一段とていねいに洗い、鍋をきれいに磨きました。時間はかかりましたが、頑張りました。
 野外炊事に向けての準備はばっちり。自然の中で、かまどの火でと、家庭科室とは違いはありますが、班で協力してきっとおいしいご飯ができると思います。
画像1
画像2
画像3

ローボート事前学習 〜野外活動に向けてpart3〜

 野外活動で子どもたちが楽しみにしている活動の一つである「ローボート」。8人乗りの小型ボートに乗り、パドルでこいで進む活動です。海の上での活動なので、きまりを守り安全に活動することが大切です。それと同時にグループで、声を合わせ協力してこぐことが大切です。
 練習を通して、動き方や留意点を覚え、野外活動では、声を合わせ心を合わせて、大海原へこぎ出そう!
画像1

体育館運動場側のひさしにミストがつきました。

画像1
 体育館運動場側出入り口のひさし(庇)にミスト(霧)を噴霧するホースがつきました。運動場で遊んだり、運動したりしたときに、このミストで少しでも体温が下げれたらと思います。当面は、気温が摂氏25度を超えた曇りや晴れの日の、大休憩から昼休憩までの間、ミストを噴霧します。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立井口明神小学校
住所:広島県広島市西区井口明神一丁目13-1
TEL:082-277-1430