最新更新日:2024/06/18
本日:count up2
昨日:175
総数:476134
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

2年生 図画工作 2

画像1画像2
自分たちが描いた世界で一つだけしかない「チョウ」に、色を塗るようです。仕上がりが楽しみです。5月2日の参観日で是非ご覧ください。

2年生 図画工作 1

画像1画像2
2年生が図画工作で絵の具を使って絵を描いていました。2年生になってからは、初の絵の具使用です。水をくんで運ぶことも上手になりました。

学校朝会 2

画像1画像2
今日の学校朝会では、児童会の役員から紹介と意気込みの発表がありました。どの役員の児童もやる気満々でした。温かい拍手でこれからの活動を励ましました。

学校朝会 1

画像1画像2
今朝は今年度最初の「学校朝会」がありました。校長先生からは、「あいさつ」の正しいやり方についてお話がありました。朝会デビューの1年生もしっかりとお話を聞いていました。

郷土食「もぶりごはん」

 4月25日の給食は広島県の郷土食「もぶりごはん」でした。ちりめんいりこと野菜を甘辛く煮た具をごはんに混ぜて食べます。今回は黒豆が入っていました。子どもたちは黒豆がちょっと苦手のようでした。1年生も「この豆みたいな黒いの何?」と言いながらもがんばって食べていました。
画像1画像2画像3

PTA委員総会

画像1画像2
今日は体育館でPTAさんの委員総会が行われました。今年役員になられた方との引き継ぎが主な内容のようです。お忙しい中申し訳ありませんが、児童のために1年間どうぞよろしくお願いします。

6年生 平和学習に出発

画像1画像2
6年生が平和学習のため、平和公園に向けて出発しました。今日は資料館を見学したり、碑巡りをしたりして今までの学習をより深めていく予定です。

広島から世界へ伝える平和への想い

画像1
 4月21日,原爆資料館の木下さんにお越しいただき,原子爆弾の威力とその被害,核が世界へ及ぼす影響について詳しくお話していただきました。
 子ども達は,原子爆弾が発した熱線で表面がざらざらになった屋根瓦を実際に触ったり,たった1発の爆弾で10万人を超える方が亡くなり,生き残れたとしても放射能の影響で苦しんでおられる方がいることを教えてもらったりと,原爆について考えさせていただける時間となりました。
 被爆者の「こんな思いは,もう誰にもさせてはならない」という願いを,未来へ伝承して平和な世界の創造に貢献できる大人になってほしいと思います。

戦争を学び,平和な未来へ…

画像1
 4月18日,舟入小学校に梶矢先生にお越しいただき,戦争の時の広島や原子爆弾が投下されたときの広島についてお話していただきました。
 多くの建物を破壊し,多くの人命を奪っていった太平洋戦争や,この惨劇を繰り返してはならないということを学ばせていただきました。
 

3年生 町たんけんに向けて

画像1
3年生は社会科で地域の学習をします。そのために来月、町たんけんに行きます。今日はその町たんけんに向けて、見学の仕方を学習していました。

6年生 理科 実験 2

画像1
マッチで火をつけることがなかなかできないかと思っていましたが、結構上手にできることに感心しました。実験の結果にもみんな満足そうで、よい授業ができていました。

6年生 理科 実験(ものの燃え方) 1

画像1画像2
6年生が理科の実験をしていました。しっかりと予想を立てて、実際に確かめていました。さすが最高学年で、実験を進める手順もテキパキとしていました。

2年生 国語(漢字の学習)

画像1画像2
2年生が漢字の学習をしていました。指で何回も空書きをし、その後えんぴつで練習をしていました。たくさんの漢字を習いますが、しっかりと覚えてほしいと思います。

1年生との遠足

 4月22日(金)、6年生は、1年生と江波山公園へ遠足に行きました。
 1年生の小さな手をしっかりと握り、交通安全や1年生の様子に気を付けながら歩く姿は、立派なお兄さんお姉さんでした。
 江波山ではペアの1年生と仲良く遊び、一緒にお弁当を食べました。6年生はくたくたになるまで、頑張って1年生のお世話をしました。でも、6年生も、1年生のおかげで、またひとつ大きく成長させてもらえましたね。
 無事、学校に帰り着くと、1年生からの「ありがとうございました。」のご挨拶。「どういたしまして。」と嬉しそうな6年生でした。
画像1
画像2
画像3

☆春の遠足☆

画像1画像2画像3
☆4月22日金曜日☆
天候にも恵まれ,無事遠足に行くことができました!
交通ルールをしっかり守れて歩くことができました!
子ども達はたくさんの遊具を使って元気良く遊んでいました♪

平和学習講座 2

画像1
木下先生はいろいろな資料を使って、分かりやすくお話ししてくださいました。「核兵器のない平和な世界をめざして」〜ぼくたち わたしたちにできること〜をしっかりと考えてほしいと思います。

平和学習講座 1

画像1画像2
今日は5・6年生が、平和記念資料館の木下先生をお招きして「平和学習講座」を実施していただきました。児童は月曜日の梶矢先生のお話に続いて、貴重なお話を聞かせていただけました。

授業参観(2〜6年生)

画像1画像2
今日は午後から2年生〜6年生の参観懇談会でした。たくさんの保護者の方々にご来校いただき感謝しています。児童も張り切って授業に参加していました。

3・4年生 理科

画像1画像2
中学年の理科は、春の植物・昆虫の観察です。好天のもと、3・4年生がそれぞれ思い思いに観察をしていました。

5年生 英語の授業

画像1画像2
5年生からは英語の授業が始まっています。コミュニケーション活動を重視した内容になっており、児童はとても楽しそうに活動しています。早く英語に馴染んでほしいものです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事等
7/13 本読み聞かせ(3・6年) 5年生もみじ作業所見学
7/14 全体研究授業(4年1組)
7/15 防犯ブザー・ホイッスル点検 アルミ缶回収 5年生もみじ作業所見学
7/17 西部6校PTAバレーボール大会
7/19 5年生もみじ作業所見学

学校だより たくましい心と体

生徒指導だより「舟入っ子」

学校教育計画

いじめ防止等のための基本方針

警報発表など非常・緊急時の対応について

ふないりアクション・プラン

スクールプラン

舟入っ子三か条

舟入っ子5つのやくそく

キャリア教育全体計画

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255