最新更新日:2024/06/05
本日:count up40
昨日:172
総数:327174
ようこそ八幡小学校ホームページにお越しくださいました!

6年生水泳

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の水泳では、平泳ぎの学習をしています。
 息つぎや、キックが難しいですが、がんばって練習中です。
 みんな少しずつ上達しています。

公園調べ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「総合的な学習の時間」に,グループごとに公園調べをしました。
 社会科で,八幡の地域には,住宅やお店に加え,山や川などの自然が多いことが分かりました。さらに,何が多いかアンケートをとってみると,子どもたちの第1位が公園でした。そこで,本当に多いのか調べてみたところ,下のように16もの公園があることが分かりました。調べ学習にあたっては,インターネットでの検索等,多くの御協力をいただいたと思います。ありがとうございます。

・八幡第1公園  ・池田地公園  ・折出第1公園  ・折出第2公園
・薬師が丘第1公園  ・薬師が丘第2公園  ・薬師が丘第3公園
・薬師が丘第4公園  ・薬師が丘第5公園  ・薬師が丘第6公園
・薬師が丘第7公園  ・八幡が丘第1公園  ・八幡が丘第2公園
・八幡が丘第3公園  ・八幡が丘第4公園  ・八幡が丘第5公園 

 調べたことを出し合うと,疑問点も多く出てきました。区役所の方に聞いてみたので,質問とあわせて紹介します。
・薬師が丘と八幡が丘には,どうしてこんなに公園が多いのですか?
→ 団地を開発するときは,団地の面積に応じて確保すべき公園の面積が決まっているそうです。そのため,団地には公園が多いようです。
・どうして公園の広さは,全部違うのですか?
→ 土地に合わせて作るので,多少のずれができます。
・どうして,公園の遊具は,ほとんどすべり台とブランコなのですか?
→ 決して,そういうわけではありません。
・公園に置く遊具は,誰が決めるのですか?
→ 事業者と市が話し合って決めます。安全面と,メンテナンスのしやすさから,考えるようです。そういう点では,すべり台とブランコがいいのかもしれません。
・なぜ,八幡には第一公園があって,第二や第三がないのですか?
→ 池田地公園は,五日市町時代の公園なので,字の地名がついているようです。八幡第1公園は広島市になってからできたため,広島市のきまりにそって名付けられたたので,名前の種類が違います。次に八幡に公園ができたら,八幡第二公園になります。

 すべての公園を調べに行くのは,安全面を考えると難しいので,5つの公園にしぼって,班ごとに調べる公園を決めました。
 調べに行く予定にしていた日が雨で延期となり,仕切り直しの6月28日(火),天気が心配されましたが,公園に調べに行くことができました。学年全体で同じ時間を現地で調べるようにして,それぞれ公園に誰か教員がついて行って,安全に気を付けて調べ学習をすることができました。
 これから,まとめて発表して,新聞にしていく予定です。

2年生 「おりづる」

 朝の帯タイムの時間に5年生のお兄さん・お姉さんが折り鶴の折り方を教えてくれました。難しいところは手伝ってもらいながら,一人一羽折りました。折った折り鶴は,児童会の児童が平和公園へ持って行ってくれる予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

実らせよう、きゅうしょくの木

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月の食育月間に、残食率低下大作戦「実らせようきゅうしょくの木」を学校全体で取り組みました。
 給食をしっかり食べて、残食を減らすきっかけになったと思います。
 給食を作ってくださった方々に感謝して、これからもがんばっていきたいと思います。

手洗い指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月1日(金)の2時間目に、手洗い指導がありました。
手のどんなところに、汚れがつきやすいのかを教わり、正しい手の洗い方を丁寧に教えていただきました。
教室に帰った子どもたちは、習ったことを実践して、上手に手をあらっていました。

2年生「なかよし交流会」

 今年度も,保育園・幼稚園の園児と交流をします。2年生は,今年度もサムエル子どもの園の年長さんと年に3回交流をする予定にしています。
 1回目は,初めて会うのでしっかりと自己紹介をしてから活動に入りました。今回は,「みんなで作って楽しくあぞぼう」をめあてに,カラーダンボールごまを作ってなかよく遊びました。とても楽しい時間を過ごすことができました。2年生のお兄さん・お姉さんとし行動もでき,とても立派でした。
 次回の交流会がとても楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生 2年生の折り鶴の先生になる!

画像1 画像1 画像2 画像2
7月1日(金)に5年生が2年生のところに、折り鶴の折り方を教えに行きました。
さすがは5年生!2年生にピッタリと寄り添うようにして、丁寧に折り方を教えることができていました。そのやさしい5年生の姿を見て、頼りになるなぁと感心しました。

メダカを頂きました。

 地域の方より,メダカを頂きました。10クラスで分けて,それぞれ育てます。浮き草には,まだいくつか卵がついていてこれから生まれるところです。
 大切に育てさせて頂きます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 初めてのクラブ活動 〜5〜

 パソコンクラブの一コマです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 初めてのクラブ活動 〜4〜

 音楽クラブの一コマです。

画像1 画像1

4年生 初めてのクラブ活動 〜3〜

画像1 画像1
↑上の画像:手芸クラブ  ↓下の画像:図工・絵手紙クラブ


画像2 画像2

4年生 初めてのクラブ活動 〜2〜

 科学クラブの一コマです。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 初めてのクラブ活動 〜1〜

画像1 画像1
 6月30日(木),今年度初めてのクラブ活動が行われました。
 部長を決めたり,様々な約束事を確認しました。
 4年生にとっては、初めてのクラブ活動です。わくわく、どきどきでした。

 ↑上の画像:卓球クラブ   ↓下の画像:バレーボールクラブ  

画像2 画像2

八幡小だより 7月号をアップしました。

画像1 画像1
八幡小だより H28 7月号(1)

八幡小だより H28 7月号(1)

https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/files/...


八幡小だより H28 7月号(2)




八幡小だより H28 7月号(2)

https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/files/...


こちらをクリックしても,ご覧になれます。

6年生 集会委員会による集会遊び

画像1 画像1
集会委員会による集会遊びの一コマです。

6年生 集会委員会

 委員会朝会の後,さっそく次の集会遊びの計画や,どのように説明するかなど,綿密に打ち合わせを行いました。
 6年生たちが中心になって話し合いを進めています。こんな活動が,次の学年へとつながって行くのでしょう。
 次の集会遊びが楽しみです。

画像1 画像1

6年生 児童会朝会 〜集会委員会〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 集会委員会の活動が紹介されました。
 集会委員会では,遊びを考えて,定期的に昼休憩に体育館で活動しています。最後に「後出しじゃんけん」をみんなでしました。
 八幡小学校が楽しい小学校になるように工夫しています。

6年生 児童会朝会 〜放送委員会〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 放送委員会の活動が紹介されました。
 放送室の機械の説明や,放送の内容・方法など,スクリーンに仕事ぶりを映しながら紹介しました。

児童朝会

 6月28日(火)体育館に全校児童が集まり,児童朝会が開かれました。児童会の皆さんのさわやかなあいさつで始まりました。
 放送委員会と集会委員会の活動内容の報告とお願いが発表されました。

画像1 画像1

5年生 バケツ苗

画像1 画像1
 5年生のバケツ苗が,順調に育っています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
週間行事予定
7/5 学校納入金口座振替日
7/6 校内研修会のため4時間授業(午後カット)
7/7 6時間授業(午後水曜日課)
7/8 お話他急便(1・2年)
7/11 YMR
広島市立八幡小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡二丁目2-1
TEL:082-928-8000