最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:80
総数:494872

1・2年 団体競技の練習

画像1
画像2
 1・2年生の団体競技「力を合わせて大玉運び」の練習の様子です。

 ペア2人で,大玉を運びます。
 2人が,力と心を合わせないと,玉が落ちてしまいます。

 お互いの思いやりの心が大切な競技ですね。
 がんばって!!
 

全体練習(第2回) 2

画像1
画像2
画像3
つづきです。

応援練習の様子です。
 
応援団の闘魂(!)に,赤も白もとても盛り上がって声を出していました。

全体練習(第2回)

画像1
画像2
画像3
 全体練習も今日で2回目です。
 入場行進,開会式,準備体操,応援練習,整理体操,閉会式と運動会の流れに沿って,練習しました。
 子どもたちの集中とがんばりで,2回目とは思えない上達ぶりでした。
 明日以降,天気が崩れることが予想され心配していましたが,子どもたちの姿を見て,「きっと大丈夫」だと思いました。
 

鼓笛練習 続き

画像1
画像2
画像3
 続きです。

 6年生の演奏している姿は,とてもかっこいいです。
 さすが最上級生ですね。

鼓笛練習

画像1
画像2
画像3
 6年生が,毎日続けてきた鼓笛の練習。
 日に日に,みんなの気持ちが一つになってきました。

 演奏はもちろんですが,きびきびとした動きや所作の美しさもみていただければと思います。

1年 エビカニ玉入れ

画像1
画像2
画像3
 1年生の団体競技「エビカニ玉入れ」の練習です。

 玉入れをした後,楽しいダンスをして,また,玉入れをするといったハイブリッド(?)な演技内容になっています。

 児童は,暑さに負けず,かごをねらって,赤玉・白玉を熱心に投げていました。
 ダンスもとってもかわいいですよ。 

はじめての全体練習 2

画像1
画像2
画像3
 係の児童も自分の仕事に一生懸命取り組んでいます。
 とてもよくがんばっていました。

はじめての全体練習

画像1
画像2
画像3
 今日は,初めての全体練習です。
 当初,彩が丘音頭の練習だけの予定でしたが,明日から,天候が崩れるということで,急きょ2回目以降の練習内容をすることになりました。
 予定外の内容にもかかわらず,児童はそう戸惑うことなく入場行進から開会式までの練習に取り組んでいました。運動会がますます楽しみです。

保幼小連絡会

画像1
画像2
画像3
 この春,幼稚園や保育園を卒園した1年生。
 今日は,園の先生方に学校に来ていただいて,学校生活の様子を見ていただきました。
 さて,お兄さん・お姉さんらしくなっていたでしょうか?

1年 野菜のたねを植えました

画像1
画像2
画像3
 学年園に花の種を植えました。
 班ごとに種まきして,水をやりました。
 オクラ・ヒマワリ・マリーゴールド・ホウセンカ・フウセンカズラ・オシロイバナ…。
 早く,きれいな花を咲かせてね。

彩が丘音頭練習 2

画像1
画像2
画像3
 せせらぎ女性会の皆様には,2校時に1・4・6年生を,3校時に2・3・5年生をご指導いただきました。
 子どもたちのために熱心にご指導下さり,本当にありがとうございました。

彩が丘音頭練習

画像1
画像2
画像3
 せせらぎ女性会の皆様に学校に来ていただいて「彩が丘音頭」を練習しました。
 振り付けのお手本を見せていただきながら,子どもたちは熱心におどりの練習をしました。
 微妙な手の動きに込められた,歌詞の意味とのつながりなども説明していただき,これまで何度も踊ったことのある中・高学年の児童にとっても新たな発見がありました。

円の面積を求めよう。

6年生の「円の面積」の学習では,四角形や三角形,円の四分の一の図形を組み合わしたり,重ねたり,切り取ったりすることによって,面積を求めました。班学習で友達の意見を聴くことで,新しい計算の仕方や面積の求め方を深めました。
画像1
画像2
画像3

ラジオ体操

画像1
画像2
 運動会の一番最初の演目「準備体操」と一番最後の演目「整理体操」では,6年生の代表がそれぞれ1人みんなの前に出て,模範演技をします。
 校長先生のご指導のもと,2人はラジオ体操の練習です。
 2人とも,体の先まで気持ちのこもった,きびきびとした美しい動きを見せていました。
 本番でも,練習の成果をしっかり発揮してほしいと思います。

3・4年 表現の練習 4

画像1
画像2
 今日は,入退場門も設置されました。
 子どもたちも,「いよいよ運動会が近づいてきた」と実感していることでしょう。

3・4年 表現の練習 3

画像1
画像2
画像3
 3・4年生の外での練習の様子です。

 まぶしさを感じる日ざしの中,最後まで集中を切らさず,練習していました。
 きびきびとした動き,すばらしいですね。

5月18日 組体操の練習

画像1
画像2
 これまで体育館で練習していましたが,初めの外練習です。少しずつステップアップしていますね。

5月18日 応援団練習

画像1
画像2
 応援団になった児童もはりきって練習しています。毎年恒例の中庭での練習も始まりました。中庭で練習が始まると小さい子ども達がギャラリーになります。練習の様子を見て,大きくなったら自分もやりたいと思う子ども達が出てきます。このようにしてつながっていくのでしょう。

2年 野菜の観察

画像1
画像2
画像3
 2年生は,春にピーマンやミニトマトを植えました。
 ずいぶん大きくなってきたので,葉やくきの様子を観察しました。
 葉の先がぎざぎざしている様子をていねいに絵に描いたり,「さわると手がちくちくした」などの気付きを文章に表したりして,野菜が成長している様子をしっかり見取っていました。
 学習に取り組む2年生の子どもたちの真剣な様子を見て,とてもうれしい気持ちになりました。

3・4年 表現の練習 2

 続きです。

 最後のポーズも決まっていますね。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239