最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:74
総数:229898
6月の主な行事   3日(月)あいさつ運動強化日  3年1組訪問給食 6年プール掃除   4日(火)学校朝会 3年2組訪問給食  SC相談日   5日(水)眼科検診   7日(金)2年校外学習   8日(土)口田東学区夏季球技大会   10日(月)6年租税教室  2年1組訪問給食  11日(火)避難訓練 2年2組訪問給食 SC相談日  12日(水)5年平和学習   13日(木)4年校外学習  委員会活動  14日(金)2年3組訪問給食  17日(月)TV朝会 栄養教育実習   18日(火)SC相談日  20日(木)クラブ活動  21日(金)あいさつ運動強化日  参観懇談会(低学年・たんぽぽ学級)   25日(火)SC相談日   27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)

食育の日

 6月は「食育月間」であり、今日の給食は「食育の日」にちなんだ郷土食でした。本来、「食育の日」は、6月19日ですが、日曜日となるため、今日の給食が「食育の日」のメニューとなりました。
 そこで、今日の給食の献立は、小いわしの唐揚げ、ひろしまっこ汁、小松菜とキャベツのごま和え、金時豆の甘煮で、日本食の基本とされる一汁三菜でした。一汁三菜の献立は、野菜もたくさんとれて、栄養バランスのよい食事です。
 今日の献立には、広島県内産の小いわし・ねぎ・ちりめんじゃこ・じゃがいも・たまねぎ、広島市内産の小松菜など、地場産物がたくさん使われています。子どもたちもおいしくいただきました。
画像1

5年生 「親子でさいほう 〜コースターを作ろう〜」

画像1
画像2
画像3
 6月14日(火)5・6時間目に、5年生のPTCがあり、親子でコースター作りをしました。
 家庭科で学習した裁縫の技能を生かしながら、世界で1つのすてきな作品を作ることができました。
 お忙しい中、準備等を中心になってしていただいた役員の皆様、ご参加いただいた保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

口田東学区子ども会夏季球技大会(Tボール)

画像1
画像2
画像3
 6月12日(日)、天候が心配されましたが、小雨の中、始めることができました。途中で雨が強くなり、試合を最後まではできませんでしたが、ソフトボールチームの監督やコーチの方、選手のみんな、そして、子ども会の役員の皆様、お手伝いをいただいた保護者の皆様のおかげで、Tボールをしっかり楽しむことができました。

安佐北区PTA連合会親善スポーツ大会(ビーチボールバレー)

画像1
画像2
 6月11日(土)に、安佐北区スポーツセンターにおいて、標記の大会が行われました。口田東小学校からも、1チーム参加し、予選リーグと決勝トーナメントと、すばらしい熱戦をくり広げました。出場選手全員が大活躍で、チームワークがとてもよかったです。
 参加された選手の皆さん、そして、役員の皆様、本当にありがとうございました。

2年生 町たんけん

 口田東小近くのお店へ、町たんけんに行ってきました。保護者の方の協力をいただき、6グループに分かれて出発です。
 「いいにおいがする。」「きれいなお花がたくさんあるね。」など、いろいろな気付きをもちながら、しおりにメモをたくさんしました。
 楽しい町たんけんになりました。これから、グループごとにまとめの学習をしていきます。「楽しい」も大切ですが、「たくさん気付いたよ」という学習のまとめになるようにしていきたいです。
 町たんけんに協力してくださった保護者の皆様、暑い中ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

あいさつ運動 ・ プール掃除

 口田東小学校では、学年ごとに朝の時間を活用し、あいさつ運動に取り組んでいます。相手の顔を見て、気持ちのよいあいさつを心がけ、お互いにすてきな一日のスタートをきりたいものです。6年生も当番の日には、元気よくあいさつをしていました。これからも、下学年のお手本となれるように、あいさつを続けてほしいと思います。
 今日は、13日からの水泳学習に向けて、プール掃除をしました。1年生から6年生のみんなが、気持ちよく学習できるように、6年生全員で一生懸命に掃除をしました。たわしやブラシを使い、隅々まで掃除をしている姿を見て、日々成長しているなぁと嬉しく思いました。6年生からは、「早くプールで泳ぎたい!」という声も聞こえてきました。6年生のみなさん、本当にありがとう!
画像1
画像2
画像3

学校朝会(体育の授業について)

画像1画像2
 今日の学校朝会は、先生たちが子ども役になり、体育の授業のときの集まり方や並び方、座り方について学びました。その後、ペアやグループで言語活動を充実させ、理解を深めたり技能の習得や向上をめざす活動「スパイラルタイム」についての話を聞きました。
 お互いの意見を出し合ったり、みんなで考えたりして関わり合いを増やし、意欲的に学習に取り組むことができるよう、教室にも「スパイラルタイム」の掲示をし、他教科においても学習の中に取り入れます。

たんぽぽ学級 校外学習

画像1画像2画像3
 6月1日(水)に、こども文化科学館とマツダスタジアムへ校外学習に行きました。
 こども文化科学館では、科学に関するいろいろな展示を体験しました。
 2階のジオラマでは、光を当てたり、レバーを回したりして模型を操作することができ、時間を忘れて楽しむことができました。
 マツダスタジアムでは、普段入ることができないところを見学させていただきました。 3塁側ベンチに座った時は、選手になった気持ちになりました。ガイドの方にたくさんのことを教えていただき、今度、野球を見るときは、これまでとは違った気持ちで観戦することができると思います。
 楽しい一日を過ごすことができました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864