最新更新日:2024/06/10
本日:count up3
昨日:194
総数:306160
≪校訓≫ 皆のおかげと思い 実のある人となる  ≪学校教育目標≫ 豊かな心と健やかな体をもち、自ら学ぶ児童の育成      

ピースキャンドル作りに挑戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月15日(水)にPTC行事として「ひろしま点灯虫の会」の方たちを講師に招き,平和への願いを込めて,ピースキャンドル作りをしました。牛乳パックの中にとけたろうを流し入れ,くるくるまわしながら型を作り,思い思いのメッセージや絵をかき込みました。最後に完成したピースキャンドルに火をともし,みんなで「おりづる」を歌いました。子どもたちの願いが広がりますように。

プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ水泳指導が始まりました。今年は,3年生が一番にプールに入りました。天候にも恵まれ,元気のいい子供たちの声がプールに響いていました。しっかり泳いで泳力を伸ばしていってほしいと思っています。

サツマイモの苗を植えました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合的な学習の時間で平和について学習しています。戦争中は食料が不足していたことや小学校でもサツマイモを育てられていたことを学習しました。戦争中の食料事情を考えるために自分たちでもサツマイモを育ててみることにしました。2人で1本のイモの苗を観察し,植え付けました。苗に土をかぶせるときに葉上に土がかからないように注意し、協力して上手にイモづるを植えることができました。秋の収穫が楽しみです。

水泳指導が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
6月10日(金)より水泳指導が始まりました。6年生がしっかりとプール清掃をしてくれ、ぴかぴかになったプールに一番に入ったのは3年生でした。本日(14日)は3年生と5年生が水泳の学習を行いました。この夏しっかりと水に触れ合い、確かな泳力を身につけてほしいと思います。

通学路・公園探検

画像1 画像1
 10日(金)に,通学路・公園探検に行きました。
 通学路にある標識や,公園にある遊具,施設などを見て,なんのためにあるのかを考えながら探検しました。また,公園の自然にも目を向け,楽しく観察しました。


すごいぞ!JTサンダーズ!!!

 6月10日(金)5,6校時に「Doスポーツ」を行いました。
 「Doスポーツ」とは、広島にあるトップレベルのスポーツチームの選手を招き、直接指導していただくという広島市の事業の一つです。今年度も地元南区にあるバレーボールチーム・JTサンダーズに来ていただきました。
 準備運動やパスなどで一緒に体を動かしたり、天井まで跳ね返りそうなアタックを見せて頂いたりして、スポーツに親しむ心や体を動かすことの楽しさを学ぶことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月の学校朝会

画像1 画像1
 6月9日(木)の学校朝会では教頭から「あいさつ」について話をしました。
 「誰かとなかよくなりたいとき」また、「相手を大切に思っていることを伝える方法」としてのあいさつの「秘密」に触れ、「あいさつ上手」な皆実小学校になってほしいことを伝えました。明日から今まで以上に元気なあいさつのあふれる皆実小学校になることを楽しみにしています。

書写の学習が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生になり,いよいよ習字が始まりました。筆を持つことが初めての子も多く,とても緊張していました。しかし,練習が始まるとどの子も姿勢と筆の持ち方に気を付けながら,いろいろな線を伸び伸びと書いていました。これから習字の達人を目指して楽しく学習を進めていけたらいいなと思います。

下水道出前授業・水道教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
上水道や下水道のしくみを知るために、下水道出前講座を5月20日(金),水道教室を30日(月)に受けました。どちらもクイズや実験などが盛り込まれており、楽しく学習することができました。下水道出前講座では、多くの児童が初めて目にする微生物を興味深そうに観察していました。水道教室では、きれいに食べきった皿と食べた後の汚れのついた皿を洗う実験を通して、できるだけ皿の汚れを少なく食べることで、水を節約できることなどを知りました。

調理実習がはじまりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 五年生になって家庭科の授業が始まり、早速調理実習がありました。普段さわることのない調理器具の使い方や、実際の調理法に興味を持ちながら、安全に気をつけて実習を行っています。
 初めての実習はお湯を沸かしてお茶を入れました。自分で沸かして入れたお茶はとてもおいしかったようでした。
 2回目はゆで卵を作りました。前回学習したお湯の沸かし方を早速活用して卵をゆでました。卵をゆでる時間や殻のむき方など、初めて知ることがいっぱいでした。
 3回目は野菜をゆでました。ゆでることでかさが減ることや色が鮮やかになること、柔らかくなることなどを知りました。おいしく食べられた人が多かったようですが、醤油をかけすぎて辛くなってしまったという声もありました。
 次の家庭科の学習は裁縫になります。すてきな小物ができるように頑張ってほしいと思います。

リコーダー学習スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽の時間になると,どのクラスからもリコーダーの音が響いてきています。最初は,音楽専科の荒木先生にリコーダーでみんなのよく知っている曲を演奏してもらいました。その後,リコーダーの正しい持ち方やふき方,タンギングなどについて,ていねいに教えて頂きました。みんなやる気満々で吹く息にもついつい力が入りすぎるようです。リコーダー名人をめざして練習に取り組んでいきます。

思いっきり楽しみました!修学旅行!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月31日(火)6月1日(水)の二日間、奈良・大阪へ修学旅行に行ってきました。お天気にも恵まれ、大きな病気もなく、思いっきり旅行を楽しみました。
 1日目は、社会科で学習している奈良の歴史文化に触れ、大阪・海遊館では世界の海の生き物に感動しました。2日目は、グループで事前に計画を立てていたUSJを楽しみました。
 旅行中は、時間を守るなど周りのことを考え、友達の思いを優先し協力しながら行動する姿が多く見られ、みんなが笑顔で過ごすことができました。
 これからも、修学旅行で学んだことを学校生活に生かし、楽しい思い出を増やしていってほしいと思います。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32
TEL:082-251-2358