最新更新日:2024/06/10
本日:count up1
昨日:52
総数:117376
【公の場で通用する人】をめざして、日々頑張っています!!

6月7日(火)授業観察2

画像1画像2画像3
5時間目の理科は、森山教諭による3年生の授業でした。内容は、記録タイマーを使って台車の運動を調べることでした。台車の速度はどのように変化するのか。何か法則があるのか?時間と距離との関係はどのようになるのか?3グループに分かれての実験では、生徒も興味深く測定していました。次の時間にどんなことがわかるのか楽しみですね。(善)

6月7日(火) 2年生 「基礎・基本」定着状況調査

画像1
2年生は、「基礎・基本」定着状況調査に取り組みました。2年生の現時点で、どんな力がついているか、これからどんな力をつけなければいけないのか、はっきり結果が出てきます。しっかり分析して、今後に生かしたいと思います。(善)

6月7日(火) 家庭科授業観察

画像1画像2画像3
1年生の家庭科の授業を観察しました。この時間は、ハーフパンツの制作でしるしつけを行っていました。さして最後に、担当の日野教諭から「切り取った布2枚をどうくっつけたらハーフパンツの形になるか考えてみよう。」と課題が出て、生徒たちはペアになって深く考えていました。全員がとても意欲的に取り組んでいたことが、とても印象的でした。(善)

6月1日(水)緑の羽根募金について

画像1
朝会で、執行部より、先日まで行っていた緑の羽根募金の集計結果を模造紙にまとめて報告してくれました。このように模造紙にまとめると、とてもわかりやすくなりますね。「協力してくれた生徒の皆さん、ありがとうございました。」と執行部の生徒たちがまとめてくれました。(善)

6月1日(水) 読み聞かせ朝会

画像1画像2
今朝は、湯来南高校の生徒4名が、本校で読み聞かせをしてくれました。「8月6日のこと」というタイトルで原爆の怖さについてあらためて感じるものとなりました。読み聞かせでは、高校生が英訳を交えながら気持ちを込めて行ってくれました。指導者の大石先生によると「今回が、初デビュー」だったそうです。今日のためによく練習してくれていました。本当にありがとうございます。読み聞かせでいつも来てくださっている新庄先生からも、「高校の文化祭でも行うので見に来てください。」とお話がありました。湯来地区は中高連携もしっかりできています。(善)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/7 基礎・基本定着状況調査
6/10 生徒総会
広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112
TEL:0829-83-0547