最新更新日:2024/06/10
本日:count up45
昨日:62
総数:533188
子どもにとって今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校を目指す、己斐小学校のホームページへようこそ

明日、体育館にて「能楽公演」があります。

画像1
画像2
文化庁による文化芸術による子供の育成事業ー巡回公演事業ーが本校体育館にて、4年生以上の参加ののもと、開催されます。

大会プログラムのPDFを掲載しています。右側の「お知らせ」のところです。ご覧ください。

内容 能楽 体育館に舞台が設営されます。
公演団体 応益財団法人 片山家能楽・京舞保存会
     総勢25名が来られます。
公演時間 13:40〜15:10
場所 体育館

地域・保護者の方も50名程度参加することが可能です。
参加希望の方は午前中までにご連絡ください。

※写真は能楽ワークショップのものです。
 当日、ワークショップの時にご指導いただいた児童の謡や出演もあります。

6月6日の給食

画像1
画像2
画像3
 牛乳 肉みそごぼう丼 すまし汁

 すまし汁は,かつお節と昆布でだしを取りました。
 すまし汁に使用したえのきたけ・ねぎは広島県産でした。
 だしの風味がしっかり感じられる,おいしいすまし汁に仕上がりました。

6月3日の給食

画像1
画像2
画像3
 牛乳 麦ごはん 肉じゃが おかかあえ 小魚アーモンド

 今日のおかかあえに使用したほうれん草・キャベツ・かつお節は広島県産でした。
 ほうれん草・キャベツ・にんじんをかつお節としょうゆであえました。
 素材の味がおいしく,子どもたちもとてもよく食べ,残食はほとんどありませんでした。
 広島県で作られた食材を給食でもいただくことができる喜びを、食育を通して子どもたちに伝えていこうと思います。

折り紙ランド

画像1
画像2
これはすべてある男の子の作品です。
担任の先生が次々と折って作ってくる恐竜や乗り物を上手い具合に展示しています。
ますます張り切って作ってもってきます。
折り紙の本を見て、自分で作ってくるのですから、すごいです。

6年生「算数掲示版」

画像1
画像2
画像3
4階の廊下には、端から端まで、算数の図形の体積を求める考えを書いた紙が貼られています。算数掲示版です。

全国学力テストでも算数の図形はなかなか点が上がらないところです。
でこぼこの立体の体積の求め方は特に困難な部分です。

6月2日の給食

画像1
画像2
画像3
 牛乳 小型パン りんごジャム にらたまそば 蒸ししゅうまい きゅうりの中華あえ

 にらたまそばのだしは,鶏ガラや,野菜からだしをとりました。
 安全に十分配慮した食材の使用に努め,安全・安心な給食を作っています。
 
 「やったー!久しぶりの給食!」と言ってくれた子どもたちでした。
 運動会も終わり,気温の変化が激しい6月になりました。
 体調も崩しやすい時期なので,しっかり食べて元気に過ごしてほしいです。
 
  

ライスバーガー作り

画像1
画像2
画像3
準備もいろいろ大変でしたが、子供達の喜ぶ姿が見たくてがんばりました。
卵焼きも自宅で焼いて持ってきました。
シーチキンをマヨネーズであえるのは子供達がしました。
焼きライスバーガーには、焼き肉のたれ、しょうゆ、ごま油等々味付けも選べるようにしました。

ライスバーガー作り

画像1
画像2
画像3
療育学級合同で「ライスバーガー」づくりをしました。
ご飯を黄色の型に入れて、形を作ります。
その後、焼きたい子は焼いて、焼きライスバーガーにします。
中にはさむのも、いろいろあります。
みんなで協力して作ること。
作ったものをみんなでいただく楽しさ。
要領よくライスバーガーの作ること。
みんな一生懸命に作りました。
おいしそうでしょ!(^▽^)

食育2年生

画像1
画像2
画像3
栄養士が2年生の学級それぞれに入って栄養指導をしました。
4クラスですから、1校時から4校時まで連続講座になりました。

ねらいは「やさいパワーをしろう」ということです。
ちょうど2年生は生活科で野菜を育てているのです。
授業の後で、給食を残さず全部食べますとか、野菜のパワーがわかったなど、
感想を発表しいました。

学習プリントを持ち帰りますので、お家でも話をする機会にしてください。

2〜3年の植木鉢には。

画像1
画像2
画像3
2年生は野菜。
トマト・オクラ・キュウリ・ナス
4種の野菜のうち、どれにするか希望で決めて、アサガオが終わった植木鉢で育てています。すでにナスはできていて、びっくりです。

3年生はホウセンカです。
ホウセンカはけし粒ほどの小さな種で、運動会前に植えました。
もう芽が出ています。

1年生アサガオの水やり

画像1
画像2
画像3
1〜3年の児童は朝学校にくると、すぐに水やりのお仕事がまっています。
一番乗りの女の子。「もう葉っぱが7枚でたよ」とてもうれしそうです。
朝ギリギリに来ると、朝読書の時間に水やりをするようになります。
今の時期は少し早めに学校に来るといいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
行事
6/6 プール清掃 体力テストチャレンジ週間
6/7 「基礎・基本」定着状況調査 文化庁文化芸術鑑賞会(能楽)
6/8 外遊びの日 被爆体験継承学習会
6/9 教科外研究会のため給食終了後下校
6/10 学校協力者会議(1)
広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1
TEL:082-271-4208