最新更新日:2024/05/31
本日:count up9
昨日:63
総数:104072
学校教育目標「ひとりひとりがたからもの」日々宝物の子どもたちの成長のため,子ども達自身も教職員も皆様のお力を借りながらがんばっています!!

5月16日(月) 4年生 社会科 ちびっこ水道教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6時間目に広島市水道局の方を講師にお招きし,「ちびっこ水道教室」を行いました。
 まず,広島市の水道の歴史について学習を行いました。広島市では,全国で5番目に浄水場が設置されたことや原爆の被害にあったときも絶やさず水を送り続けたことを聞き,児童は驚きの声をあげていました。
 次に,緑のダムについての実験を行いました。森林は水を溜め込んでおき,その水をゆっくり流しているということについて学習しました。スポンジのような土壌があるおかげで,山から豊かな水が流れてくることを教えてもらいました。
 最後に,ろ過の実験や皿を洗ったときの汚水の実験も行い,水をできるだけ大切に使っていこうとする意欲を持つことができました。
 実験も行いながら,楽しく学習を行うことができました。今後の学習に生かしていこうと思います。

5月13日(金) 4年生 総合的な学習の時間 田植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎年恒例の田植えを行いました。天気は,ほどよく晴れ,活動しやすい気候でした。
 4年生は,今年が初田植えです。田んぼに入った子どもたちは,
 「気持ち悪い。」「ぬるぬるする。」などの感想を言っていましたが,苗を植え始めると,なれてきたのかとてもスムーズに植えることができました。機械を使わず,手で田植えの作業を行い,農家の方の苦労も身をもって体験することができました。
 最後には,代掻きをするための理由や稲を育てていくために今後どんなことしなければいけないのかなど多くのことを教えていただきました。育てたお米は,11月のもちつき大会で使う予定です。今から約半年かけてしっかり育てていこうと思います。
 最後に本日お世話になった高野さんをはじめ,PTAの役員のみなさま,ありがとうございました。

5月13日(金) 夏野菜をうえたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は,ピーマン・きゅうり・オクラ・ナスビをうえました。先日ミニトマトをうえたので,今回はポットから苗を上手にとって,テキパキとうえることができました。
 ミニトマトは一人一鉢ですが,今日植えた野菜は学級のみんなで育てるものです。水やり当番をつくって,“みんなで”大きな野菜になるよう世話をしていきたいと思います。

5月12日(木) あさがおのたねをまいたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は,生活科の学習で,あさがおを育てます。今日は,あさがおのたねを観察した後,あさがおのたねをまきました。観察をする時には,「石みたい。」や,「茶色と黒が混ざったみたいな色。」など,色々な気付きをしていました。
 これから毎日水やりや世話をして,きれいな花を咲かせてほしいです。

6年生調理実習「三色野菜いため」

 6年生で,3色野菜炒めを作りました。にんじんとピーマンは千切りに,キャベツは短冊切りにしました。固いにんじんや不揃いなピーマンの千切りは,とても難しく,包丁で手を切らないように,ゆっくり丁寧に切りました。ペアを作り,アドバイスをしながら協力して調理実習を行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(水) ミニトマトをうえたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 続いていた雨もあがり,晴れ間がさしました。
「雨があがっているから・・・・」と私が言うと、
「あ!トマトだ!」
子どもたちの顔が一瞬にして明るくなりました。笑顔で見合ったり,ハイタッチをし合ったりしている子もいました。
 苗や土も届いていたのに,雨が降っていて中々植えられなかったのですが,今日やっとミニトマトを植えることができました。
 今日から毎日水やりをして,真っ赤なトマトを実らせたいと思います。
 1年生の時も,パンジーの花を大事に育てていた子どもたちだから、きっとミニトマトも,大切に育ててくれるでしょう。収穫時期が楽しみです。

5月11日(水) 4年生 ゆずりは浄水場校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4時間目に社会科の学習でゆずりは浄水場の見学に行ってきました。
 家の水がどこからどのようにして送られてくるのか,井戸でくみ上げた水をどのようにしてきれいにしているのかなど,多くのことを教えていただきました。
 6月には,緑井浄水場の見学を予定しています。自分たちが生活をしていくために必要な水について,より深く学習を進めていこうと思います。

5月10日(火) 4年参観日(携帯教室)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,NTTdocomoから講師の先生をお招きして,携帯電話の使い方について教えていただきました。クイズに参加したり,動画を見たり携帯電話の危険についても学習することができました。
 家庭でも携帯電話の使い方について,日ごろからお子さんと話をしていただき,子どもたちが安全な使い方を身に付けていって欲しいと思います。

5月2日(月) 遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は,6年生と一緒に杉並台団地内の公園と広場に遠足へ行きました。杉並台第五公園では,グループごとに,おにごっこやハンカチ落としなどをして仲良く遊びました。
 町民広場では,お弁当を食べてから,6年生が考えたゲームをみんなでしました。しっぽとりでは,最後まで逃げ切ることができた1年生は1人でした。宝探しは,グループで協力して探しました。
 学校に帰ってから,宝探しで見つけた宝箱を開けました。中には,6年生が作った折り紙が入っていました。
 仲良く安全に遠足に行って帰ることができました。お家に帰って,今日の遠足のお話を聞いてもらうと子どもたちも喜ぶと思います。

5月2日(月) 2・3年生の遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
 2・3年生は,久保農場と湯来南体育館へ遠足に行きました。
2年生は,久保農場で牛の絵をかきました。子どもたちはよく見てていねいに牛の絵をかいていました。迫力ある牛や,かわいらしい牛の様子をかくことができました。
 その後,3年生と合流して,お弁当を食べた後,大人数で「だるまさんがころんだ」をしました。
 しっかりと遊んだあとは,湯来体育館の見学をさせていただきました。体育館の中には色々な部屋があり,子どもたちは,物珍しそうに見入っていました。
「今度使ってみたいです。」
と,感想を言う子もいました。
5月5日 子供の日には,子どもは無料で施設を使えるそうです。ぜひ利用してみてください。時にはお子さんと一緒に体を動かしてみるのもいいですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立湯来南小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町白砂3555-1
TEL:0829-86-0611