最新更新日:2024/06/10
本日:count up48
昨日:14
総数:117371
【公の場で通用する人】をめざして、日々頑張っています!!

文化祭その7

いつものように演技を終えた後は、みんなで記念写真を撮影します。保護者も集まって、はい、ピース!(雅)
画像1画像2

文化祭その6

続いての劇は赤組です。演目は「天国までーアナタ、愛のために死ねますか」です。舞台に出演している人だけでなく、ライトや補助など全員の力が結集して初めて最高の舞台が完成します。みんな頑張ったね。(雅)
画像1画像2

文化祭その5

廊下は、学校の行事や日頃の活動、生徒の作品などを紹介する掲示コーナーです。毎年楽しみに見て頂いています。有り難うございます。(雅)
画像1画像2

文化祭その4

ホールは熱気あふれる舞台が進んでいますが、サンピア横では、父親委員会の方々がバザーの準備に熱中です。定番の「二重焼き」「ポテトフライ」は、みんなのお好みですからね。本当にご苦労様です。(雅)
画像1画像2

文化祭その3

ベンチに座る不思議な銅像の話にみんな引き込まれましたね。終わってからの記念撮影にピースサインです。(雅)
画像1画像2

文化祭その2

まず最初の劇は、白組が演じる「ベンチ」です。緊張感の中でしたが、今までの練習の中でも最高の演技が出来た、と納得の表情でした。(雅)
画像1画像2

文化祭その1

10月4日(日)はいよいよ湯来中学校文化祭でした。前日の土曜日は遅くまで準備と練習を行いました。開会宣言に続いて、校長先生からの挨拶です。(雅)
画像1画像2

10月2日(金)文化祭練習

画像1画像2画像3
いよいよ文化祭の練習も大詰めです。劇練習などを力を込めて行っています。今日は昨年お世話になった音楽科の辻村美奈子先生にお越しいただき,辻村梨絵先生の指揮の元,合唱「信じる」の練習を行いました。最初は緊張していましたが,丁寧なご指導の元,みんなの歌声もピッタリとなってきました。当日,みなさんのお越しをお待ちしております。また,バザーのチケットをお忘れにならないようにお願い致します。(勝)

10月2日(金)共同作業

グラウンドでは業務員の先生方が草刈の作業を行ってくださっていました。グラウンドの草もキレイになり,みんなが過ごし易いようにして頂きました。秋晴れの空の下,本当にお疲れ様でした。(勝)
画像1画像2

10月2日(金) 2年生こんにゃく作り その2

画像1画像2画像3
こんにゃくが固まる間はポップ作りも行います。色とりどり,写真を活用しながら,上手に作りあげました。そして,給食時間には各学年で試食を行いました。おいしい笑顔で嬉しくなりますね。(勝)

10月2日(金)2年生こんにゃく作り

画像1画像2画像3
毎年恒例となりました2年生のこんにゃく作りが行われました。指導する先生はこんにゃくマイスターの前田先生,盆子原先生,山下先生です。このこんにゃくは文化祭バザーの豚汁に入れられます。2年生のみんなも湯来の伝統の味を作れるということで楽しく行えました!当日,バザーでご賞味ください。(勝)

9月30日(水) 読み聞かせ朝会 その2

本日は新庄先生による読み聞かせ朝会でした。本のタイトルは『まねっこでいいから。』です。小さな子供を持つお母さん,彼女は一度も自分の子供を抱っこしたことがありませんでした。【ある日,女の子は「まねっこでいいから,私を抱っこして。」とお母さんにお願いします。初めて抱っこされると,「どきん,どきん」と鳴るお母さんの心臓の音が女の子に響きわたりました・・・。】この物語は幼い頃に虐待を受けたお母さんの物語で,お母さんは子供を抱っこすることを知らなかったようです。この物語を聞いて執行部の橋岡くんから「命を大切にし,人を大切にできるようになろう。」と講評でみんなに呼びかけました。(勝)
画像1画像2

9月30日(水) 読み聞かせ朝会 その1

画像1画像2
今日は水曜日です。多目的室で全校朝会がありました。5分前には全校生徒が集まり,生徒会執行部が中心となり整列を行いました。もちろん大きな歌声も学校いっぱいに響き渡りました。座る姿も背筋がピーンっと伸びている生徒もおり,気持ちよく1日のスタートになりました。

9月29日(火) 言語数理運用科 その2

画像1画像2画像3
授業が終わった後は,研究協議です。最初に,岡崎校長先生から言語数理運用科の役割についてお話があり,その後2グループに分かれて,協議を行いました。専門教科はバラバラですが,分かり易く生徒に伝えたいという気持ちはみんな同じです。次は10月21日(水)に社会科・正木先生の授業が行われます。1年生は研究授業を頑張りましょう!(勝)

9月29日(火) 言語数理運用科 研究授業 その1

画像1画像2画像3
技術家庭科・家庭分野の授業を担当されている山下あゆみ先生による1年生の言語数理運用科の研究授業がありました。本日は広島市教育委員会指導第二課・浜田指導主事にお越しいただき,指導助言を頂きました。本日の授業のテーマは【科学技術の進歩と私たちの生活】というテーマです。科学技術が進歩していくことによって,私たちの生活にどんなメリット・デメリットがあるのかグループで考え,賛成・反対の立場を決定しました。資料の活用をしたり,上手に活動を行っていました。1年生の生徒は初めは緊張気味でしたが,山下先生の丁寧な資料の解説で少しずつリラックスした姿を見せてくれました。(勝)

9月29日(火) 大橋あいさつ運動

画像1画像2画像3
徐々に朝晩が寒くなってきています。本日も大橋あいさつ運動が行われました。1,2,3年生の保護者,生徒会執行部,山下先生,岡崎校長先生が「おはようございます。」と元気よくあいさつを行いました。朝早くから本当にありがとうございました。次回は10月8日(木)です。だんだん寒くなりますので,体調に気をつけてください。(勝)

9月28日(月) 文化祭 文化祭開催迫る

画像1
今週の日曜日(10月4日)は文化祭が『サンピアゆき』にて行われます。文化祭に向けての準備もいよいよ大詰めになってきました。赤・白ごとの劇練習,教科,委員会,学年発表,全校合唱など生徒は真剣にステージリハーサルを行っています。当日は湯来南高等学校和太鼓部や水内神楽団・下五原こども神楽団による発表も予定されています。ぜひ,皆様のご来場をお待ちしております。写真は全校合唱の練習風景です。(勝)

湯来ふれあい祭り その2

画像1画像2
写真左は、湯来中学校の展示発表です。国語科の習字・社会科の世界の国調べ・美術の作品・1年生の職場調べ新聞・2年生職場体験・3年生の水内川水質調査などたくさん展示しました。
写真右は、児玉さん3きょうだいによるピアノ演奏の様子です。日頃の練習の成果を大きな舞台で発表し、会場にいた人たちから大きな拍手がわき起こりました。児玉さんにとってもまた大きな自信になったのではないかと思います。すばらしかったですよ。
湯来ふれあい祭りを企画し準備された関係者の皆さん、ありがとうございました。(善)

湯来ふれあい祭りその1

画像1画像2
9月27日(日)湯来西公民館で「湯来ふれあい祭り」が行われたくさんの人でにぎわいました。オープニングセレモニーでは、湯来西小学校全校児童による和太鼓で幕を開けました。とても力強い演技でしたね。(善)

9月24日(木)溝のフタ破損に注意

シルバーウィークが終わったかという間に、今朝は雨となりました。しかし生徒たちは元気に学校生活を再開しています。正門の横の溝をふさぐフタの一部が破損していることが分かりました。修理が完了するまでの間は、足をつまずいたら危険なので、各学級で注意を呼びかけると共に、写真のようにポールを立てています。保護者、地域の皆様も、十分にご注意下さい。(雅)
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 新入生受付
広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112
TEL:0829-83-0547