最新更新日:2024/06/11
本日:count up18
昨日:37
総数:73416
このサイトは、広島市立鈴張小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

昔の遊びを教わろう(1年生)

 地域の方にお願いして,「むかしのあそびをおそわろう の会」を開きました。

 教室で1年生からご挨拶をし,地域の方の自己紹介を聞きます。どのあたりにお住まいかをわかりやすく話してくださり,児童館でお世話になった方もいらして,なごやかな雰囲気で始まりました。
 4つのグループに分かれて,けん玉,こま,お手玉,あやとりを教わります。「回ったよ!」「できたよ!」と大喜び。次のグループと交代する時間がくると,ちょっと心が残ります。そのあと,全員で体育館に移り,竹とんぼを飛ばしました。

 始まるとき,終わるとき,きちんとあいさつをすることを頑張りました。教えていただいて,できるようになったことや,「すごいね。」「できたね。」とほめていただいたことが,とても嬉しかったようです。

 10名の地域の方に来ていただきました。雪も残り足元の悪い中をお越しいただき,本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

ドカ雪に大喜びの鈴張っ子

画像1画像2
 暖冬と思いきや,ここへきて突然の冬将軍の到来。週明けの朝は,37センチメートルという,このあたりでも近年まれな積雪でした。まだ暗いうちから先生たちで手分けをして,脱靴室への道筋や学校付近の通学路の雪かきをして,登校する子どもたちを迎えました。通学路の除雪には,保護者・地域の方にも大変お世話になりました。
 長靴に防寒具など子どもたちは装備も万全,休憩時間になるとわれ先に外へと飛び出し,思う存分雪遊びを楽しみました。少々の寒さなどものともしない,元気いっぱいの鈴張っ子です。

広島北特別支援学校の友達との交流会(たんぽぽ学級 1月)

画像1画像2画像3
 今年度2回目の交流会を1月20日水曜日に行いました。寒波が来ていて積雪が心配されましたが,思ったほど寒くならず,予定通りに楽しい交流会をすることができました。
 今回は,餃子の皮を使って「かんたんパイ」をみんなで協力して作りました。中身はチョコとツナマヨの2種類です。2グループに分かれて,助け合って具を包んだりトースターで焼いたりしました。
 できあがったパイをたんぽぽ教室に運び,みんなでおいしくいただきました。とっても上手に作れ,大満足。にこにこ笑顔のみんなでした。
 終わりの言葉でインタビューしたら,来てくれた友達が,お気に入りは「ツナパイ」だと答えてくれました。みんなはどっちが好きだったかな。

雪遊び(1年生)

画像1画像2画像3
 雪の積もった2日目,お天気も良くなったので,みんなで雪遊びをしました。

 真っ白なグラウンドで,まだだれも足跡をつけていないところを探して駆け回ります。雪合戦も始まって,油断していると雪玉が飛んできます。雪玉をころがして,大きくなると「てつだうよー!」雪玉を上にのせるのは大変だったけれど,雪だるまもできました。

 長ぐつに雪が入って冷たかったり,手がジンジンしたり,雪の感触を十分に味わいました。ぬれた手袋をストーブで乾かす教室も,とても冬らしかったです。

冬を楽しもう!氷ができたよ。(1年生)

画像1画像2
 うっすらと雪の積もった朝,教室から外を見て発見しました。「池が凍ってるよ!」

 冬の楽しみを探すのも,生活科のお勉強です。さっそく見にいきました。外に出ると,秋の終わりに植えた球根から出た芽が雪をかぶっていました。雪をよけてあげたりして,いよいよ池へ。手は冷たかったけれど,氷はきれいで,楽しくさわりました。

 もっとたくさん積もったら,雪合戦をしようね,と約束して教室へ戻りました。

安佐北消防署見学に行ってきました!(3年生)

15日,安佐北消防署に行ってきました。
社会科の「わたしたちのくらしを守る仕事」についての学習です。

公共のバスを利用して,実際に運賃を支払って行きました。

整理券を取ったり,運賃箱にお金を入れたりるのも初めての子も多く,緊張した様子でしたが,
「ありがとうございました!」

と元気に運転手さんにお礼を言って降りることが出来ました。
道で出会った人に挨拶する姿も,感心しました。

消防署に着くと,2つのグループに分かれて見学しました。
お仕事についてのビデオを見たり,消防車や消防隊の方が使う道具を見たり触ったりしながら教えていただきました。

事故車から人を助ける道具や,水中で救助するためのウェットスーツ,高い所にいる人を助けたり,火を消したりするためのはしご車など,たくさんのものを見せていただくことができました。

高いところにロープをつたって上る消防士さんの訓練には,「すご〜い。」と,つぶやき,集中して見ていました。

帰りのバスでは,張り切って頑張った分,ホッとしたのか,運賃を手に準備しつつ,うとうとする子もいましたが,しっかりと正しいバス停でボタンを押して,時間通りにみんなで帰ってきました。

雪も心配していましたが,天候にも恵まれ,子どもたちはみんな興味を持ってしっかりお話を聞き,たくさんの事を学んで帰ったと思います。

充実した社会見学となりました。
画像1画像2画像3

うつしてみると つないでどんどん  (2年生)

画像1画像2
 紙版画「うつしてみると」・造形遊び「つないでどんどん」の作品を作りました。
 紙版画は運動している自分を版で作り,造形遊びではグループで細い紙をどんどんつないでくものすを作りました。楽しく活動し,すてきな作品ができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立鈴張小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896
TEL:082-835-1017