最新更新日:2024/06/10
本日:count up5
昨日:37
総数:73403
このサイトは、広島市立鈴張小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

なつとあそぼう!(1年生)

 暑い夏、水を使った遊びが楽しくなります。

 マヨネーズなどの、空容器を利用して、水鉄砲あそびをしました。どうやったらよくとばせるか、探しながら水を飛ばします。いろいろな遊び方も発見しました。水が容器の上に作るドームのような形に歓声をあげたり、水で地面に絵をかいたり。

 少しぬれてしまったけれど、楽しく過ごすことができました。次の時間の国語では、水あそびでしたことを、おうちの人に伝える文章を書きました。楽しく過ごせたからでしょうか、文章もとても上手に書けました。
画像1
画像2
画像3

スマホ・ケータイ安全教室 5.6年生

29日にNTTドコモさんをお招きし、スマホ・ケータイ安全教室の授業をしていただきました。
スマートフォンや携帯電話の正しい使い方、使う時間、使う場所などについてアニメーションを見ながらお話を聞きました。“便利なものでも使い方を一歩間違えると、危険なことに繋がってしまう”ということがよく分かる時間となりました。
画像1画像2

昆虫の体のひみつ!(3年生)

画像1画像2画像3
総合学習の「すずはりタイム」では、カブトムシと森との関わりを通して、身近な自然と生きもの共存について学習していきます。

今回は、昆虫館の坂本先生に来ていただき、「昆虫の体のしくみ」について教えていただきました。
 昆虫の体は、「あたま・むね・はら」3つに分かれていること。
2つに分かれるクモなどは昆虫とは言わないこと。

また、「むね」は更に3つに別れ、3対の足がむねから出ていることなど、昆虫の体についてクイズを交えながら、分かりやすく教えていただきました。

自分の知っているカブトムシを描いてみました。

子どもたちは頭をひねりながら、それぞれ思い浮かぶカブトムシをノートに描いていきました。
「あれ?むねは?」
「むねから足が出てるから…」

坂本先生から教えてもらったとおり、体を3つに分けて描くと、なんだか見慣れないカブトムシになってしまうのです。


そのひみつは、羽にありました。

羽の下に隠れていますが、ちゃんと3つに分かれているのです。

子どもたちも、「へぇ〜納得!」といった表情で、スクリーンに見入っていました。

次回は、7月に「カブトムシの成虫の役割」について学習します。楽しみです。

歯磨き指導 全学年

画像1画像2
 歯の健康は、体の健康を保つためにとても大切です。鈴張小学校では、毎年6月に全学年歯磨き指導を行っています。給食を食べたあとに、歯磨きタイムがありますが、正しい歯磨きができているか、カラーテスターを使ってチェックします。歯の赤く染まった部分を確かめて、磨き残しをしない正しい歯ブラシの使い方を、1時間の授業で学びました。どの学年の子どもたちも、一生懸命磨き残した所をきれいに磨いていました。

ホウセンカ・マリーゴールドの観察(3年生)

画像1画像2画像3
理科では、植物の観察を行っています。

先月植えた小さな種から、子葉の葉がでていました。

ホウセンカとマリーゴールドの2つを比べながら観察し、葉の様子、草たけなどをワークに記録しました。

ぐんぐん大きくなっていく成長を楽しみに、毎日水やりをしています。

水泳の授業が始まりました(3・4年生)

画像1画像2画像3
子どもたちが待ちに待った水泳の授業が始まりました。

今年も、3年生と4年生が合同で学習します。

初めはロケットやカニの泡ふき、人間洗濯機などで水慣れをしました。

その後、けのびやバタ足の練習に入り、一人一人がどれぐらい泳げるかコースに分かれて測りました。

10時間の水泳の学習の中で、自分の目標に向かって練習し、記録が伸びるように頑張っています。これからが楽しみです。

4年生校外学習

画像1
画像2
画像3
 6月10日(火)、4年生は校外学習にでかけました。1日で、安佐南工場、緑井浄水場、北部資源選別センター、玖谷埋立地と4ヶ所で見学を行いました。どの場所でも、真剣に話を聴き、一生懸命「校外学習のしおり」にメモを書いて、学習することができました。お昼は、八木のせせらぎ公園でお弁当を食べ、みんなで遊びました。学習も遊びもしっかりすることができて、充実した1日を過ごすことができました。

Doスポーツ 5.6年生

画像1画像2
26日にJTサンダーズの徳本コーチ、中島選手、塚崎選手、安永選手を招き、5,6年生がバレーボールを楽しみました。
生で見る選手は背が高く迫力があり、子どもたちはとても驚いていました。
初めてする子もそうでない子も実際に指導してもらいながら、一生懸命にボールを追いかけ、いい体験になりました。

水泳授業 5.6年生

22日から水泳が始まりました。
5年生はクロール、6年生は平泳ぎに挑戦していきます!
コツをつかめた子が他の友達にやり方を教えるなど、助け合い・学び合いができています。これからの子どもたちの成長が楽しみです。
画像1画像2

プール開き (1.2年生)

画像1
画像2
画像3
 6月23日(火)プールに入りました。
 1年生は,初めてのプールでした。小プールでワニ歩きをしたり,顔つけを楽しんだりしました。天気もよく,気持ちよく入ることができました。
 2年生は,小プールでの水遊びにも慣れ,大プールで,潜ったり,けのびをすることも楽しめる勢いです。しっかり水に慣れ,水と仲良しになれることでしょう。

5.6年生 プール清掃

画像1画像2
15日の月曜日に5.6年生合同でプール清掃をしました。
子どもたちは、初めはぬれるのをためらいながら掃除をしていましたが、徐々に慣れてきて、楽しみながら一生懸命汚れを落とすことができました。
きれいになったプールで、22日からの水泳の授業が楽しみです。

すなやつちとなかよし(1年生)

 図画工作科の「造形あそび」で、造形砂場で思い切り楽しみました。

 「かたちをかんがえよう。」「くふうしてつくろう」「ともだちといっしょにたのしもう」とめあてを確認して、砂場に出かけます。山をつくってトンネルを掘ったり、型に詰めた砂をひっくり返して形を作ったり。
 川を作りたくて、どんどん掘りました。「つなげてもいい?」「ここが山になっているよ。」と声をかけながら掘り進めます。いよいよ水を流すと、何本もに分かれた川のあちこちから、「こっちに水をやって!」と声がかかり、ホースを持っている子は大忙し。しみこんでしまうので、あまり遠くまでは流れなかったけれど、みんなで楽しみました。

 砂場をもとに戻して、道具を洗って、片づけも頑張りました。楽しい時間になりました。
画像1
画像2
画像3

サツマイモを植えました。(1年生)

画像1
 生活科の学習で、収穫できる喜びを感じられるように、サツマイモを育てます。

 梅雨の晴れ間をねらって、サツマイモの苗を植えました。22人の1年生が、一人一本ずつ植えました。元気に育つように願って、毎朝水をやっています。

おおきくそだて わたしの野さい (2年生)

 5月に植え替えた野菜の苗がぐんぐん育っています。ミニトマトやなすび,ピーマンのほかにも,学級園では,落花生やポップコーンなどを育てています。
 国語科「かんさつしたことを書こう」や算数科「長さのたんい」で学習したことを使って,かんさつカードにまとめました。
 花の色や葉っぱや茎の長さなど,いろいろな発見をしました。
画像1画像2画像3

はじめての習字(3年生)

画像1画像2
3年生になって始まった書写の習字。新しい筆を持った子どもたちの表情から、楽しみでわくわくしている様子が伝わってきました。

墨汁を出し過ぎないように、ゆっくり出して、筆をつけていきます。
白い筆が黒くなる様子に驚きながら、じっくり見ていました。

太い線、細い線、曲がった線、好きな模様をかきました。

最後に、みんなで一斉に半紙にたくさんの円をかきました。ゆっくり筆を動かし、何重にもなる円をかいていきました。

初めての習字の授業でしたが、上手に筆や硯を扱っていました。
これからの学習が楽しみです。


全員全力!(5.6年生)

不安定な天候の中、無事運動会を行うことができました。子ども達はこの日のために、毎日懸命に練習を積み重ねてきました。そして、当日は組体操を始め、どのプログラムも培ってきた力を十分に発揮し、最初から最後まで、みんな楽しく張り切って頑張ることができました。組体操は大成功です。動と静の動きがきびきびと切り替わり、気合い十分な演技で特に、人間おこし、タワーの技は、全員の心が一つになり、本当に素晴らしかったです。さすが高学年!
画像1画像2

植物の観察(3年生)

画像1画像2画像3
理科でホウセンカとマリーゴールドの観察をしています。

種を植えてから10日。

子葉が出ていました。
2つの花の子葉の違いを比べながら、「ハートみたいな形」「子葉の間に小さな葉がある」など、いろいろな発見をしていました。

それぞれ観察記録に書きました。葉の色とくきの色が違うことに気づく子や、種が子葉にくっついているのを発見した子もいました。

植物の成長を楽しみにしながら、大切に育てていきます。

大きくなってる!(1年生)

画像1画像2
 運動会も終わり、いい天気の代休明け、アサガオの様子を見に行きました。

 「前に見たときとは変わってることをみつけよう。」というめあてで観察しました。「はっぱの数がふえているよ。」「大きくなってる!」「ちがう形のはっぱがあるよ。」たくさんのことに気付いて、嬉しそうに報告にきました。

 「次は、あの、棒みたいなのがいるんじゃない?」と2年生の野菜の鉢の支柱を指さしてひとこと。次のことを心配しています。

 小さな命の育ちを、いとおしそうに見つめる1年生です。

5月30日 運動会

画像1
画像2
画像3
5月30日(土)は、午後から天候が崩れるとの予報でしたが、午後のプログラムを午前に回すなどして、雨が降らない内に、無事運動会を実施することができました。プログラム変更や時間の変更で、少し忙しいスケジュールになりましたが、鈴張小学校全児童と教職員、そしてご来場いただいた保護者・地域の皆様とが一丸となり、スムーズな進行で運動会ができました。赤白接戦の運動会で、白熱しました。一生懸命やり遂げた子ども達の顔がきらきらと輝き、とてもよい運動会でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立鈴張小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896
TEL:082-835-1017