最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:61
総数:102997
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。
TOP

3月25日(金) ありがとうございました

3月25日に修了式を行いました。26日からは春休みに入ります。子どもたちはそれぞれこの1年間の学びを思い出しながら、新しい学年の準備をしていくことでしょう。
このホームページもリニューアルしてから3000件以上のアクセスをいただきました。日々更新が目標ですが、あわただしい時にはそれもままなりませんでした。
それでもご覧いただいたおひとりおひとりに感謝しています。ありがとうございました。来年度の目標は「目指せアクセス1万件!」です。今後ともご支援のほどよろしくお願いいたします。
画像1画像2

3月18日(金) 第36回卒業証書授与式

3月18日に、第36回卒業証書授与式を行いました。あいにくの天気でしたが、卒業生39名は立派な姿で証書を授与され、この学校から巣立っていきました。
卒業生には新しい世界が待っています、これまで学んできたことを糧に、一人一人が様々なことにチャレンジしていってほしいと願っています。
卒業生のみなさん、おめでとう!!!
画像1

2月17日(水) わくわくなかよし学校探検

高陽なかよし保育園の年長さんが、学校にやってきてくれました。
年長さんにとっては、4月から始まる小学校生活を前に、学校の様子を見に来たものです。学校を案内するのは来年度最高学年となる5年生のお兄さんお姉さんです。
5年生のリードで「わくわくなかよし学校探検」が始まりました。給食室や保健室、教室や特別教室など、探検隊はどんどん進んでいきます。
高陽なかよし保育園の年長さん。今度はピカピカの1年生として、またお会いしましょう。
画像1画像2

2月16日(火) 子どもは風の子

寒い朝を迎えました。校庭の木々も雪をかぶって白くなっています。大休憩になってもまだ雪がちらほらと舞っています。
しかし子どもは風の子ですね。中校庭では鬼ごっこをしたり縄跳びの練習をしたりしています。下校庭ではサッカーやドッジボールに夢中になっている姿が・・・。
今日は高学年の参観懇談会ですが、ぜひお越しいただき元気な子どもたちの姿を見てやってください。
画像1画像2

2月12日(金) 4年フラッグフットボール

4年生が体育の授業でフラッグフットボールにチャレンジしていました。
フラッグフットボールは、アメリカンフットボールのタックルの代わりに、腰につけた旗(フラッグ)を取りながらゲームを進めるものです。
ルールが簡単な割に動きがおもしろく、他の学年の子どもたちも楽しそうに活動しています。結構汗をかくほどの活動量です。それだけ楽しいのでしょうね。
画像1画像2

2月10日(水) 6年中学校訪問

6年生が亀崎中学校を訪問しました。
中学校の授業風景を参観させていただいたり、クラブ活動を見学させていただいたりしました。
もう少しで中学生ですね。中学校生活への準備も着実に進んでいます。
画像1画像2

2月9日(火) 図書ボランティアの会

今日は図書ボランティアの会のみなさんに本校に来ていただきました。早速、図書室にある本の整理整頓が始まりました。
いつも亀崎中学校・倉掛小学校・亀崎小学校を巡って、本の修理や整理整頓をしていただいています。
子どもたちが気持ちよく本とふれあえるのも、図書ボランティアの会のみなさんの活動があってのことです。いつもありがとうございます。
画像1画像2

2月8日(月) どんぐり絵本の会

朝の時間、ボランティアのみなさんによる絵本の読み聞かせである「どんぐり絵本の会」が開かれました。
子どもたちは絵本の読み聞かせが大好きです。1年生もこの頃は、「どんぐり絵本の会ですよ。」の言葉に、イスをもってすぐに移動します。
本が大好きな子どもたちの姿を見るたびに、ボランティアのみなさんの地道な活動に感謝する次第です。
画像1画像2

2月4日(木) 小中連携あいさつ運動

亀崎中学校生徒会と連携を図りながら取り組んでいるのが、「小中連携あいさつ運動」です。
今朝も登校指導中に地域の方から、「あいさつの声が元気いいですね。」「あいさつを交わす機会が増えてきましたよ。」とお褒めの言葉をいただきました。
「小中連携あいさつ運動」では、本校の卒業生が中心となって運動を展開してくれました。これからもあいさつの輪が広がるとよいですね。
画像1画像2

2月3日(火) 4年福祉学習

4年生が福祉学習として車イス体験にチャレンジしました。
安佐北区社会福祉協議会のご協力で、午前は日常生活で車イスを使っていらっしゃる方の体験談をお聞きしました。その後、午後にはお借りした車イスを使って実際に体験することになります。
体験をお聞きした方がお帰りになるときは、4年生は玄関までお見送りです。介助されている方からは、「みんな素直ですね。」「車イス体験頑張ってください。」と言葉をかけていただきました。
画像1画像2

2月2日(火) 神奈川フィルハーモニー管弦楽団本公演

指揮者に堀俊輔(ほり しゅんすけ)さんをお招きして、神奈川フィルハーモニー管弦楽団の本公演を行いました。
全校児童に加え、倉掛小学校の6年生、保護者のみなさんや地域の方々40名もお集まりいただき、会場は大盛況でした。
低学年との「おもちゃの交響曲」、高学年との「ペルシャの市場にて」全校との合唱「亀崎っ子の歌」を始め、シベリウスの「フィンランディア」などすばらしい演奏です。
アンコールは本校の校歌でした。奏でられる曲もすばらしいもので、子どもたちも校歌を大合唱。あまりの感激に涙が・・・すばらしかったです。
画像1

2月2日(火) 準備が進んでいます

今日は、神奈川フィルハーモニー管弦楽団の本公演の日です。
昨日は6年生のみんなが会場づくりを手伝いました。今日は朝から楽団のスタッフさんが会場づくりを進めています。
開演は14:00です。子どもたちも合唱や合奏の練習に励んでいます。本番まであと少しですが、最後まで頑張ってすてきな演奏会をみんなで創りあげていきましょう。
画像1画像2

2月1日(月) かめっこデー

5時間目は、みんなが待ちに待っていた「かめっこデー」です。単純な鬼ごっこなのですが、チームが3つあることや縦割り班で攻めたり守ったりすることが、ゲームを複雑にしています。
これまで体育の授業で学年ごとに取り組んできました。初めて縦割り班で「かめっこデー」に取り組みました。みんなとても上手です。お兄さんやお姉さんの指示を聞きながら、機敏に動いています。思いっきり動き回って、楽しかったね。
画像1画像2

1月29日(金) 5・6年英語科の授業

英語指導助手のラツガル先生のいらっしゃる日です。エミリィ先生と担任の先生も交えて、英語ルームは英語でいっぱいです。
今日は、「目的地までの道のりを説明する」との内容です。「ターン、ライト」「ターン、レフト」「ゴー、ストレート」などと言いながら、相手に分かりやすく説明していきます。
いつか、どこかで、きっと役に立つはず。そう思ってみんなしっかりチャレンジしていました。
画像1画像2

1月28日(木) 3年クラブ見学

今年6回目のクラブ活動です。今日は3年生がクラブ見学にやってきました。
今年行われているクラブは、クッキング、イラスト、茶道、手芸、将棋・オセロ、ボール、バドミントン、外遊びの8つです。
3年生は、興味津々でクラブ活動を見て回っていました。どのクラブに入ろうかな。今からドキドキ・ワクワクですね。
画像1画像2

1月26日(火) かめっこタイムは延期しました

子どもたちが楽しみにしている、縦割り活動の「かめっこタイム」です。
今回は下校庭いっぱいに使っての陣取りゲームを予定していました。しかし、あいにくのお天気で、校庭には昨日までの雪が残っていたり、土がどろどろになっていたりしています。子どもたちが思いっきり走り回って楽しむために、「かめっこタイム」は来週の月曜日に延期しました。
みんな、来週は縦割りで思いっきり走り回って、みんなでゲームを楽しもうね!

画像1画像2

1月25日(月) またまた雪が降りました

今シーズン2回目となる降雪です。大休憩になると、子どもたちは元気よく外に飛び出していきました。
昨日も積もっていたからでしょうか、今日は雪だるまをつくる子は少なく、雪合戦をしたり雪の中で鬼ごっこをしたりと、たくさんの友達と遊んでいる姿を見かけました。
子どもは風の子と言いますが、みんなとっても楽しそうに校庭を走り回っていました。
画像1画像2

1月22日(金) 6年エミリィーズキッチン

6年生のPTCは、英語指導アシスタントのエミリィー先生による、英語でお料理教室「エミリィーズキッチン」です。
いつもの英語科の授業と同じで、エミリィー先生の説明はすべて英語です。子どもたちは英語で説明を受けながら、お家の人に手伝ってもらいながら、フィリピンの郷土料理作りにチャレンジしました。
できあがったのは、チキン・ストゥード・イン・ココナツミルク、パイナップル・シェイク、アボガド・シェイクです。みんなでおいしくいただきました。
画像1画像2

1月21日(木) 校内授業研究会

教育委員会から藤井主任指導主事と黒田指導主事をお招きして、校内授業研究会を行いました。
今回は5年1組の藤田教諭の、算数科「比べ方を考えよう(2)」の授業です。子どもたちは張り切って割合の文章題にチャレンジしていました。
協議会では、「子どもの反応を想定して準備された教材がすばらしいですね。」「答えの先にあるものを考える授業に取り組んでみてください。」などのご指導を受けました。
明日は参観日です。今日の授業研究の成果が出るといいですね。
画像1画像2

1月20日(水) 1年昔遊びの会

亀崎学区老人クラブ白寿会の方々を講師にお招きして、1年生が「昔遊びの会」を
開きました。
子どもたちは昔遊び名人から、こま、けん玉、あやとり、お手玉、おはじき、折り紙のわざを教えていただきました。
今度は1年生が名人になる番ですね。教えていただいたわざをしっかりと身に付けてほしいものです。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370