最新更新日:2024/06/09
本日:count up34
昨日:32
総数:238225
ようこそ 広島市立梅林小学校ホームページへ

郷土食「広島市」 江波巻き

画像1 画像1 画像2 画像2
3月22日
牛乳・江波巻き・ホキのゆかり揚げ・みそ汁

 中区江波地区で昔から食べられていた「江波巻き」を取り入れました。ゆっくりと食事をする時間のなかった漁師さんが考えた料理です。のりにご飯をのせ漬け物を入れて巻き寿司のように巻いて食べたのが始まりだそうです。漬け物には広島菜漬けが使われることが多く,給食では広島菜漬けとかつお節とごまをいっしょに混ぜしょうゆで味付けしたものを巻きました。両端を絞って食べるのが「江波巻き」の特徴です。子どもたちはみんな思い思いに巻いて楽しんで食べていました。

6年生 「小学校生活最後の給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
3月17日
麦ごはん・牛乳・さばの煮つけ・炒りうの花・ひろしまっこ汁

18日は卒業式です。6年生にとって小学校で食べる最後の給食になりました。献立はご飯を主食にした一汁二菜で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせた「食育の日」の献立でした。さばの煮つけは,しょうがをきかせておいしく煮つけてありました。ひろしまっこ汁は,ちりめんいりこでだしをとり,そのまま具として食べる「広島市オリジナル」のみそ汁です。付け合わせには「おから」を使った「炒りうの花」を取り入れました。卒業しても梅林小学校の給食の味を忘れないでいて欲しいです。

行事食「卒業祝い」

画像1 画像1 画像2 画像2
3月16日
赤飯・牛乳・おたのしみフライ(ビーフコロッケ・かきフライ)・温野菜・豆腐汁・いちご

3月18日に卒業する6年生を給食を食べてみんなでお祝いしました。昔からお祝い事がある時に食べられていた「赤飯」を取り入れています。ごま塩をかけて食べます。小豆が苦手な児童もいますが,日本古来からの風習なのでしっかりと取り入れていきたいです。
また6年生の卒業を祝って階段の踊り場は学年ごとに制作された掲示で輝いています。
食育コーナーも「6年生の給食の思い出」を書いた梅の花が満開です。「ココアパンがすきだった」とか「梅林カレー最高!!」とか「苦手な食べ物が食べられるようになった」などひとりひとりの思い出がいっぱいです。

納豆がまた出たよ

画像1 画像1 画像2 画像2
3月2日
麦ごはん・牛乳・肉じゃが・ごま和え・納豆

1月に続き給食に「納豆」が出てきました。1年生の教室をのぞいてみると「おいしー」「何回まぜたらいい?」「おかわりがしたい」など大騒ぎでした。でもみんなうれしそうに食べてくれていました。苦手な児童もいますが,少しずつ食べられるようになっています。やはり経験は大切だなと思います。

行事食「ひなまつり」

画像1 画像1 画像2 画像2
3月1日
ちらしずし・牛乳・さわらの照焼・わけぎのぬた・三色ゼリー

3月3日のひなまつりより,ひとあし早くひなまつりの献立が出ました。お祝いの時によく食べられる「ちらしずし」を取り入れました。広島県が生産量日本一の「わけぎ」を使った「ぬた」も作りました。「ぬた」とは,酢みそであえた料理のことです。家庭ではあまり登場しないかもしれませんが,給食では,年に1回この時期に実施しています。また三色ゼリーは上から「桃色」「白」「緑」の三色で,桃色は「桃の花」白は「残雪」緑は「若草」を表しているとも言われています。ちょうどこの日は「なごり雪」が残り。,校庭には紅白や桃色の梅の花と雪そして芽吹こうとしている草木がそろっていました。

自転車教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2・3校時にグラウンドで自転車教室をしました。
自転車の乗り方や自転車で道路を走るときの交通ルールを、教えていただきました。
意外と知らないことが多く、驚きの声もありました。

そのあとは、実際に自転車を使ってグラウンドのコースを走りました。
スタートに並んだときは、ちゃんと走れるのか不安そうでしたが、
踏切の渡り方や車の避け方を聞きながら、みんな走ることができました。

6年4組の考えた給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月22日
(ごはん)・牛乳・広島てんこ盛りビビンバ・野菜ゴロゴロスープ・甘みはっさく寒天

6年生が考えた給食の最後です。キムチのかわりに「広島菜漬け」を使い瀬戸内名物の「あなご」も入れました。味付けには「コチュジャン」を使いましたが,広島菜漬けの塩味とあなごの甘辛いタレの味がマッチしてとてもおいしいビビンバができました。6年4組のみんなも喜んでくれました。スープは鶏肉を角切りにし材料を四角に切り,ゴロゴロ感をだしました。デザートは尾道市因島が発祥地と言われている「はっさく」を入れた寒天でした。

白和え

画像1 画像1 画像2 画像2
2月29日
(麦ごはん)牛乳 親子丼 白和え

学校給食に1年に1回しか登場しない「白和え」が出ました。庄原産のほうれんそうやちくわ・こんにゃく・にんじんを豆腐に白みそやさとう,みりん,塩で作ったあえ衣で和えています。家庭ではすり鉢で豆腐をなめらかにすりつぶしますが,給食では豆腐をから炒りのようにしてつぶしながら火を通します。そのあと調味料を加えてあえ衣のできあがりです。少し家庭の物とは見た目が違いますか,食べやすくおいしいです。1年生の中には初めて食べた児童もいます。伝統的な料理は,これからも積極的に取り入れていきたいと思います。

6年2組の考えた給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月12日
麦ごはん・牛乳・チヌとレモンの広カリマリネ・歯ごたえNo1ワンタンスープ・フルーツバスケットかんてーーーーん

6年生が考えたオリジナル給食の3回目です。広島県が生産量が日本一の「チヌ(黒鯛)」と「レモン」でさっぱりとしたマリネを作りました。ワンタンスープには,2年生とたんぽぽ学級の子どもたちが学校でそれぞれ育てた「だいこん」と広島市西区井口で育った「わかめ」を初めて入れました。具だくさんのスープになりました。デザートはいろいろな果物と広島県産みかんの入った寒天でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立梅林小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木三丁目3-9
TEL:082-873-6167