最新更新日:2024/05/31
本日:count up14
昨日:44
総数:100707
ようこそ久地南小学校のホームページへ!今年度もよろしくお願いします。

職員作業 3/29

 子どもたちがいない学校で、作業の音が響きます。新しい図書の本の貸し出しのための作業や児童机の板の交換などを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

さよなら学校 明日から春休み

 平成27年度が終わりました。修了式に続いて離任式を行い、それぞれの学級で「よい子のあゆみ」を渡しました。来年度へのエネルギーになればと思います。下校時には、友達との別れ、先生との別れ、思いを胸に、元気に学校を去って行きました。4月には、また元気な姿を見せてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食最後の日 3/24

 今日が、今年度最後の給食日となりました。低学年の子どもたちの食べ方もずいぶんじょうずになりました。また、食べるスピードも増しています。今日の献立はパン・牛乳・スパゲッティ・サラダ・バナナでした。給食の先生にも、たいへんお世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

お世話になった教室に感謝 3/23

 6年生のいないたてわり班そうじをした後、学級の大そうじをしました。いよいよ、お世話になった教室ともお別れです。すみずみまで心をこめて、きれいにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の登校と出発 3/22

 6年生が卒業し、5年生が登校班を先導して、登校しました。今日は、1〜4年は、インフルエンザの影響で延期していた広島市森林公園への校外学習に行きます。それもあるからなのか、連休の疲れを感じさせない軽い足取りの子どもが多い気がしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さようなら6年生 3/18

 卒業証書授与式を行い、6年生が巣立っていきました。全校が気持ちをそろえ、心に残るいい式でした。式の前には、5年生から6年生へ胸花を渡し、式の後の見送りは、雨のためろう下で行いました。来週は6年生のいない、少し寂しい学校になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の先生方へ 3/16

 卒業を前にして、ランチルームで、6年生が給食の先生方に、感謝の気持ちを伝えました。歌のプレゼントをして、気持ちや思いをつづった寄せ書きを渡しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

式の練習 3/15

 2校時目に6年生の練習、5校時目に在校生の練習をしました。それぞれ、歌やよびかけ、立ち座り、6年生は証書授与の時の動き方も確認して練習しました。だんだん動作もそろうようになってきています。歌声も迫力が増してきました。木曜日が最後の練習日になります。卒業生も在校生も、全員そろって式に臨みたいです。写真は、6年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもは風の子 3/14

 全校が体育館に集まり、卒業証書授与式のリハーサルを行いました。これまでの練習の成果がわかり、とてもよかったです。しかし、修正部分もわかったので、残りの時間で少しでも改善できるよう取り組んでいきます。予想していたとはいえ、体は芯から冷えました。終えてからの、休けい時間、寒さをものともせず、元気な声がグランドから聞こえてきました。さすが、子どもは風の子、とはよく言ったものだと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班そうじ 3/11

 来週は、卒業式があります。今年度のたてわり班そうじも、あと数回しかできません。「今」を大切にし、班で、限られた時間や活動を共有してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

地区別集会・一斉下校 3/10

 登校班でお世話になったリーダーに感謝の気持ちを伝え、来年度の登校班の確認など行い、一斉に下校しました。地域やPTAの皆様の見守りやパトロールのおかげで、子どもたちは元気に登下校しています。1年間お世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生に送る漢字 (5・6年)


 3月8日(火) 1時間目

 5年生の国語「6年生の送る字をすいせんしよう」の学習のまとめとして、5年生が6年生の前で推薦する漢字を一人一人発表しました。

 漢字の意味や、縦割り班活動や運動会でのエピソードを紹介しながら発表しました。

 「頼」という字を推薦した児童は、班をひっぱってくれてとても頼れる存在だったと話しました。

 「笑」という字を推薦した児童は、友達といつも仲良く笑顔で過ごしていたと話しました。

 他にも、「助」「優」「協」など6年生をイメージさせる字がたくさん紹介されました。

 頼れるリーダーの6年生のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

在校生練習 3/9

 2校時、体育館で卒業証書授与式の在校生の練習をしました。歌の指導を受けて、1年生から5年生が、いっしょに練習しました。子どもたちは真剣な顔つきになり、だんだん歌がよくなっていくのが、わかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんな遊び 3/8

 大休けいに、みんな遊びをしました。今日は、ふやしおにごっこです。赤帽子のおにが、どんどんタッチして、増えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニ研修 3/7

 今年度最後のミニ研修を3年生の教室で行いました。家庭学習の取組について実践を聞いたり、資料から他校の取組について学んだりしました。今年のミニ研修は、全員が輪番で講師を務め、アクティブでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業証書授与式の練習 3/7

 6年生の式練習の様子です。今日は、暖かくて、よいコンディションでした。しっかり声も出せました。やる気が伝わる時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

これからの生活に生かしましょう。

 3月4日(金)6年生は「薬物乱用防止教室」がありました。学校薬剤師の荒田先生から、お酒やたばこ、薬物の害についてお話をしていただきました。実際に体のどの部分にどのような害があるのか、具体的に絵や映像などを通して教えていただき、それをみんな真剣に聞いていました。授業を終えての児童の感想には、「人の体に大きな害を及ぼす薬物には、絶対に手を出さないようにしたい。」「これから、薬物について誘われることがあっても、強い意志を持って絶対に断りたい。」などがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後の英語授業(6年) 3/4

 今日が、5年生・6年生にとって、本年度最後の英語の授業となりました。6年生は、来年は中学校での英語授業となります。ゲームをしたり英語を書いたり振り返りをしたり、楽しく学びました。最後に英語指導アシスタントの大川先生に、お世話になった感謝の気持ちを伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研修会 3/3

 来年度の研究に関わっての話し合いをしました。限られた時間ですが、個々の思いを出し合う中で、少しずつ理解は深まります。今年度を振り返りつつ、ステップアップしていきたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

校内を歩けば 3/3

 ろう下や通路の掲示板に、いろいろな掲示があります。6年生を送る会がすみ、6年生からの感謝の手紙・業務の先生が作られた新聞・6年生を送る会で使われたかざりです。すべてが思い出です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立久地南小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字くすの木台55番地1
TEL:082-837-1702