最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:165
総数:747737
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

なんかん5年書き初め大会

画像1
画像2
画像3
6年生同様、5年生も体育館いっぱいに広がって、書き初め大会を開きました。
まずは、書き初めのいわれから学習しました。そして気持ちを静めてから書き始めました。体育館は静まりかえり、子どもたちの様子を見て歩くのも足音を立てないように注意しました。集中した中で作品を書き終えることができました。

安心・安全が増えました

画像1
体育館南東角にカーブミラーが設置されました。警察の方も来てくださり、車から児童の姿がよく見えるように角度も調整してくださいました。
安心、安全のための道具がまた増えました。ありがとうございました。

なんかん6年書き初め大会

画像1
画像2
画像3
6年生が、体育館で書き初め大会を行っています。体育館いっぱいに広がり、練習の成果を発揮しようと真剣です。
物音一つしません。ドアの開け閉めをするのにも気を使うくらいの静寂です。

給食開始

画像1画像2
《1月7日(木)の献立》
*小型バターパン 牛乳 チャンポン 黒豆のはじき揚げ 
                       りんご*

 今日から給食も始まりました。人気料理の組み合わせで、子どもたちも食べやすかったようです。残りがとても少なかったです。

 黒豆は、おせち料理に登場しますが、給食では、かたくり粉をつけて、油で揚げ、砂糖と少しの塩を混ぜたものをまぶします。おせち料理の黒豆より、食べやすかったという子どもいたようです。

 今日は7日なので、クラスへのきゅうしょくだよりには、「春の七草」をのせました。
七草粥を食べるご家庭もあるのではないでしょうか。家族で「春の七草〜せり、なずな・・・」と話をしてみてください。

委員会活動

午後から、5・6年生は委員会活動がありました。
どの委員会も誰もが快適に学校生活を送ることができるように、アイデアを出し合いながら活動を続けています。
写真は、企画・運営委員会の話し合いの様子です。「南観音小のキャラクターをつくろう」と考えています。各委員が責任もって発言することができています。
画像1

背筋をのばして

画像1
画像2
2年生が書き初めの清書をしている様子です。
教室には良い緊張感が漂い、子どもたちの背筋はピンとのびています。
子どもたちは練習の成果をしっかり発揮していました。

カーブミラー新設

昨年末、児童の安全確保のため、体育館の南東角にカーブミラーを設置していただくように西区役所へ要望しました。早速動いていただき、全体朝会から体育館を出たときには、設置の作業をしてくださっていました。
早い対応をありがとうございます。感謝いたします。
画像1

今年の目標は・・・

画像1
画像2
画像3
各学級とも、新しい年にちなんだ話を先生から聞いています。
3年生は、新年の目標を立てて、書き出していました。自分で納得のできるゴールをきりましょう。

全体朝会

画像1
画像2
まずは、6年生が無言で体育館へ入ります。無言で入り、静かに待ってくれるので、下学年の児童もそれにならいます。新年の全体朝会も気持ちよく始まりました。
校長先生から「新年になって気持ちを新しく切り替えるのは、他の動物にはできない人間の知恵。みなさんも去年はうまくいかなかったけれど、今年こそはと思っていることがあるはず。新しい気持ちに切り替えて頑張りましょう。」と話がありました。
新しい年が明けたところですが、学校の1年は終わりが近づいています。満足したゴールがきれるように、いいまとめをしていきましょう。

給食調理室も準備できました

画像1
給食を調理してくださる先生方は、冬季休業中も調理室を片づけたり、清掃したりしてくださいました。今年も子どもたちにしっかり食べてもらえる、安心で安全な給食を作ろうと張り切ってくださっています。清掃中にお邪魔しました。
明日の献立は、小型バターパン、チャンポン、黒豆のはじきあげ、りんごです。黒豆のはじきあげのレシピは、スパーク 空港通り店にも置いてあります。行かれた際に手に取ってみてください。

えほんのへや リフォーム完成!

画像1
画像2
マザーテリングの皆さんや近隣校の業務の先生方に「えほんのへや」の大改造を行っていただきました。本日、明るく塗り直してもらった棚に、マザーテリングの方が、本を戻してくださりリフォーム完成です。
明るい気持ちで本が読める部屋に変身しました。児童のみなさん、明日さっそく「えほんのへや」をのぞいてみてください。

準備万端!

画像1
画像2
先生たちは、皆さんを迎える準備をしています。
新年、新たな気持ちで登校してくださいね。あと2日。

明けましておめでとうございます

画像1
明けましておめでとうございます。
暖かなお正月でした。子どもたちもおうちや地域で穏やかなお正月を迎えたことと思います。怪我や病気の連絡が無いのが、何よりです。
冬季休業もあと3日。そろそろ生活のリズムを立て直し、7日の登校に備えていきましょう。新年を迎え、新たな目標をもった皆さんに会えるのを楽しみにしています。

絵本の部屋が明るくなります

画像1
先日、「マザーテリング」の方々に書棚を磨いていただきました。本日は、近隣校の業務の先生方においでいただき、明るく塗装していただいています。印象が全く違います。明るい気持ちで絵本が読めそうです。ありがとうございます。

個人懇談会においでください

本日は、各教室において個人懇談会を実施します。
子どもたちが1月からの学年のまとめの時期に、一層確かな力をつけていくために有意義な時間にしたいと思います。
年末のお忙しい時に申し訳ありませんが、どうぞおいでください。よろしくお願いします。

明日から冬休み

画像1画像2
《12月22日(火)の献立》
*麦ごはん 牛乳 生揚げの中華煮 バンバンジー*

 今日で12月の給食が終わりました。今日も、子どもたちに人気のメニューでした。
 
 生揚げの中華煮は、麻婆豆腐の豆腐のかわりに生揚げを使って作ります。生揚げは豆腐の水分を切ったものを油で揚げているので、豆腐よりしっかりとした歯ごたえがあり、体の中で血や肉になるたんぱく質や骨や歯をじょうぶにするカルシウムも多く入っています。

 明日から冬休み。楽しい行事もたくさんあるのではないでしょうか。また、1月7日に元気に会いましょう。

「たんぽぽ学級で育てた野菜です」

画像1
画像2
画像3
たんぽぽ学級は、それぞれ育てた野菜を使った料理を味わいました。
畑に残った野菜は、自分たちで持ち帰ったり、先生たちに配ってくれたりしました。
私は、葉っぱがピンとなった採れたて大根と観音ねぎをいただきました。早速今晩いただこうと思います。
苗を提供してくださった木本様、本当にありがとうございました。豊かな教育活動ができました

みんなで大掃除

画像1
画像2
今週は、「冬休み前清掃週間」です。
ほうきやテニスボールについたほこりもみんなで取りました。
気持ちよく新年を迎えられます。

自分たちで活動を考えました

画像1
画像2
校内から、楽しそうな子どもたちの声が聞こえてきます。自分たちで企画したお楽しみ会です。うまく運営できているようです。

きれいになります

画像1
画像2
絵本の部屋の書棚を「マザーテリング」の方々が、リニューアルしてくださっているところです。ペンキを塗り直し、一層温かな部屋にしていただきます。子どもたちのために、お忙しいところありがとうございます。感謝いたします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

緊急時の対応について

学校経営全体計画

学校経営計画

学校生活のきまり

いじめ防止等のための基本方針

学校評価

入学予定児保護者の皆様へ

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494