最新更新日:2024/06/07
本日:count up10
昨日:43
総数:297738
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

上田流和風堂での茶道体験

画像1 画像1
 6年生は,9月17日(木)に「総合的な学習の時間」において,上田流和風堂で茶道体験をさせていただきました。茶道の精神や,お客様をもてなす作法,お茶の楽しみ方などを教えてもらいました。子どもたちは緊張しながらも,教わった動作や礼などを実践し,日ごろとは違った心落ち着いたひと時を,しっかりと味わっていました。10月1日(木)には,もう一度上田流和風堂へ行かせていただき,おもてなしの作法をさらに詳しく学ぶ予定にしています。

社会見学に行きました!

 9月16日(木)5年生は社会見学に行きました。今年はマツダミュージアム,江波山気象館を見学しました。どちらも今後学習する社会科「自動車をつくる工業」理科「天気の変化」の単元の事前学習になりました。今後の学習につながる良い機会となりました。
写真1・2 マツダミュージアム 写真3 サイエンスショー(江波山気象館)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は,ごはん,牛乳,うまに煮,酢の物でした。
 今日のランチルーム給食は6年1組さんです。箸の正しい持ち方や取り方,魚を食べる時のマナーなどをみんなで勉強しました。
 それにしても,協力して素早く配膳し,マナーよく落ち着いて食事を始める6年生の姿は,さすが最高学年だといつも感心させられます。これから中学生,そして大人になってからも,食事のマナーを大切してほしいと思います。

第28回ふれあいひろば

画像1 画像1
9月6日(日)に公民館で開催された「第28回ふれあいひろば」に参加しました。6年生は総合的な学習の時間に古田小学校の校歌を作詞・作曲をしてくださった永井建子さんについて学習を進めています。その学習で学んだことを生かし,「古田小学校校歌」と「学校坂道」の2曲をステージで歌いました。地域の皆さんから温かい拍手をいただき,子どもたちにとって良い経験になったと思います。

地震・津波 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月2日(水),地震・津波避難訓練を行いました。
 津波がくるという情報が入ったとき,全員校舎の3階以上に逃げるという練習を行いました。
 落ち着いて行動することができました。

9月7日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は,牛乳,あなごめし,梨です。
あなごは体長約30cmくらいで,身がやわらかくておいしい魚です。明治34年に宮島口で駅弁として売り出された「あなごめし」は,今では広島県の名産品になっています。給食では,具をご飯にかけて食べました。
今日は秋においしい果物の「梨」もあり,子どもたちも大喜びの様子でした。

9月2日の給食

画像1 画像1
今日の給食はごはん,牛乳,ひじき佃煮,肉じゃが,野菜炒めでした。
今日は夏休み明け初めての給食です。午前中に廊下を歩いていると,「今日の給食は??」「給食まだかな〜」と,久々の給食を楽しみにしてくれている子どもたちの声がたくさん聞こえてきました。
 今日の肉じゃがには,昨日使う予定だった牛肉も入れたので,いつもより豪華な肉じゃがになっています。スタミナたっぷりの給食で,元気に学校生活をスタートしてほしいと思います。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより・行事予定

行事予定・下校時刻

その他配布文書

広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204