最新更新日:2024/06/10
本日:count up78
昨日:31
総数:267452
落合東小学校のホームページにようこそ     

10月30日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
まつたけごはん 牛乳 さばの塩焼き 即席漬 すまし汁

(ひとくちメモ)
まつたけごはん…今日のごはんは年に一回給食にでる まつたけごはんです。まつたけだけでなく,ひらたけ,にんじん,こんにゃくなども入っています。まつたけは,赤松林に生えるきのこです。香りがよく,とれる量が少ないので,とても高い値段で売られています。

社会見学(マツダミュージアム)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科の自動車工場の学習でマツダミュージアムに見学に行きました。いろいろな車がどのように作られているのか、よくわかりました。


校外学習〜こども文化科学館、広島城見学〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月21日、理科で学習した月や星の動きについてこども文化科学館に行きました。プラネタリウムを使った学習投影では、教科書で学習した内容を十分復習することができました。社会科で学習した文化財として広島城を見学しました。歴史的な内容にもふれることができ学習が深まりました。今回は路線バスで行きましたが、とても静かに過ごし、マナーがよかったです。

10月28日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん 牛乳 豆腐と豚肉の四川風炒め キャベツの中華あえ
大学いも

(ひとくちメモ)
大学いも…油で揚げたさつまいもに甘いみつをからめた日本独特のものです。昔,東京の大学生が好んで食べていたため,大学いもと呼ばれるようになりました。大学いもに似た料理に,いもけんぴなどがあります。さつまいもには,かぜをひきにくくするビタミンCのほか,おなかの調子をととのえる食物せんいもたくさん含まれています。

10月27日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん ひじき佃煮 牛乳 ししゃものから揚げ さつま汁

(ひとくちメモ)
わけぎ…さつま汁の中に緑色の食べ物が入っているのがわかりますか?これはねぎではなく、わけぎといいます。わけぎはたまねぎやねぎの仲間で,根の部分がふくらんでいるのが特徴です。広島県の尾道市や三原市でたくさん作られ,生産量は日本一です。広島県の郷土料理のぬたなどに使われるわけぎは、みそ汁に入れてもおいしいですね。

10月26日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
減量ごはん 牛乳 親子うどん 五目豆 バナナ

(ひとくちメモ)
大豆…大豆は長い間保存ができ,日本人が昔から食べている食べ物です。畑で作られる物ですが,主に体をつくるもとになる赤色の食べ物なので,「畑の肉」と言われています。大豆は豆腐になったり,きなこやみそ,しょうゆになったりといろいろなものに加工される食品です。みなさんはいくつ思いつきますか?

10月23日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
牛乳 ドライカレー グリーンポテト みかん

(ひとくちメモ)
じゃがいも…じゃがいもは,おもにエネルギーのもとになる黄色の食べ物です。代表的な種類として,男爵とメークインがあります。男爵はでこぼこした丸い形をしていて,粉ふきいもなどにむいています。メークインは皮はなめらかで,細い形をしていて,煮物や揚げ物にむいています。

10月22日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
牛乳 セルフコロッケバーガー 白菜スープ

(ひとくちメモ)
はくさい…はくさいは漢字で白い菜,と書くように白い部分が多い野菜です。かぜをひきにくくする働きがあるビタミンC,お腹のそうじをする働きがある食物せんいがたくさん含まれています。くせのない味なので,鍋物,炒め物,煮物,おひたし,汁物,サラダ,漬物など,いろいろな料理に使われます。

10月21日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん 牛乳 生揚げの中華煮 小松菜の中華サラダ

(ひとくちメモ)
今日は地場産物の日です。広島県でとれた小松菜を使っています。広島市内でも,たくさん作られている野菜のひとつです。江戸時代から作られている小松菜は,色の濃い野菜の仲間です。栄養価の高い野菜として有名ですが,中でも骨や歯を丈夫にするカルシウムの量は多く,成長期のみなさんには,しっかり食べてほしい野菜です。今日は,中華サラダにしています。

校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合的な学習の勉強の一環で、平和記念資料館と平和公園に行ってきました。
平和記念資料館に入りいろいろな資料や展示をみたり、平和公園で碑めぐりをしたりしました。
当時の悲惨さや人々のつらさを感じ、平和のありがたみについて考えることができた一日でした。

10月20日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
ごはん 牛乳 八寸 ごまあえ みかん

(ひとくちメモ)
郷土食「広島県」…八寸は,鶏肉,高野豆腐,こんにゃく,さといも,だいこん,にんじん,ごぼうなどの材料をさとうやしょうゆで味付けした煮物です。昔は直径が八寸(約24センチメートル)のお椀にもりつけていたので,この名前がつきました。広島県の芸北地方で,お祭りの時によく作られていた料理です。

10月19日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
ごはん 牛乳 赤魚の揚げ煮 炒りうの花 ひろしまっこ汁

(ひとくちメモ)
うの花…大豆を水につけて砕き,しぼって豆乳をとった残りを「おから」といいます。このおからが白くて小さい,春に咲く「卯の花」に似ているところからおからのことをうの花というようになりました。おからには,おなかの調子をととのえる食物せんいがたくさん含まれています。また今日は食育の日です。ごはんを主食にした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。

広島菜の植え替え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
講師の谷山先生に来ていただき、広島菜の植え替えをしました。
種から育てた広島菜が大きく育ったので、畑で育てることになりました。
おいしい広島菜を作るために、みんなで大切に育てていきたいです。

校外学習に行きました

今日は生活科「みんなで行こうよ つかおうよ」の学習で、ヌマジ交通ミュージアムに行ってきました。
ドキドキしながら自分たちで切符を購入し、アストラムラインに乗りました。
車内では、マナーを守って行儀よく過ごしたり、お年寄りに席を譲ったりする立派な姿を見ることができました。
ヌマジ交通ミュージアムでは、館内を見学して乗り物と交通の歴史を学んだり、おもしろ自転車に乗ったりして楽しく過ごしました。
おうちの方が用意してくださったおいしいお弁当を食べ、帰り道もマナーを守って帰ることができました。



画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

〜読書の秋〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 前期終業式でも、今以上に読書にしっかりと親しんでほしいという話をしました。学校では、火曜日以外の日は、全校8:25分から10分間の読書タイムに取り組んでいます。読書をすることで、自分では体験できないことが疑似体験できる。想像力が豊かになる。(特にファンタジー作品)どんどん知識を得ることができる。生き方を学ぶことができる。(特に伝記など)たくさんのよさがあります。どのクラスも静かに読書しています。
 図書ボランティアの方にも協力いただき、朝の読書や、図書の時間での読み聞かせを行ってもらっています。本当にありがとうございます。
 

10月16日

画像1 画像1
〈こんだて)
牛乳 まんさい!ひろしまご飯 いわし団子汁 みかん

(ひとくちメモ)
今年の「ひろしま給食」は府中町の5年生の女の子が考えた「まんさい!ひろしまご飯」です。三原で有名なたこ、瀬戸内海で取れたちりめんいりこ、小松菜、広島菜漬を炒めて、ごはんにのせて食べます。名前の通り、広島まんさいの献立になります。
広島県の小学生みんなが「まんさい!ひろしまご飯」を食べて、広島県を盛り上げる取組となっています。

10月15日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
バターパン 牛乳 ホキのマリネ マカロニスープ

(ひとくちメモ)
ホキ…ホキはニュージーランドなどの暖かい地域の海に住んでいます。海の深さ200メートルから800メートルくらいのところにいる深海魚の仲間です。身がやわらかく,脂肪が少ないあっさりとした味で,揚げ物などにして食べられるほか、かまぼこやはんぺんなどの材料にもなります。

10月14日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
ごはん 牛乳 含め煮 はりはり漬

(こんだて)
鶏肉…鶏肉は,牛肉や豚肉に比べ,脂肪がやや少なく,あっさりとしていて消化のよい肉です。鶏肉を大きく分けると,手羽,胸,ささみ,ももになります。残った骨は鶏がらといっておいしいスープがとれます。給食では,鶏肉のから揚げや,カレーライス,煮物などいろいろな料理に使われています。今日の含め煮の中に鶏のもも肉が入っています。

10月13日

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん 牛乳 八宝菜 レバーのケチャップソースかけ

(ひとくちメモ)
行事食「目の愛護デー」…10月10日は目の愛護デーです。今日は目によい食べものを取り入れています。目に必要なたんぱく質やビタミンAを多く含んだレバーや,体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含んだにんじんを使った献立です。ビタミンAが不足すると薄暗いところで目が見えにくくなったり,涙が出にくくなったり,目が乾燥したりします。しっかり食べましょう。

10月9日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん 牛乳 さわらの磯辺揚げ 筑前煮

(ひとくちメモ)
今日は地場産物の日です。広島県で取れた大根を使っています。大根は昔から食べられている野菜の一つです。根の部分には,ビタミンCが多く,また,消化を助けるジアスターゼが含まれていて,「大根どきの医者いらず」という,ことわざもあるほどです。秋から冬は大根のおいしい季節です。サラダやおでん,おろし大根などいろいろな料理に使われています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 入学受付 落保入園式

学校だより

校長室だより

学校いじめ防止等のための基本方針

危機管理

広島市立落合東小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合四丁目13-1
TEL:082-842-2737