最新更新日:2024/05/30
本日:count up33
昨日:48
総数:266843
落合東小学校のホームページにようこそ     

6月30日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
ごはん 牛乳 がんもどきの五目煮 卵と小松菜の炒め物

(ひとくちメモ)
がんもどき   「がん」という鳥の肉に味が似ていることから,がんもどきと呼ばれます。くずした豆腐ににんじんやごまなどを加えてこね合わせ,丸めて油で揚げたものです。今日は鶏肉,いか,たまねぎ,にんじん,たけのこ,生しいたけ,さやいんげんと一緒に五目煮にしています。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれた小松菜を卵と一緒に炒め物にしています。

6月29日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
牛乳 肉みそごぼう丼 すまし汁 ミニトマト

(ひとくちメモ)
肉みそごぼう丼  今日は,ごぼうを豚肉,にんじん,キャベツ,ピーマンと一緒に炒めて,みそで味付けした「肉みそごぼう丼」です。ごぼうにはおなかの調子を整える食物せんいが多く含まれています。また,豆板醤が少し入っているので,ピリッと辛くて食欲がでます。ごはんの上にかけて食べましょう。

6月26日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん 牛乳 チンジャオロースー ワンタンスープ 冷凍みかん

(ひとくちメモ)
今日は地場産物の日です。広島県でとれたピーマンを使っています。ピーマンはとうがらしの仲間です。フランス語でとうがらしのことを「ピマン」といい,ピーマンといわれるようになりました。ピーマンは夏の太陽の光をあびて,濃い緑色になりおいしくなる野菜です。カロテンやビタミンCを多くふくんでいます。今日はチンジャオロースーにしています。 

6月25日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
小型パン りんごジャム 牛乳 にらたまそば 蒸ししゅうまい きゅうりの中華和え

(ひとくちメモ)
にらたまそばの名前の中の「にら」は,野菜の「にら」のことですが,「たま」は「卵」のことです。今日のにらたまそばは,豚肉をしょうがとねぎといっしょにごま油で炒め,にらと卵の他に,えびも入れています。いつもの中華そばと少し変わっていますね。にらたまそばの中の卵は、鉄を多く含む食品です。鉄は成長期のみなさんには,とても大切な栄養素です。しっかり食べましょう。

連合野外活動2日目

閉校式は、落合東小学校の司会でした。
たくさんの人の前で、堂々と司会をすることができました!!

一泊二日の活動を終え、みんな、たくましくなった気がします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

生きものランド

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生や幼稚園、保育園の年長さんを招待して生きものランドを開きました。
この日のために2年生はいろいろな生き物たちを大切に世話してきました。
観察したり図鑑で調べたりして作った生き物クイズに、みんな大盛り上がり!
1年生に優しく説明する2年生の姿に、またひとつ成長を感じました。

2年生はじめての水泳

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度初めての水泳の学習をしました。
天気が悪く少し寒い中での水泳になりましたが、
子どもたちは元気いっぱい楽しみました。
今年はバタ足にも挑戦します。がんばれ2年生!

連合野外活動2日目

「おはようございます。」
起きてすぐ、シーツたたみをします。
ペアで、上手にたたみました。

午前中は、シャボン玉をして遊びました。
おやつもおいしかったね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

連合野外活動1日目

夜ごはんを食べて、まちに待ったキャンドルサービス。
たくさんの先生方が応援に来てくださいました。
ありがとうございます。

そして、おやすみなさい。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

連合野外活動1日目

自分で作ったおにぎりを食べて、紙飛行機大会をしました。
牧場で羊も見ましたよ。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月24日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん 牛乳 ホキのゆかり揚げ 昆布豆 みそ汁

(ひとくちメモ)
昆布は,冷たい海でよく育ち,日本では北海道でたくさんとれます。古くから「よろこぶ」につながると,お祝い事に使われてきました。昆布には骨や歯をじょうぶにするカルシウムや血管をじょうぶにするヨードがたくさん含まれています。また,おなかの調子を整える食物せんいも多く含まれています。今日は大豆と一緒に煮て昆布豆にしています。 

がんばったよ!運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 初めての運動会です。「玉入れ」と「インベーダーインベーダー」のおどりと「かけっこ」をしました。力いっぱいがんばりました。

6月23日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
牛乳 大根のピリカラ丼 かわりかきあげ

(ひとくちメモ)
かわりかきあげ  今日のかきあげの中に入っている赤紫色の豆は何かわかりますか。金時豆といういんげん豆の一種で,給食ではよく「金時豆の甘煮」として登場します。今日のかわりかきあげは金時豆,えび,たまねぎ,にんじん,きくらげ,ねぎを使っています。味はいかがですか。

6月22日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
ごはん 牛乳 麻婆はるさめ ほうれんそうのからしあえ

(ひとくちメモ)
はるさめ  はるさめは,もともと中国の食べ物です。日本ではじゃがいもなどのいもから作られることが多いですが,中国では緑豆という豆から作られています。形が細くて,春にしとしと降る雨に似ているので,漢字で春の雨と書いて「春雨」と名づけられました。今日は緑豆で作ったはるさめを麻婆はるさめにしています。                   

買い物学習

連合野外活動のおやつを買いにいきました。
200円のおやつを買います。
「どれにしようかな?」電卓とにらめっこ。
野外活動が楽しみです。

6月19日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
ごはん 牛乳 小いわしのから揚げ いんげんの黒ごまあえ 金時豆の甘煮
ひろしまっこ汁

(ひとくちメモ)
行事食「食育月間」  毎年6月は食育月間です。日本食の基本である一汁三菜は,野菜もたくさんとれて,栄養バランスのよい食事です。今日は,ごはんを主食にした一汁三菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。また,今日は広島県の郷土食と地場産物の日です。広島県でとれた小いわしをから揚げにしています。

6月18日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
シナモンパン 牛乳 牛肉と野菜のスープ煮 野菜ソテー

(ひとくちメモ)
みなさんの大好きなシナモンパンは,給食室でパンをひとつずつ油で揚げて,シナモンと砂糖をまぶして作ります。シナモンは桂皮という木の幹や根の皮を乾燥させて作ります。やわらかな辛みと甘みがあり,独特のよい香りがします。粉にして使うことが多く,お菓子に入れたり,カレーの隠し味にすることもあります。こぼさないように上手に食べましょう。

下水道教室

広島市下水道局と下水道サポーターの方をお迎えして、下水道教室がありました。はじめに、水をきれいにする仕組みを教えていただきました。次に、水をきれいにしてくれる微生物を顕微鏡で観察しました。薬を使うのではなく、微生物が汚れを食べてくれるからきれいになると聞いて、びっくりしました。トイレットペーパーとティッシュペーパーを水に入れてかき混ぜてどう違うかの実験もしました。トイレットペーパーはちぎれて細かくなっていたけれど、ティッシュペーパーはほとんど変わらずかたまりのままでした。だからトイレにはトイレットペーパーしか流してはいけないとわかりました。最後にこれから気をつけてほしいことを聞きました。広島のきれいな水や自然を守るために、使い終わった水のことも考えて生活しようと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

〜リコーダー講習会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東京リコーダー協会より小林先生にお越しいただき、リコーダー講習会が行われました。小林先生の素晴らしい演奏を聞いたり、リコーダーのふき方について教えていただいたりしました。
最後に5つの名人についてお話しを聞きました。
1.勝手にふかない名人
2.かまえ方名人
3.穴をふさぐ名人
4.音を立てずに置く名人
5.片づけ名人
これからもリコーダーを頑張って音貯金をしていきたいと思います。

6月17日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん しそ昆布佃煮 牛乳 冷やししゃぶしゃぶ 卵スープ

(ひとくちメモ)
冷やししゃぶしゃぶ  冷やししゃぶしゃぶには,薄切りの豚肉を使っています。豚肉は,ビタミンB1がたくさん含まれていて,夏バテ防止にぴったりの食べ物です。冷やししゃぶしゃぶは,豚肉とたまねぎ,にんじんや夏においしいきゅうりなどの野菜をタレであえたさっぱりした味で,食欲がでますね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 入学受付 落保入園式

学校だより

校長室だより

学校いじめ防止等のための基本方針

危機管理

広島市立落合東小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合四丁目13-1
TEL:082-842-2737