最新更新日:2024/05/30
本日:count up34
昨日:48
総数:266844
落合東小学校のホームページにようこそ     

運動会 がんばろう

明日は、運動会。
暑い日も、がんばって練習をしてきました。
今日は「運動会がんばるぞ会」で、かき氷をつくって食べました。
パワーがわいてきた!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月29日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん 牛乳 赤魚の竜田揚げ ひじきの炒め煮 みそ汁

(ひとくちメモ)
赤魚の竜田揚げ・・・竜田揚げというのは,出来上がった色が赤茶色で,赤く紅葉した紅葉のようなので,紅葉で有名な奈良県の竜田川の名前をとって名付けられた料理です。今日は赤魚という,あっさりとした白身の魚に,しょうゆや酒で下味をつけて竜田揚げにしました。

歩行教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
横断歩道の歩き方や踏切の渡り方などを、教えてもらいました。
横断歩道では、右を見て、左を見て、右を見て渡る。踏切では、止まって、音を聞いて、レールをまたいで渡ることなどを教えてもらいました。
そのあと、実際に歩いてみました。みんな、真剣に取り組みました。

学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生のみんなが集まり、集会を開きました。
学年目標の「きらり」(・よくきくこ・あきらめないこ・おもいやりのあるこ)の話を聞きました。みんなが、「きらり」になるようがんばります。

はじめての遠足

6年生に手をつないでもらい、寺迫公園に行きました。
楽しく遊んだり、仲良くお弁当を食べたりしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生を迎える会

4月28日に1年生を迎える会を開いてもらいました。
6年生と仲良く手をつないで入場しました。
2年生からは、あさがおの種をもらいました。
歌を一緒に歌ったり学校クイズに参加したり楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月28日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
パン ビーンズマーガリン 牛乳 ポークビーンズ
フレンチサラダ

(ひとくちメモ)
教科関連献立「白いんげん豆」・・・5年生の理科で「いんげん豆の発芽と成長」を勉強します。いんげん豆は,南アメリカが原産で,世界中で食べられています。いんげん豆には,たんぱく質・ビタミンB1・カルシウム・鉄なども多くふくまれています。いんげん豆にはいろいろな種類がありますが,今日は,白いんげん豆をポークビーンズに使っています。

5月27日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
牛乳 他人丼 酢の物

(ひとくちメモ)
他人丼・・・丼物には,親子丼 ・ 牛丼 ・ 中華丼などいろいろありますね。親子丼は,鶏肉と卵を使って作りますが,今日の他人丼は,牛肉と卵を使っています。にわとりと卵が親子なら牛と卵は他人なので,この名前がつきました。麦ごはんに具をかけて食べましょう。

5月26日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん 牛乳 じゃがいものそぼろ煮 和風サラダ 冷凍みかん

(ひとくちメモ)
今日は,クイズです。
私をあててください。ヒントを3つ出します。
1日本で一番たくさん作られているのは,北海道です。
2馬につけていた鈴に形が似ているので,馬鈴薯ともいいます。
3からだを動かすエネルギーのもとになる黄色のたべものです。
   わかりましたか。答えは「じゃがいも」です。

5月25日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
ごはん 牛乳 さわらの西京焼き おひたし にらたま汁

(ひとくちメモ)
にら・・・にらは,中国で生まれ,明治時代に日本に渡ってきました。漢方薬としても利用される「にら」は,体を温める働きがあります。また,強い香りのもとは「硫化アリル」といい,胃や腸を刺激して消化を助けます。今日は,にらたま汁に入っています。

エプロンを作りました

画像1 画像1 画像2 画像2
家庭科の授業で、エプロンを作っています。布を三つ折りにして直線縫いをするのは、縫う場所が長いこともあり、難しいです。5年生から取り組んだミシン学習で、確実に力がついたことを感じています。作ったエプロンで、調理実習をします。出来上がりが楽しみです。

5月22日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん 牛乳 麻婆豆腐 ひじきの中華サラダ

(ひとくちメモ)
ひじき・・・ひじきは海そうのなかまで,骨や歯をじょうぶにするカルシウムや,貧血を防ぐ鉄を多く含んでいます。日本各地の海でとれ,3月から4月頃刈り取り,一度煮たり蒸したりしたあとに,3日から4日かけて乾燥させて保存します。今日は,ハム,はるさめ,きゅうり,にんじんとあえてサラダにしています。

5月21日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
小型セサミパン 牛乳 せんちゃん焼きそば レバーのカレー風味揚げ 食育ミックス

(ひとくちメモ)
せんちゃん焼きそば・・・せんちゃんの「せん」は食物せんいの「せん」です。今日は,いつもの焼きそばに,食物せんいの多い「切干しだいこん」を加えています。どれが切干しだいこんかわかりますか。食物せんいは,おなかの調子を整えたり,生活習慣病をふせいだりするなど,健康な体を保つための,大切な働きがあります。

5月20日の給食

画像1 画像1
(献立)
ごはん 牛乳 えびと豆腐のチリソース煮 三色ソテー 冷凍みかん

(ひとくちメモ)
今月のテーマは「地場産物について知ろう」です。地場産物とは,私たちたちが住んでいる県でとれる食べ物のことです。近くでとれる食べ物は移動距離が短いので「新鮮」です。そして作っている場所がわかるので「安心」して食べることができます。今日の給食に使っている地場産物は,えびと豆腐のチリソース煮に入っている「チンゲン菜」と,三色ソテーに入っている「ほうれんそう」です。

わくわくどきどきまちたんけん その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は町たんけんの2回目、メロン・みかんコースです。今回は玖村駅まで足をのばし、お店やお寺なども見ることができました。駅では、切符を買う様子や、自動改札に切符を入れるところをわざわざ2年生の子供たちに見せてくださる地域の方に出会いました。やさしいお心づかいに感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。落合東にはすてきな場所だけでなく、すてきな人もたくさんいてくださることがわかりました。

5月19日の給食

画像1 画像1
(献立)
ごはん 牛乳 ホキの南部揚げ 切り干し大根の炒め煮 ひろしまっこ汁

(ひとくちメモ)
今日は、食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は、食育の日のために考えられたオリジナルのみそ汁です。普通のみそ汁は、煮干でだしをとりますが、ひろしまっこ汁は、ちりめんいりこでだしをとり、そのままみそ汁の具として食べます。また、その時季においしい旬の野菜も入り、毎月違ったひろしまっこ汁を味わうことができます。

ヘチマの苗の観察

ヘチマの苗の観察をしました。子葉と本葉の形はちがっていました。また、くきには巻きつきやすいようにくるくるとなっているところがありました。葉の数を数えたり、全体の高さ、茎の長さを計ったりして、記録しました。畑に植えたらまた観察します。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

もっともっともっと友達のことを知ろうビンゴ!

穐山先生と「もっともっともっと友達のことを知ろう」という授業をしました。「好きな教科がある」「毎日がんばっていることがある」などの項目にあてはまりそうな友達を考えてインタビューしました。予想が当たっていたらその友達の名前を書き込みます。たくさんのますがうまると、ビンゴになります。トリプルビンゴになった人もいました。あまりしゃべったことのない友達とも話せたし、友達の知らなかったことを知ることができてよかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2

わくわくどきどきまちたんけん その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月14日に 2年生は第1回目のまちたんけんに出かけました。今回はバナナ・ぶどうコースを歩きました。
 ぐんぐん歩いて行くと、きれいなお花や大きな竹の林、公園にはみんなが楽しく過ごせる工夫などたくさんすてきなものを見つけました。学校に帰ってカードにまとめをかきました。
 第2回目はメロン・みかんコースです。楽しみです!

5月18日の給食

画像1 画像1
(献立)
牛乳 ビビンバ わかめスープ

(ひとくちメモ)
姉妹都市献立「大邱広域市」・・平成9年5月2日に姉妹都市となった大邱広域市は、ソウル、釜山につぐ大韓民国で3番目に大きな都市です。大韓民国の主食は米で、日本とよく似た料理がたくさんあります。ビビンバの「ビビム」は混ぜる、「バム」はごはんという意味で、混ぜごはんのことです。麦ごはんに、ビビンバの具をのせて混ぜて食べましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 入学受付 落保入園式

学校だより

校長室だより

学校いじめ防止等のための基本方針

危機管理

広島市立落合東小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合四丁目13-1
TEL:082-842-2737