最新更新日:2024/06/10
本日:count up2
昨日:97
総数:267473
落合東小学校のホームページにようこそ     

4月30日の給食

画像1 画像1
(献立)
黒糖パン 牛乳 ホキのレモン揚げ 温野菜 野菜スープ

(ひとくちメモ)
黒糖パン・・黒糖パンは、いつものコッペパンに黒砂糖を入れたものです。形はかわいい丸型です。黒砂糖はさとうきびの汁を煮詰めて作った、色の黒い砂糖で、ビタミンやカルシウムを多く含んでいます。黒砂糖には、独特の風味と味があるので、お菓子などによく使われます。

遠足

寺迫公園へ1年生と一緒に行きました。楽しくグループで遊んだり、お弁当を食べたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足

 八木の梅林公園まで歩いて遠足に来ました。着いたら荷物をい置いて、川遊びをしたり、遊具やボールを使ったりして友達と仲良く遊びました。お昼のお弁当もおいしくいただきました。今日1日で学年全体が今まで以上に仲良くなった気がします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生をむかえる会

1年生をむかえる会がありました。
2年生は、昨年の夏育てて収穫したあさがおの種を
1年生にプレゼントしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

おもいっきり走り回った 遠足 2015.4.28

画像1 画像1 画像2 画像2
 4km余りの道のりを精一杯歩いて到着した矢口が丘公園。新緑が美しい中、小山を散策したり、走り回ったりと、思いっきり遊ぶことができました。雑木林のある公園はめったにありませんね。ネイチャーゲームのフィールドビンゴをする場所として、とても魅力的でした。

ぐんぐん歩いたよ2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は恵下山公園にいきました。
去年は6年生に手をひかれ、お世話をしてもらって遠足に出かけました。
でも、今年は友達どうし手をつないでちょっと長い道のりをぐんぐん歩いて行きました。
 公園では、スリル満点のがけをお尻で滑り下りたり、山道を散策したりして楽しいひと時を過ごしました。おうちの方が作ってくださったお弁当はとてもおいしかったようです。みんな自慢しながら食べていました。
 みんな、無事に学校まで歩いて帰りました。2年生のみなさん、よくがんばりました。

1年生を迎える会

1年生を迎える会を行いました。1年生と手をつないで、堂々と入場する姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

春の草花を描きました〜図画工作科〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 春の草花を描きました。緑と白、黄と緑、緑と茶、赤と藍を混ぜて色見本を作りました。その見本と草花を見比べて似た色を見つけました。混ぜるときは、パレットに10円玉くらいの大きさに色を作りました。ふだん自然の草花の葉や花の形、色をじっくり見ることがないので、「小さい草花だけどひとつひとつ違うな」と思いました。教室や廊下にはると、校舎が明るくなった気がしました。

学校探検 3

大休憩は1年生と下校庭で遊びました。
一緒に遊んでぐんと仲良しになったようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校探検 2

学校探検の後は、1年生の教室で絵本を読んであげました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

はじめてのきゅうしょく

画像1 画像1 画像2 画像2
 待ちに待った、初めての給食です。6年生に用意してもらって、楽しく食べました。

学校探検 1

1年生を連れて小学校の中を探検し、
いろいろな教室があることを教えてあげました。
2年生のお兄さん、お姉さんとしてはりきって活動する子どもたち。
1年間の成長を感じました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月27日の給食

画像1 画像1
(献立)
ごはん 牛乳 焼き肉 かきたま汁 味付け小魚

(ひとくちメモ)
焼き肉・・みなさんは焼き肉が好きですか。焼き肉を食べるとき、肉ばかり食べていませんか。給食では、肉と野菜を炒めています。血や肉になる赤色の食べ物の肉と、体の調子を整える働きがある緑色の食べ物の野菜をいっしょに食べると、バランスがとれていいですね。お家でも焼き肉を食べるときは野菜をしっかり食べましょう。

4月24日の給食

画像1 画像1
(献立)
ごはん 牛乳 さばの塩焼き おひたし 高野豆腐の五目煮

(ひとくちメモ)
今月のテーマは「3つの食品群について知ろう」です。食べ物は体の中での働きによって3つの仲間に分けられます。赤色の食べ物は、主に体をつくるもとになります。黄色の食べ物は、主にエネルギーのもとになります。緑色の食べ物は、主に体の調子を整えるもとになります。どの仲間も体にとても大切です。給食の献立は3つの仲間の食品がそろっています。

ヘチマの種

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科でヘチマの種を観察しました。辞典で「ヘチマ」を調べると、「ウリの仲間のつる草。夏に黄色い花が咲き、秋に細長い実ができる。」と書いてありました。去年の4年生が育てていたのを思い出しました。種はうすくて1cmくらいの大きさでした。3年生の時のホウセンカやマリーゴールドに比べると、大きいなと思いました。ヘチマを育てるのは初めてなので、とても楽しみです。観察を続けていきたいと思います。

古代体験

古代体験をしました。火おこしや弓矢など、たくさんのことを楽しく体験することができました。社会の学習に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科〜春の生き物の観察〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生になって新しい教科“理科”が始まりました。
今日は、外に出て春の生き物の観察に行きました。
「色」「形」「大きさ」に気を付けて観察することができました。

4月23日の給食

画像1 画像1
(献立)
牛乳 セルフポテトサラダバーガー マカロニスープ いちご

(ひとくちメモ)
マヨネーズ・・・マヨネーズは地中海のミノルタ島で古くから使われていたソースです。ミノルタ島の都マオンの名をとって「マオンソース」と呼ばれていました。それが日本では、「マヨネーズ」となったそうです。今日はロースハム・チーズ・じゃがいも・きゅうり・にんじんとたまねぎをマヨネーズであえています。パンにポテトサラダをはさんで食べます。

児童集会がありました

画像1 画像1
 今年度初めての児童集会がありました。今日は「1年生を迎える会」のリハーサルでした。4年生は花のアーチを持つ係です。クラスから4人ずつ担当してアーチを持ちました。本番はこのアーチを1年生と6年生がくぐって入退場します。本番が楽しみです。歌やよびかけも1年生を迎える気持ちでがんばります。

4月22日の給食

画像1 画像1
(献立)
麦ごはん 牛乳 揚げ豆腐の中華あんかけ 中華風コーンスープ ひじき佃煮

(ひとくちメモ)
中華風コーンスープ・・中華風コーンスープは、たまねぎを甘味がでるまでしっかり炒め、クリームコーンを加え、味をつけます。スープにでんぷんでとろみをつけて卵を流し入れると、卵がふわっと仕上がります。クリームコーンがたっぷり入っておいしいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 入学受付 落保入園式

学校だより

校長室だより

学校いじめ防止等のための基本方針

危機管理

広島市立落合東小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合四丁目13-1
TEL:082-842-2737