最新更新日:2024/06/10
本日:count up4
昨日:97
総数:267475
落合東小学校のホームページにようこそ     

〜二分の一成人式 4年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は、「HAPPY みんなの10才会(二分の一成人式」を行いました。百人一首、将来の夢発表、よびかけ、歌、メッセージ交換などの多彩なプログラムでした。きっと保護者のみなさんもうるっとされたのではないでしょうか。すてきな節目の会となったことだと思います。
 メッセージに書かれた今の気持ちを忘れずに10年後、立派な大人になってもらいたいですね。これからも応援よろしくお願いします。

〜たんぽぽ学級 参観日〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 たんぽぽ1組は国語の学習でした。「正しく読んだり書いたりしよう」というねらいでした。私が参観したときには、画面に出てくる日にちや曜日を正しく読んでいました。
 たんぽぽ2組は算数の学習でした。比を使った計算や九九をそれぞれのペースに応じて学習していました。後半では、カルタやすごろくも行ったようです。児童一人ひとりこの1年間で成長したところを見ていただけたと思います。参観してくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。

2月16日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
牛乳 冬野菜カレーライス フルーツクリームあえ

(ひとくちメモ)
カリフラワー  カリフラワーはキャベツの仲間で花野菜や花キャベツなどと言われています。食べているところは花のつぼみの部分です。 病気から体を守ってくれるビタミンCをたくさん含んでいるので,かぜをひきやすい冬にはしっかり食べたい野菜ですね。カリフラワーはクリーム煮やサラダによく使われますが,今日は冬野菜カレーライスに入っています

心磨きトイレ磨き

地域を美しくする会の方に来ていただき、トイレ磨きを行いました。子どもたちは達成感を味わうとともに、心も磨くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
ごはん 牛乳 豆腐の中華スープ煮 春雨と野菜の炒め物 はるみ

(ひとくちメモ)
チンゲン菜  チンゲン菜は中国野菜の一つです。病気から体を守ってくれるカロテンやビタミンCが豊富です。シャキシャキした歯ごたえとほのかな甘みがあります。油で炒めると,緑色がよりきれいになり,カロテンの吸収もよくなります。今日は,豆腐の中華スープ煮に入っています。

2月12日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
ごはん ひじき佃煮 牛乳 揚げ豆腐のそぼろあんかけ 中華風卵スープ ぽんかん

(ひとくちメモ)
干ししいたけ・・・揚げ豆腐のそぼろあんかけに入っている干ししいたけは,生のしいたけを乾燥させたものです。骨をじょうぶにしてくれるビタミンDを多く含んでいます。また,乾燥させると長く保存ができ,うま味や香りが増します。水で戻していろいろな料理に使うことができます。

落合中学校区なかよし交流会

落合中学校区なかよし交流会がありました。中学校区の友だちと交流を深め、楽しいひと時を過ごす事ができました。杵と臼でついたおもちはとてもおいしかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月9日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
牛乳 豚丼 れんこんのきんぴら いよかん

(ひとくちメモ)
いよかん  いよかんは,山口県の「穴間」というところで発見されたので「あなとみかん」と呼ばれていました。その後,昔の「いよの国」と呼ばれていた今の愛媛県でたくさん作られるようになったので「いよかん」と呼ばれるようになりました。みかんが少なくなる2月ごろ多く出回ります。果汁がたっぷりで甘くておいしいですね。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれた「もやし」を豚丼に使っています。

2月8日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん 牛乳 含め煮 わかさぎの南ばん漬 白菜の昆布あえ

(ひとくちメモ)
わかさぎ・・・わかさぎは,もともとは鮭のように海と川を往復する魚でしたが,今はほとんどが全国 各地の湖や川でとれる魚になっています。おいしい時期は,1月から3月です。ししゃもと同じように骨ごと食べられるので,骨や歯をじょうぶにしてくれるカルシウムがたくさんとれます。今日は,からりと揚げたわかさぎを南ばん漬にしました。

2月5日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
ごはん 牛乳 肉じゃが レバーのから揚げ 大根と広島菜の刻み漬け

(ひとくちメモ)
広島菜漬 広島菜漬は,安佐南区の川内地区でたくさんとれる広島菜を使った広島県特産の漬物です。広島菜は約300年前に京都から伝えられたと言われています。葉には,かたい「せんい」が多いのですが,風味と香りがあるので漬物に適しています。また,骨や歯をじょうぶにしてくれるカルシウムが含まれています。

2月4日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
黒糖パン 牛乳 クリームシチュー 海そうサラダ

(ひとくちメモ)
クリームシチュー   今日のクリームシチューは,どのように作っているのでしょう?まず,白ワインにつけておいた鶏肉を炒め,たまねぎやにんじんなどの材料を加えて,さらに炒めます。次に水を加えてやわらかくなるまで煮て,調味料を入れます。そして,給食室で作ったホワイトソースを加え,仕上げにパセリを入れてできあがりです。残さずしっかり食べましょう。ホワイトソースのほかにも,給食では手作りのブラウンルウを使ったカレーなどがあります。

2月3日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん 牛乳 いわしのかば焼き 温野菜 かきたま汁 煎り大豆

(ひとくちメモ)
行事食「節分」・・・2月3日は節分です。節分には,豆まきをします。昔の人は,病気や火事,地震などのわざわいは,鬼がもってくると信じていました。「鬼は外」のかけ声で豆をまいて,鬼が家の中に入ってこないように追い払い,福がくるように祈りました。また,ひいらぎの枝にいわしの頭をさして戸口にかざして鬼をおいはらいました。給食にも,いわしと煎り大豆を取り入れています。

〜PTA講演会 1月30日〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 PTAの主催で講演会が行われました。講師は本校生徒指導主事の穐山が務めさせていただきました。子どもをまん中に据えて〜自尊感情を育む子育て〜というテーマでの話でした。私も参加させていただきましたが、グループでの演習あり、落合東小の元気な子ども達の話あり、穐山家の話ありであっという間の2時間でした。参加された方は、子育てのヒントをたくさんおみやげに持って帰っていただけたことと思います。「すごくよかったです」「わかりやすい話でした」「とにかく反省でした」などの感想を話してくださった方もおられました。
 会を企画運営してくださったPTA総務部等の方々、参加してくださった会員の皆様、本当にありがとうございました。今後も子どもの成長のために学校と家庭、地域で協力していきたいと思います。よろしくお願い致します。内容については3月号の校長室だよりで紹介したいと思っています。

消防署見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日、消防署の見学に行きました。
各クラスに分かれて、消防車と救急車の中をみせてもらったり、説明を聞いたりしました。見学途中に救急隊の出動があり、緊急の現場をみせてもらうこともできました。
命を守る仕事をされている方の話を真剣に聞き、消防署の仕事について学習することができました。

2月2日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
ごはん 牛乳 すきやき はりはり漬 ぽんかん

(ひとくちメモ)
今月のテーマは,「食物せんいについて知ろう」です。食物せんいには,腸の動きを活発にし,おなかの調子を整える働きがあります。また,食物せんいを多く含む食品は,かみごたえがあるので,食べ過ぎをおさえて肥満予防にもなります。今日のはりはり漬には,食物せんいがたくさん含まれている切干しだいこんが入っています。よくかんで食べましょう。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれた「春菊」をすきやきに使っています。

2月1日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
牛乳 せんちゃんそぼろごはん 鶏団子汁

(ひとくちメモ)
鶏団子汁  今日は煮干しでだしをとったみそ汁の中に,鶏肉の団子が入った鶏団子汁です。中みそと白みそで味をつけています。今日の団子は,給食室でミンチ肉をよくこね,ひとつひとつ団子を作っています。手作りの団子はやわらかく,いろいろな形があって楽しいですね。また,あたたかい鶏団子汁は,体も温まりますね。

1月29日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
減量ごはん 牛乳 親子うどん 昆布豆
広島菜漬 ぽんかん

(ひとくちメモ)
親子うどん・・・今日のうどんは親子うどんです。どうして「親子」という名前がついているのでしょう?それはうどんに使われている材料からつけられています。今日のうどんには鶏肉と卵が入っていますね。にわとりと卵は親子の関係なのでこのような名前がついています。また、今日は地場産物の日です。親子うどんに入っているねぎは広島県でとれたものです。味わって食べてくださいね。

幼稚園、保育園と交流をしました。

 落合東幼稚園に行って来年1年生になる幼稚園、保育園のお友達と交流をしました。初めに顔合わせをして、その後、グループごとで絵本の読み聞かせをしたり、ゲームをしたりして楽しみました。来年度、今日交流したお友達が1年生として入学してきます。来年度も、今日と同じように楽しく交流してほしいです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月28日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
パン ビーンズマーガリン 牛乳 豚肉と野菜のスープ煮 豆腐サラダ

(ひとくちメモ)
豆腐・・・豆腐は,中国で生まれ,日本に伝わりました。日本に伝えたのは,お坊さんで,これが精進料理の始まりだと言われています。昔,「豆腐百珍」という本が出され,この本には豆腐を使った,百種類もの料理法がのっています。たとえば,田楽,白あえ,すき焼き,冷奴,麻婆豆腐などがあります。今日は豆腐にハム,いり卵,野菜をマヨネーズで和えた「豆腐サラダ」です。

手話体験学習

 1月26日、総合的な学習の時間に手話コーラスをしておられる西原先生においでいただき、手話体験学習をしました。
 始めに、耳の不自由な方が困ることは何か、それを助けるためにどんなものが用意してあるかを聞きました。ファックスやパトライト、腕時計型の目覚まし時計などが日頃の生活を便利にすることが分かりました。
 でも、便利なものがあっても耳の不自由な方は聞こえないだけでなく、情報が入りにくいし心も傷つくことがあることも分かりました。これから生活の中で、困っておられる方を見かけたら、声をかけて助け合えるといいなと思いました。
 その後、手話で歌っていただきました。先生は手話だけでなく表情でも歌う楽しさを伝えてくださいました。みんなで「ビリーブ」の手話を教えていただき一緒に歌いました。手話の楽しさも歌う楽しさも感じることができました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 入学受付 落保入園式

学校だより

校長室だより

学校いじめ防止等のための基本方針

危機管理

広島市立落合東小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合四丁目13-1
TEL:082-842-2737