最新更新日:2024/06/10
本日:count up68
昨日:31
総数:267442
落合東小学校のホームページにようこそ     

へちまの観察

画像1 画像1 画像2 画像2
雄花がたくさん咲いています。そんな中、大きく成長した実もたくさんみられるようになりました。子どもたちは、なかなか見つからない雌花を一生懸命探していました。そして花や実の特徴をていねいにスケッチしました。

9月25日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん 牛乳 ホキの照焼き きゅうりの塩もみ とうがん汁 冷凍みかん

(ひとくちメモ)
とうがん…みなさんは,とうがんという野菜を知っていますか。とうがんは,瓜の仲間で,生まれ故郷はインドです。夏にとれる野菜で,スイカくらいの大きさがあり,形はだ円形をしています。今日はとり肉・豆腐・油揚げ・にんじん・オクラといっしょに汁にしました。とうがんは,生のときは白い色をしていますが,煮るとすきとおったようになります。どれがとうがんか,さがしてみましょう。

校外学習〜フジグラン高陽〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨が心配される中、フジグラン高陽に校外学習に行きました。
3年生は社会科の学習で、「わたしたちのくらしと商店」について学習しています。フジグランではお店の工夫を見せていただいたり、お客さんにインタビューをさせていただいたりと、たくさんのことを教えていただきました。
教えていただいたことを、教室で振り返っていこうと思います。
フジグランのみなさん、ありがとうございました。

9月のお誕生日会

9月生まれの人のお誕生日会で、お月見だんごをつくりました。
豆腐入りのお月見だんごです。
手順はたんぽぽ1の友達が上手に説明してくれました。
団子の粉を量ったり、できた団子の数をかぞえたり、9人で分けたら1人分は何個になるか考えたりしながら、仲良く、おいしいお団子を作ることができました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月18日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん 牛乳 さわらの南部揚げ ひじきの炒め煮 ひろしまっこ汁

(ひとくちメモ)
今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は,食育の日のために考えられた広島市オリジナルのみそ汁です。ひろしまっこ汁は,ちりめんいりこでだしをとり,そのままみそ汁の具として食べます。また,その時季においしい旬の野菜も入り,毎月ちがったひろしまっこ汁を味わうことができます。

9月17日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
小型バターパン 牛乳 冷やし中華 フライビーンズ ミニトマト

(ひとくちメモ)
今日は地場産物の日です。広島県でとれたミニトマトを取り入れています。トマトは南米のペルーで生まれ,日本には明治時代に入ってきました。大正時代に小型のトマトが作られましたが,あまり人気がなく,ミニトマトとして人気が出たのは,昭和の終わり頃からです。ミニトマトの赤い色はリコピンという成分で,がんなどの病気を予防してくれる働きがあります。

9月16日の給食

画像1 画像1
(献立)
ごはん 牛乳 煮こみハンバーグきのこソースかけ 温野菜 野菜スープ

(ひとくちメモ)
今日は地場産物の日です。広島県でとれたえのきたけを使っています。えのきたけは,秋の終わりから真冬にかけてえのきなどの枯れ木の根元や切り株に束になって生えることから「えのきたけ」という名前がつきました。自然にとれるものは少ないため,瓶やポットで育てたえのきたけが広く出回っています。今日は,えのきたけ・ぶなしめじなどできのこソースを作り,ハンバーグの上にかけました。 

自転車教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日、自転車教室が行われました。
はじめに自転車の点検についてや、乗るときのきまりを教えていただきました。
次に実技指導を行いました。踏切や横断歩道での通行の仕方や、狭い道の通行の練習を行いました。
聞くときは静かに聞き、実技は一生懸命頑張っていました。
この自転車教室が終わると道路で乗れるようになります。今日教えていただいたことを忘れず、安全に乗ってほしいと思います。

9月15日の給食

画像1 画像1
(献立)
牛乳 ツナ大豆ごはん けんちん汁 冷凍みかん

(ひとくちメモ)
新料理「ツナ大豆ごはん」…今日のごはんは,給食にはじめて登場する「ツナ大豆ごはん」です。この料理は日本各地の学校給食に取り入れられている人気メニューです。まぐろのスープづけと大豆,切干しだいこん・にんじん・ねぎをしょうが,さとう,しょうゆ,酒で味をつけてそぼろを作ります。ごはんの上にのせて,じょうずにこぼさないように食べましょう。

9月14日

画像1 画像1
(献立)
麦ごはん 牛乳 高野豆腐の五目煮 ごまあえ
(ひとくちメモ)
高野豆腐…高野豆腐は,「凍り豆腐」とも呼ばれています。名前のとおり,豆腐を凍らせて乾燥させたものです。乾燥したままでは食べられないので,水でもどし,だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。普通の豆腐より,貧血を防ぐ鉄が多く含まれています。今日は高野豆腐をいろいろな食材と煮込んだ,高野豆腐の五目煮です。味がしみ込んでおいしいですね。

図画工作科〜トントンドンドンくぎうち名人〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図画工作科でかなづちを使う学習をしています。
どの子も自分の思う作品を仕上げようと、集中して学習しています。
素敵な作品が出来上がることと思います。

自然体験活動(解散式)

画像1 画像1 画像2 画像2
4日ぶりに広島に帰ってきました。4日間で子どもたちは、たくさんの子を経験し、学んできました。これをこれからの学校生活に生かしていってほしいと思います。
保護者の皆様には、準備や家でのご指導をしていただきました。それが、とても生かされていたと思います。ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。


自然体験活動(退所式)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
長い自然体験活動も終わりが近づこうとしています。4日間お世話になった国立三瓶青少年交流の家での退所式を行いました。お世話になった方々に感謝して広島に帰ります。

自然体験活動(最後のバイキング)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
楽しい日はあっという間に過ぎますね。三瓶で最後の昼食をいただきます。しっかり食べて無事に広島に帰ろうと思います。


自然体験活動(最後のバイキング)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
楽しい日はあっという間に過ぎますね。三瓶で最後の昼食をいただきます。しっかり食べて無事に広島に帰ろうと思います。

自然体験活動(最後のバイキング)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
楽しい日はあっという間に過ぎますね。三瓶で最後の昼食をいただきます。しっかり食べて無事に広島に帰ろうと思います。

9月11日の給食

画像1 画像1
(献立)
麦ごはん 牛乳 豆腐の中華スープ煮 レバーのから揚げ 切り干し大根のキムチあえ

(ひとくちメモ)
今月のテーマは「鉄の多い食品について知ろう」です。今日の献立のレバーは、貧血を防ぐ鉄分を多く含んでいます。鉄分が不足すると体が疲れやすい、顔色が悪い、貧血になるなどの病気にかかりやすくなります。体が成長しているときは血液もふえるので、貧血にならないように鉄分を多く含む食べ物をたくさん食べるようにしましょう。今日は地場産物の日です。広島県でとれたチンゲン菜を豆腐の中華スープ煮に使っています。

自然体験活動(オリエンテーリング)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自然体験活動で最後の大きな活動になるオリエンテーリングを行いました。どの班も協力してポイントを見つけていました。

自然体験活動(部屋の片付け、掃除)

画像1 画像1
4日間使った部屋をきれいにしました。

自然体験活動(最終日朝)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おはようございます。三瓶に来て初めて晴れた朝を迎えました。今日で自然体験活動が終わります。目標を達成できるように最終日も頑張ってほしいと思ました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 入学受付 落保入園式

学校だより

校長室だより

学校いじめ防止等のための基本方針

危機管理

広島市立落合東小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合四丁目13-1
TEL:082-842-2737