最新更新日:2024/06/09
本日:count up50
昨日:71
総数:238312
ようこそ 広島市立梅林小学校ホームページへ

教科関連献立「秋の献立」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月11日
 ごはん・牛乳・さばの煮つけ・のっぺい汁・柿
 1・2年生の生活科では,「あき」の学習をします。そこで,自然の恵みを感じる「秋の献立」を取り入れました。新米やさば,里芋,柿など実りの秋に感謝するとともに,味覚の秋を楽しみましょう。またこの日のデザートの「柿」は,給食室でひとつひとつ皮をむきました。初めて食べた人や苦手な人もいましたが,甘くおいしい柿でした。

学年発表 『スイミー』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月11日に1年生の学年発表がありました。
国語の教科書で勉強する『スイミー』のお話を歌と言葉で発表しました。
悲しみやうれしさ、楽しさなど色々な気持ちを抱きながら泳ぐスイミーの気持ちを考えながら、1年生もスイミーの世界が伝えられるように練習してきました。

当日は、全校児童や保護者の方の前で、緊張している1年生でしたが、大きな声で一生懸命頑張りました。
スイミーやクラゲなどの壁面も、みんなで手形を押したり、ローラーを転がしたりして作りました。

1年生PTC

画像1 画像1 画像2 画像2
10月27日に1年生のPTCを行いました。
ヌマジ交通ミュージアムから先生をお招きして、サイエンスショーを見せて頂きました。

色々な実験を通して、空気の不思議を感じた子どもたち。保護者の方とも一緒に過ごすことができ、楽しい一時でした。

秋み〜つけた!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「先生!どんぐり見つけたよ!」
大休憩からうれしそうに戻ってきた子どもたち。
手にはかわいいどんぐりが、たくさん握られていました。
他にも校庭のイロハモミジやケヤキの葉なども少しずつ色づいてきました。

1年生は、生活科の時間にも校庭を探検し、秋見つけをしました。
どんぐりや落ち葉を拾ったり、空を見上げて秋の雲を見たり、秋を感じることができました。

拾ってきた秋の贈り物は、お面にして楽しみました。

上靴洗いをしたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科「じぶんでできるよ」の学習で、家の仕事調べをしました。洗濯や食事の準備、ゴミ捨てなどの仕事があり、お家の方がたくさんの仕事をしてくれていることに気がつきました。その中で、自分ができることはないかを考え、上靴洗いや自分の持ち物の片付けなど自分でできることは、自分でしてみようと話し合いました。

まずは、自分の履いている上靴は自分できれいにするために、家から洗面器とブラシと洗剤を持ってきて、上靴洗いをしました。
きれいになっていく上靴にうれしさを感じることができました。
これから毎週、上靴洗いをがんばります!


広島菜が育っています

画像1 画像1 画像2 画像2
定植してから、たくさん雨が降りました。広島菜が元気に育っています。おいしい広島菜になあれ!

広島菜の種植え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月5日に、総合「広島菜漬けづくり」の学習で、広島菜の種を植えました。今年もJAユースの皆さんに、優しく植え方を教えていただきました。種がとても小さいので、みんなびっくりしていました。

広島菜の定植

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月23日に、広島菜の苗を畑に植えました。二つ植えた種のうち、ひとつを間引いたので、もうひとつの苗は、ぐんぐん大きくなりました。JAユースの皆さんに、教えていただいたことをよく聞いて、大切に植えました。

郷土食「広島県」

画像1 画像1 画像2 画像2
11月9日
うずみ・牛乳・小いわしのから揚げ・ごまあえ
「うずみ」は広島県の福山市辺りで食べられている郷土料理です。具を埋めるという言葉から「うずみ」という名前になりました。江戸時代,ぜいたくな物を食べることが禁止され,具材をご飯で隠して食べたのが始まりといわれています。子どもたちも丼ではなく,具の上にご飯をのせて食べました。また小いわしのから揚げも取り入れました。

食育献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月4日
飲むヨーグルト・手巻きずし・茎わかめ汁・ゴロゴロみかん寒天
この日は学校へ行こう週間の参観日等で取り上げた「海そう」にちなんだ献立でした。参観日で特に取り入れた「こんぶ」で出しをとり茎わかめの入った汁ものにしました。手巻きずしには「焼きのり」と「ひじき」のサラダを取り入れました。そしてデザートは,「粉寒天」を使って広島県産みかんの缶詰がゴロゴロ入った手作り寒天を添えました。

校外学習 安佐動物公園

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の3人は,10月23日(金)に,校外学習で,安佐動物公園に行ってきました。まず,動物科学館に入り,いろいろな動物の骨や標本を見ました。次に,わくわく広場で,放し飼いにしたヒツジ,ヤギ,ミニブタとふれあいました。はじめは,怖がっていた男の子もヤギをなでていました。1年生の各グループで写真を撮った後,グループごとに園内をまわりました。クイズを解きながらまわるのですが,少し難しかったです。ゴールのピクニック広場で,お弁当を食べました。たくさん歩いたので,おなかがぺこぺこでした!最後は,ヒヒ山の前で,記念撮影です!たくさんの動物を見て,学んで,楽しい校外学習でした。

まつたけごはん

画像1 画像1
10月30日
まつたけごはん・牛乳・さばの塩焼き・即席漬け・すまし汁
この日は1年に一度の「まつたけごはん」でした。ごはんの入れ物のふたをあけると教室中にまつたけのにおいがただよいました。子どもたちの中には,「きのこが嫌い。」とか「においがいやだ。」とにがてにしている人もいましたが,おとなはうれしかったです。さらに今が旬の「秋さば」の塩焼きもあり季節感たっぷりの給食でした。

りっちゃんのサラダ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月29日
パン・チョコレートスプレッド・牛乳・クリームシチュー・りっちゃんのサラダ
1年生が国語科で学習している「サラダでげんき」の中に出てくるりっちゃんの作ったサラダを給食で再現しました。給食時間に教室をのぞくと,1年生はみんな笑顔で,力こぶを作って元気ポーズをしてくれました。苦手なトマトもがんばって食べた児童がたくさんいました。シロクマ君が教えてくれた「うみのこんぶ」を見つけた時は,お皿のすみに残し,だいじそうにながめていました。学級活動の時間に学習した「りっちゃんのサラダのひみつ」も思い出して食べてくれました。

大成功!おもちゃまつり!

画像1 画像1 画像2 画像2
 自分たちの力で,楽しく遊べるおもちゃやコーナーを作り,1年生を招待しました。始めは,楽しんでもらえるかドキドキしたけど,1年生と楽しく学習することができました。気付いたこともたくさんあり,もっとよく動くおもちゃをまだまだ作りたいです。

応援ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月の運動会では、「180°徒競走」で力いっぱい走り、「銀河防衛隊、だるまを運べ!」で友達と力を合わせて運び、「360°〜スペースヒーローズ集合!〜」でみんなと心を合わせて踊りました。たくさん拍手をしてもらい、子どもたちはとても満足した顔をしていました。応援ありがとうございました。

安佐動物公園へ行ったよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月の終わりに、1年生みんなで安佐動物公園へ行きました。
動物と触れ合ったり、自分たちで地図を見ながらグループごとに公園内を回ったりしました。先生たちが作ったクイズにも、みんな真剣に取り組みました。
学校へ帰ってきてからの答え合わせでは、大盛り上がりでした!

コロコロ ペッタン

画像1 画像1 画像2 画像2
図画工作科の学習で、手形とローラーを使いました。
この赤い手形とカラフルなローラーは、この後あるものに大変身する予定です。
11日の学年発表を楽しみにしておいてください!

理科(出前授業)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月30日(金)に、広島大学の林武広先生より、理科の特別授業をしていただきました。
 「流れる水のはたらき」の学習を踏まえて、なぜ、土石流が起きるのかを分かりやすく教えていただきました。模擬実験では、子どもたちの「おお!」という驚きや、「そうだったのかー!!」という学びの声が多く聞こえました。
 今日、学んだことを今後の授業や生活に生かしていきたいと思います。

干し柿作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
渋柿が届きました。みんなで皮をむきました。はじめは,皮のむき方を教えてもらいました。だんだんと上手になり,一人でむけるようになりました。手がべとべとになりましたが,がんばって,柿の皮をむきました。一人で,20個以上,むいた人がいました。そのままでは食べられないほど渋い柿が,乾燥させることにより,渋味がなくなり,甘味が強く感じられるようになるのが不思議です。できあがるのが楽しみです!

ひろしま給食100万食プロジェクト「まんさい!ひろしまご飯}

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月16日
 献立 牛乳 まんさい!ひろしまご飯 いわし団子汁 みかん
 3年目のひろしま給食の最優秀レシピ賞の「まんさい!ひろしまご飯」を実施しました。広島菜・小松菜・ちりめんいりこに「たこ」も加え乾燥梅も入れて作りました。「たこ」はことこと柔らかくなるまで煮てあります。白いご飯の上にのせて混ぜて食べると「たこ」が苦手な人もおいしかったと好評でした。酢飯でなくても大丈夫です。手軽に作れると思うのでご家庭でもぜひお試しください。ひろしま給食のメニューはこれ以外にもあり,全部で5種類です。ご家庭で作って食べられたら,教室でシールを貼る取組もしています。どうぞご協力をよろしくお願いします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立梅林小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木三丁目3-9
TEL:082-873-6167