最新更新日:2024/06/10
本日:count up4
昨日:52
総数:117379
【公の場で通用する人】をめざして、日々頑張っています!!

10月21日(水)放課後のボランティア活動

ずいぶんと秋らしい季節になりました。朝夕は寒いくらいです。グラウンドの雑草も先日行ったクリーンアップでかなり少なくなりましたが、今日の放課後も率先して草抜きを行っている様子が見られましたので紹介します。(雅)
画像1画像2

10月21日(水)朝会その4

最後に校長先生から、生徒たち全員に「頑張りノート」を配布して、その取組の説明がありました。日頃から授業に真面目に取り組んでいて、多くの行事にも一つ一つ積極的に取り組んできた湯来中の生徒ですが、家庭学習の習慣が少し弱いという、気になるアンケート結果がでています。そこで、湯来中オリジナルのノートを制作して、生徒の家庭学習を応援しようと考えました。頑張りノート5箇条の法則を紹介します。(1)家でやる (2)どの教科でも良い(2教科) (3)1日1ページ (4)朝出す (5)どの先生でも良い というルールです。毎日の家庭学習が習慣化するよう学校でも援助を続けたいと考えています。(雅)
画像1画像2

10月21日(水)朝会その3

続いて保健委員会からは、11月18日に実施する「湯来の朝ご飯」のお手伝いボランティアの申込みについて紹介しました。そして、盆子原先生からは「ひろしま食育ウィーク」で給食メニュー募集の紹介でした。湯来中では何年も前から学校をあげて『食育』を推進し取り組んできました。そして、日頃から各家庭でも食育への理解と協力を頂いていることに感謝申し上げます。(雅)
画像1画像2

10月21日(水)朝会その2

続いて、保健委員会から「残菜ゼロ」の表彰と「野球部の佐伯区大会第2位」の表彰が行われました。おめでとう。(雅)
画像1画像2

10月21日(水)朝会その1

今朝の朝会の話は、山下先生でした。日記を毎日書こうと決心しても実際に継続するためには、よほどの強い意志が必要です。自身の経験も交えながら、自分自身で決めたことは簡単なことでも継続させることで大きな自信となりますね。(雅)
画像1画像2

10月19日(月) クリーンアップその5

画像1
湯来中学校の先輩たちや先生たちが力を合わせて作ってくださった珍竹林工房の由来を教頭先生が話してくださいました。

教頭先生のお話した内容の全文です。

【湯来地区の里山に人の手が入らなくなり、森の間伐が十分に行われなくなったために、竹による浸食が進みました。そこで、ふるさと湯来の未来を、大人も子どもが一緒になって考える活動の場として、珍竹林工房を作りました。完成したのは今から7年前です。かつて竹は、私たちにとって身近な素材であり、タケノコも収穫できることから、竹林には管理の手が行き届いていました。でも、竹の需要が減り、輸入もののタケノコが安く出回るにつれ、竹林は放置されるようになり、今や日本中の里山で竹が雑草のごとく増殖しています。成長が早い竹が密集して生えると、自然の落葉樹ばかりか、植林された杉や檜などの針葉樹も成長を阻害され、森は荒れてしまうのです。竹は一度切っても、今度は竹が横に這うように生えてくるので、5年以上何度も伐採してやっとその場所の竹を終わらせることが出来るのです。ところで、竹やぶが地震に強いというのは、あくまで平地での話で、根は横に広がって、地下に深く伸びないので、竹の斜面は土砂災害の危険も増すのです。伐採した竹は、竹の炭や竹製品など、資源として再利用することも大切です。巨大な鉛筆削り機のような粉砕機でつくる「竹パウダー」で、土壌改良剤や飼料などとして、さまざまな可能性を秘めています。こうして再生した里山には将来、散策路を整備したり、農家レストランや市民農園など、人を呼び込むさまざまな仕掛けをつくって、町おこしにつなげることもできるでしょう。】
画像2

10月19日(月)クリーンアップその4

ご苦労様でした。今日の回の最初に教頭先生から「珍竹林工房の由来やその伝承、そしてふるさと湯来の竹害」について考える話がありました。生徒達も作業を行いながら、これからも自分たちが里山を守ることの大切さやその意義を考えてくれたようです。(雅)
画像1画像2

10月19日(月)クリーンアップその3

一方で、珍竹林工房の作業を行ったグループは、熊手や草を入れる袋などを手にして歩いて向かいました。前日に、業務の先生が機械で刈ってくれていたので、作業も能率良くはかどりましたね。(雅)
画像1画像2

10月19日(月)クリーンアップその2

さあ、軍手をはめて作業開始です。最近は晴天続きで、グラウンドの草は手強い!でも、黙々とみんなで頑張りましたね!(雅)
画像1画像2

10月19日(月)クリーンアップその1

後期が始まった湯来中では、全生徒教職員が参加して、グラウンドと珍竹林工房の掃除を行いました。1時間をかけてていねいに草取りを中心にした作業を行いました。写真は開会式と道具を分担している様子です。(雅)
画像1画像2

10月19日(月)後期始業式

今日から平成27年度の後期が始まりました。始業式では校長先生からは、前期を振り返り後期を迎えるに当たって『心掛けて欲しいこと』の話でした。そして『秋といえば・・』を紹介して、これからしっかりと力を伸ばし蓄えるよう激励しました。 (雅)
画像1画像2

新人戦野球部 見事準優勝で市大会出場を果たす

10/18(日)五日市観音中グランドにおいて、野球の新人戦区大会準決勝と決勝戦がありました。準決勝の相手は、五日市南中でした。1点を争う接戦となりましたが、最終回にノーアウト満塁から代打で出た砂谷中生徒が、押し出しの四球を選び4−3でサヨナラ勝ちをしました。続いての決勝戦の相手は、五日市中で惜しくも0−3で破れ優勝は逃しましたが、準優勝で湯来・砂谷合同チームは市大会出場を果たしました。おめでとうございます。市大会では、引退した3年生の分までがんばってきてくださいね。 (善)

新人戦ソフトテニス部

10/17(土)18(日)ソフトテニス部女子は、新人戦の団体戦と個人戦に出場しました。1日目の団体戦では、口田中との対戦でしたが、惜しくも敗れてしまいました。湯来中は、2年生ペアと1年生ペアの2ペアでの参加でした。最後まであきらめずボールに食らいついていく姿勢が素晴らしかったです。2日目の個人戦では、清水さん・佐口さんの2年生ペアが、初戦の美鈴が丘中のペアに快勝しました。2人は、いつも1年生の小田さん・堀田さんに優しく接してくれていますが、1つ勝って本当によかったですね。自信になったと思います。 (善)
画像1画像2画像3

10月16日(金) 前期終業式 その3

画像1
続いて,生徒指導主事の今中先生のお話がありました。「この半年,希望して小さな湯来中学校に転勤して,みんなに出会い,様々な場面で感動させられました。」とお話が始まり,服装についてお話がありました。学校では色々な人が出入りします。人は見た目で得をすることもあれば,損をすることもあります。服装を正して,生活ができるようにしようとみんなに呼びかけました。見た目で損をすることのない湯来中学校の生徒であって欲しいですね。 (勝)

10月16日(金) 前期終業式 その2

画像1
校長先生のお話です。「湯来中学校に来て,半年が経ちました。赤白に分かれて運動会や文化祭などの大きな行事を見せてもらいました。様々な場面でみんなの団結力を見て,感動をさせられました。ありがとう」という言葉と共に,あるチョコレート会社の取組みについてお話がありました。「お客さんが2秒で欲しくなる製品を開発」するために,「蛇行して(様々な遠回りをしても)」「混沌として(知恵を絞って考え続け)」「出し尽くす(全力で精神誠意取り組む)」「難しいは新しい(簡単な近道を探すのではなく,難しいことにチャレンジしよう)」と4つのキーワードを使ってみんなに呼びかけました。簡単な事,楽しい事ばかりに目を向けるのではなく,チャレンジする湯来中の生徒であって欲しいと思います。 (勝)
画像2

10月16日(金) 前期終業式 その1

画像1画像2画像3
2015年度前期終業式が行われました。教務主任の吉岡先生から「これから前期終業式を始めます。一同、礼」と号令があると空気が変わり,生徒の顔つきも変わります。その後,3年生森田くんのピアノ演奏に合わせて,校歌を歌います。毎週,全校合唱で指導をして頂いているので,みんなの大きな歌声は学校中に響かせました。1年生は入学してからの姿,2年生は後輩を導き先輩を助ける立場として,3年生は最高学年のリーダーとして,この半年,日々成長している姿を見せてくれています。 (勝)

10月15日(木) 前期3者懇談の合間に。 その2

画像1
チューリップの寄せ植えと同じ頃にプール横から収穫した銀杏の処理が行われていました。先生たちが放課後に集めたものを岡崎校長先生,平田教頭先生,久保先生,栗田先生,山下先生が川で銀杏を洗う作業を行い,キレイに1つずつ皮を剥いて,干しています。銀杏を作るのも湯来中の良い伝統になっています。これからも収穫の予定です。ボランティアも大歓迎です!(勝)

10月15日(木) 前期3者懇談の合間に。 その1

画像1画像2画像3
今日,明日は3者懇談です。みんなが前期に頑張ったこと,など自分の成果は見えましたか。出来ているところは自分を褒めてあげて,出来ていないことは改善をしていきましょう。教室では3者懇談が行われていますが,校舎前の花壇で作業が行われていました。昨日,生活環境委員の森山先生から募集されたボランティアの生徒がチューリップの寄せ植えをしてくれました。花の実る頃がこれから楽しみです。(勝)

10月14日(水)衛生朝会その2

続いて、美術で作成した『ちょっと大きな絵手紙大賞』の表彰を行いました。校長先生から3年生一人一人に、表彰状が渡されましたが、その中には作品が印刷されていて、とても素敵な表彰状ですね。この絵手紙の作品は湯来中文化祭でもロビーに展示しました。表彰状を受け取る生徒の嬉しそうな表情がとても印象的でした。(雅)
画像1画像2画像3

10月14日(水)衛生朝会その1

今朝の朝会は月に一度の衛生朝会でした。教頭先生が『インフルエンザ対策』として、インフルエンザの特徴や予防、かかってしまったときの対処法などを分かりやすく書いたプリントを使って説明しました。湯来中ではこの冬も、学校をあげて健康意識を高く持ち、みんなでウィルス対策を行います。生徒から受け取ったプリントは各家庭でも読んで下さいね。(雅)
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/25 修了式 離・退任式
広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112
TEL:0829-83-0547