最新更新日:2024/06/03
本日:count up2
昨日:75
総数:196600
かかわりあう学校 〜学びとかかわる 人とかかわる 環境とかかわる〜

全校登校日 平和学習

 8月4日は全校登校日でした。各学年で、平和学習を行いました。4年生は「はだしのゲンが伝えたいこと」と「ヒロシマに一番電車が走った」という2本の映像を見て、それぞれについて感想を書きました。平和についていつもより深く考えるよい機会になりました。

画像1
画像2
画像3

野外活動物語 最終章〜みんなありがとう〜

画像1
画像2
画像3
 2泊3日天気に恵まれ、活動を予定通り全て行うことができました。慣れない場所での仲良しの友達との宿泊で、初日はなかなか寝静らず、暑さと睡眠不足(疲れ)で、二日目は途中で気分が悪くなる人も数名いました。体調不良で一人帰宅することになってしまったことは非常に残念でしたが、帰宅後は元気になったようで一安心でした。
 気温が高くなることは予想していたので、部屋ではエアコンを使用したり、お茶を何度も沸かして水筒にこまめに補給したり、日陰を選んで集合したり、野外では帽子をかぶらせて活動させたりなどして、どうにか大きなけが人や病人が出ることなく野外活動を終えることができました。保護者の皆様、野外活動においても、ご理解・ご協力いただきありがとうございました。全員無事で何よりでした。
 第1〜9章以外にも、出発式や入所式、朝の集い、ラジオ体操、夕べの集い、退所式、解散式、食事の準備・片付け、入浴後の点検、シーツしき、掃除、健康観察、点呼、退所点検、班長会議など、さまざまな場面で子供たちの活躍がありました。親元を離れての2泊3日で、自分達でいろいろなことを友達と協力して行った経験は、子供たちにきっといい影響を与えると思います。また、子供たち自身も、楽しかったという思い出だけではなく、自分たちの課題にも気付いたようです。夏休み後から、もっとよい学級にするべく、子供たちとがんばっていきたいと思います。ありがとうございました。






野外活動物語 第9章〜探し歩いて謎を解け! なぞときオリエンテーリング〜

画像1
画像2
画像3
 野外活動最終日の3日目。最後の活動なぞときオリエンテーリングをしました。
 地図をもとにポストを探して歩き、紙に書かれた謎を解いて正解すると得点がもらえます。ゴールした時に一番得点が高い班が勝ちというゲームです。
 チェックポイントには先生が立っており、先生が出すクイズに答えたりじゃんけんをして勝ったりしても得点がもらえます。みんなで地図を見ながら、「この辺に7番があるはずだ。みんな探して。」「Bに行くにはこっちかな。」などと話し合いながら歩いて探していました。道をまちがえてしまった班もありましたが、時間内にどの班も帰ってくることができました。暑い中だったので、「そろそろ休憩する?」「あそこの日かげで休もうよ。」などと声を掛け合いながらできていたのがよかったです。
 最後は、表彰式をして終わりました。こうして、野外活動での全ての活動が終わりました。

野外活動物語 第8章〜楽しみだ キャンプファイヤー〜

 2日目の夜は、楽しみにしていた人も多いキャンプファイヤーです。ただ大騒ぎするのではなく、友達とより仲良くなるために、クラスの団結力をより高めるために行うというキャンプファイヤーの目的を理解し、静かに始まりました。
 「遠き山に日は落ちて」を歌った後、みんなで火をつけてと「お願いダンス」をすると、火矢が飛んできて点火!「燃えろよ燃えろ」の歌によって火がどんどん大きくなりました。その後、各班で準備してきたスタンツやゲームをして楽しみました。練習してきたものを見せて、みんなに笑ってもらえたり喜んでもらえたりして嬉しそうでした。うまくいってよかったです。
 途中、三滝山からうさぎ?がやってくるサプライズもありましたが、楽しくキャンプファイヤーを終えることができました。野外活動も残るは1日となりました。
 写真の方は、司会進行等のため撮れませんでしたが、カメラマンさんが撮ってくださったものを楽しみにしておいてください。

野外活動物語 第7章〜さあ、たんけんだ 自然たんけんビンゴ〜

画像1
画像2
画像3
 野外炊飯の後は、自然たんけんビンゴです。ビンゴカードに書かれた自然の物を探して、見つけると10点、ビンゴになると20点で、合計得点を競うゲームです。班対抗で行いました。
 子供たちは始まるや否やあちこちで見つけて、次々にビンゴカードに○をしていきました。中には、「動物の足跡」などなかなか見つかりにくいものも。「あっ赤い実発見!」「本当だ!こっちにも黄色い花があるよ。」などと自然のものを探すのを楽しんでいました。
 最後は、ビンゴカードの得点を集計して表彰式をしました。景品担当の人が作ってきた景品を、1位と2位の班に渡しました。暑い中でしたが、途中休憩を取りながらビンゴゲームをすることができました。

野外活動物語 第6章〜自分たちで作ったすき焼きはうまい!〜

画像1
画像2
画像3
 野外活動2日目。最初の活動は、野外炊飯です。すき焼きとご飯とサラダを作りました。かまどに薪をくべて火を起こしたり、お米を研いで水加減を調節してご飯を炊いたり、野菜や肉を切って鍋で煮込んですき焼きを作ったりなど、大忙し(先生も作っているところの写真は撮れず・・・)。班で役割分担をして協力して作りました。がんばってつくったので、予定より40分ほども早くできました。できたご飯やすき焼きをよそって食べてみると、「うまい!」「自分達で作ったからおいしく感じる。」などとおいしく作ることができました。中には、「ご飯がちょっと硬いな。」「ぱさぱさしてる。」という班もあり、野外炊飯の難しさも感じられたようです。協力して自分たちで作ったすき焼きが、いい思い出になっていると嬉しいです。

野外活動物語 第5章〜キャーまだ倒れないで ドミノ倒し〜

画像1
画像2
画像3
 夕飯の後は、ドミノゲーム(ドミノ倒し)をしました。初めにドミノゲーム担当の人が、考えてきた図を見せながらどのように並べるか説明をしました。全員で、理科で学習したインゲン豆の茎と葉の絵が表れるようにドミノを並べるそうです。班ごとに担当が決められていて、一つのドミノを倒すと途中枝分かれしながら全ての班のドミノにつながっていくという、難しいものに挑戦しました。
 よしっやろうと張り切って並べ始めたのですが・・・「キャー倒れないで!」「うわあ〜せっかく並べたのに全部倒れた・・・」などなど、並べたドミノが何度も倒れ、あきらめそうに。しかし、もし倒してしまっても倒れるドミノが少ないようにわざと隙間を空けるなど工夫しながら、何度も挑戦を続けました。そして、約40分後、見事図案通りに並べきることができました。最後は、団長の教頭先生にドミノ倒しをスタートしてもらいました。ドミノは枝分かれしながら全ての班のドミノを倒し、大成功!「あきらめそうになったけど、頑張って良かった。」「何度も失敗したからこそ最後はうまくいった。」などと、子供たちは満足そうでした。

野外活動物語 第4章〜割って削って磨いて、できたぞマイ箸〜

画像1
画像2
画像3
 登山のあとは、竹箸作りです。竹をなたで割って、小刀で削って、最後に紙やすりで磨いて仕上げました。竹を割るときは、班のみんなが円になって交代で協力しながら割っている姿が見られました。箸は、持つところが一番太く、先にいくにつれてだんだんと細くなるように作るよう説明しましたが、先がつまようじのようにとがった箸や、削っていくうちにだんだんと短くなって10cmほどになってしまった箸など、いろいろな箸があって面白かったです。自分が作った箸は使いやすいでしょうか。野外炊飯ですき焼きを食べるときが楽しみです。

野外活動物語 第3章〜山頂でのお弁当はおいし〜い!〜

画像1
画像2
画像3
 頂上に着いたら、楽しみにしていた弁当です。班ごとに集まって食べました。2時間もがんばって登ったせいかお腹がいつもより空いており、お弁当をあっという間に平らげて「これじゃたりないな〜」と言っている人もいました。
 山頂からの景色もきれいでした。少し雲がかかっていましたが、「あっ原爆ドームだ。」「そごうのビルも見えるよ。」「わあ〜きれいだね。」などと景色を楽しんでいました。
 帰りは下りが多いので、1時間ほどで下山しました。「下りは楽だな〜。」「ファイヤー楽しみだね。」などとおしゃべりも楽しんでおり、行きの登りよりも笑顔が多かったです。最後まで、35人全員が元気に下りることができました。みんな無事でよかったです。子供たちも、大きな達成感を感じていたようです。

野外活動物語 第2章〜35人全員で登った三滝山〜

画像1
画像2
画像3
 1時間ほどバスに乗ると、三滝自然の家に着きました。入所式をすませた後、初めの活動は三滝山登山です。356mの三滝山ですが道のりは長く、往復3時間コースを歩きました。途中何度も休憩を取りながら、遅れている人がいれば、「がんばれ〜。」「もう少しだよ。」「あと少し。一緒に登ろう」などと声を掛け合いながら登りました。その人のそばまで迎えに行って一緒に登る心が優しく頼りがいのある人も数人いました。かっこよかったです。登り始めてからおよそ2時間後、なんと1人も脱落者が出ることなく、35人全員が登り切ることができました。最後まであきらめず、よくがんばりました。

野外活動物語 第1章〜さあ出発だ!〜

画像1
画像2
画像3
 7月30日(木)、待ちに待った野外活動の日となりました!5年1組35人全員が参加することができ、本当によかったです。これから出発することを歓迎するかのように、天気にも恵まれ(恵まれ過ぎ?)、学校を出発しました。
 バスの中ではバスレク担当の人たちが考えた、バスレクをしました。事前に書いた自己紹介アンケートをもとに「これはだれでしょう?」と書いた人を当てるゲームをして楽しみました。バスレクのあとは、自分たちで考えた歌やキャンプファイヤーの歌を歌いました。あっ三滝少年自然の家が見えてきましたよ。

野外活動出発!

 5年生が、野外活動に出発しました。今年の野外活動は三滝少年自然の家で行われます。とても暑い3日間になりそうですが、体調に気をつけ、みんなで力を合わせて、いろいろな活動に取り組んでほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

平和公園

 平和公園内は、2グループに分かれて学習しました。


 原爆ドーム
 昔は、「広島県物産陳列館」だったそうです。世界遺産になったことは知っていますが、「広島県物産陳列館」だったと初めて知りました。戦争中は、内務省の出張所などだったそうです。原爆投下により、中にいた人は亡くなったそうです。

 元安川
 原爆ドームの一部が川の中に落ちていました。また、原爆投下の後、人々が川の中に逃げたそうです。
 今でも川の中に原爆投下のときの物があることを知り、以前に平和公園に来たことがある人も川の中を見て驚きました。


 原爆の子の像
 2才で被爆し中学生のとき亡くなった佐々木禎子さんの同級生が募金活動をして、この像ができました。
 塔の中の鐘には、ノーベル賞の受賞者湯川秀樹博士の字が書かれていました。本物は、平和記念資料館の中にあると聞き、いつか資料館に入ろうと思いました。


 

平和公園

画像1
画像2
画像3
 平和公園内は、2グループに分かれて学習しました。


 原爆ドーム
 昔は、「広島県物産陳列館」だったそうです。世界遺産になったことは知っていますが、「広島県物産陳列館」だったと初めて知りました。戦争中は、内務省の出張所などだったそうです。原爆投下により、中にいた人は亡くなったそうです。

 元安川
 原爆ドームの一部が川の中に落ちていました。また、原爆投下の後、人々が川の中に逃げたそうです。
 今でも川の中に原爆投下のときの物があることを知り、以前に平和公園に来たことがある人も川の中を見て驚きました。


 原爆の子の像
 2才で被爆し中学生のとき亡くなった佐々木禎子さんの同級生が募金活動をして、この像ができました。
 塔の中の鐘には、ノーベル賞の受賞者湯川秀樹博士の字が書かれていました。本物は、平和記念資料館の中にあると聞き、いつか資料館に入ろうと思いました。


 

運動会 ・・・初めてのリレー選手

画像1画像2
 毎日、大休憩に練習をしました。
 テ−クオーバーゾーンやコーナートップなど、ルールを覚えるのが大変でした。
また、一生懸命になると、バトンの渡し方、受け取り方を忘れてしまうので、何度も練習しました。
 運動会まで、大忙しの毎日でしたが、頑張ることができました。

平和公園

画像1
 バスで、バスセンターまで行きました。
 平和公園では、一緒に碑めぐりをしてくださる「広島県高等学校原爆被爆教職員の会」の佐伯先生が待っていてくださいました。


「よろしくお願いします。」
いよいよ、碑めぐりです。
事前に、平和に関する本を読み、少しだけ勉強してきました。
でも、分からないことがいっぱいです。

3年生、初めての校外学習

画像1
 6月12日(金)
 楽しみにしていた校外学習に出かけました。バス停でバスを待つ間もドキドキしています。バスの中でのマナーを守れるかな?


 このあと・・・


「どうぞ、すわってください。」「声が大きいよ。」
注意し合って、ずいぶん上手にバスに乗ることができました。
 

運動会 当日

画像1画像2
 いよいよ運動会です。
見てください。やる気いっぱいの顔をしているでしょう。

 「ソーラン ソーラン。」
かけ声は、大きく。動きは、リズムに合わせて。
練習のときよりも、「畑賀ソーラン」を上手に踊ることができました。

不審者対応研修

 毎年、夏休み中に、学校安全指導員の方に来ていただき、不審者対応研修をしています。まず、大阪の池田小学校で行われている不審者に対する取組のDVDを見た後に、「さすまた」の使い方や身の守り方について実習をしました。

画像1
画像2

原爆死没者追悼式

画像1
画像2
画像3
 7月23日(木)、中野第二公園で瀬野川地区原爆死没者追悼式があり、畑賀小学校からは運営委員会の児童8名が参加しました。
 追悼式では、各学校の児童生徒代表1名が行う平和の誓い、献花、「折り鶴」「アオギリの歌」の合唱、各学級で折った折り鶴の献納などをしました。
 被爆者や被爆二世の方による追悼の言葉や被爆体験の朗読もあり、原爆によってもたらされる悲しみや苦しみをより深く知ることができました。
 8月4日の登校日では、平和学習を行います。追悼式で感じたことをいろんな人に伝えていけるとよいですね。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り

広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092