最新更新日:2024/05/30
本日:count up2
昨日:118
総数:116845
【公の場で通用する人】をめざして、日々頑張っています!!

佐伯区PTAバレーボール大会その2

親善のスポーツ大会なのですが、熱くなってつい無理をしてケガをしないようにね!チームワークはどこにも負けませんよ!どうですか、写真からも熱気が伝わるでしょう!(雅)
画像1画像2

佐伯区PTAバレーボール大会その1

7月12日(日)はいよいよ練習の成果を見せる『佐伯区PTAバレーボール大会』でした。佐伯区スポーツセンターに佐伯区内小中学校から保護者と教職員の代表が集まりました。今年も例年以上に熱い戦いとなりました。(雅)
画像1画像2

7月10日(金)水質調査スタート

今年で11年目となる3年生による水内川水質調査が始まります。非常勤講師の熊本先生に,水質用語の解説や5つの定点観測の必要性と意味などの講義をしていただきました。21日(火)には5つのグループに分かれて,いよいよ水質と水生生物の調査です。(徳)
画像1画像2

7月8日(水)読み聞かせ朝会

今朝は、図書放送委員会による「読み聞かせ朝会」でした。題は『折り鶴の祈り』です。昨年夏にも発表しましたが、今年は内容を英語にも翻訳して!バージョンアップされています。これから英語の発音練習を積んでいくので、8・6湯来町慰霊祭での発表が楽しみです。保護者の皆様、8月6日にはぜひサンピアゆきにお越し下さい。(雅)
画像1画像2

7月7日(火)朝のあいさつ運動

梅雨空の朝、雨が降る中でしたが、保護者と先生方が、湯来町の中心にある大橋交差点に出て、あいさつ運動を行いました。生徒達は、ずっしりと重い荷物を両肩に持って、傘をさしての登校です。大変ですが、がんばれ!(雅)
画像1画像2

7月3日(金)文化祭 劇の取り組み 白組

画像1画像2
こちらは,白組の取り組みです。模造紙が張り合わされて大きくなっていますね。これからどんな背景ができるのでしょうね。少しずつ進んでいます。これからも様子を紹介していきます。楽しみにしてください。(善)

7月3日(金)文化祭 劇の取り組み 赤組

画像1画像2
今日の6時間目は,赤白に別れて,文化祭劇の取り組みを行いました。セリフの読み合わせと背景を作ろうとみんなで協力しています。(善)

7月2日(木)道徳授業研究その2

それぞれの生徒が、お好み焼きに込められた人々の思いを考えて、発表している様子です。(あゆみ)
画像1画像2

7月2日(木)道徳研究授業その1

一年生が道徳で平和学習を行いました。なぜ、広島風お好み焼きは重なっているのだろうか、ということから、お好み焼きに込められた人々の思いや願いを考えました。(あゆみ)
画像1画像2

7月2日(木)赤十字救急法講習会その4

暑い中でしたが、大切な講習です。みんな集まり体育館で頑張って練習しました。各家庭でも救急法について話して頂けたらより効果があると思います。(雅)
画像1画像2画像3

7月2日(木)赤十字救急法講習会その3

平田指導員の説明を交えた実技をよく見て勉強です。協力者へ通報依頼の後、AEDを使った心肺蘇生は、救急車の到着まで続きます。正しい動作を覚えて、効果的に、継続して行えるよう練習しましょう。(雅)
画像1画像2画像3

7月2日(木)赤十字救急法講習会その2

胸骨圧迫は「強く」「速く」「絶え間なく」そして人工呼吸では「気道の確保」、AEDの使い方は・・・。中学生にもよく分かるように、本当に必要となった場面でも自信を持って実行できるよう、実技もたっぷり時間をかけて練習します。写真は、熱気ある会場の様子です。(雅)
画像1画像2画像3

7月2日(木)赤十字救急法講習会その1

赤十字救急法指導員の平田教頭先生により、全生徒と教職員を対象にした「AEDを使った心肺蘇生」の講習会を行いました。今年が3回目となるので3年生の動きはさすがに機敏です。(雅)
画像1画像2画像3

7月1日(水)避難訓練3

最後に、実際に手を捕まれたときの簡単な逃げ方や、後ろから抱きつかれたときの逃れ方を実演して頂き、練習しました。実際の場面では恐怖感もあると思いますが、覚えておいたら将来いざというとき役に立つかも知れませんね。(雅)
画像1画像2

7月1日(水)避難訓練2

安全が確認され体育館に集合しました。湯来派出所の寺本さんから、とっさに身を守るための知識を教わりました。(雅)
画像1画像2

7月1日(水)避難訓練1

今回の避難訓練は、不審者対応でした。湯来派出所と砂谷派出所から2名の警察官にお越し頂き、迫力ある不審者を逮捕する場面を再現してもらいました。職員室でも直ちに初期対応の訓練を実施しました。写真は、サスマタを使って確保している場面です。(雅)
画像1画像2

学級旗 3年生

テーマは 初志貫徹 です。全員の受験が成功するように、これまで以上に勉強に取組み、その日々を継続したい、と言う思いを込めています。(雅)
画像1

学級旗 2年生

今までは限界が来るとあきらめていたけれども、これからは、
Surpass myself 限界を打ち破れ をスローガンに頑張ります!(雅)
画像1

学級旗 1年生

みんなが助け合って、笑顔あふれる、楽しい学級にしたい、という願いを込めた1年生の学級旗です。
画像1

7月1日(水)朝会です

7月に入りましたが、昨晩は大雨が降るなど心配な梅雨が続きます。今朝の朝会では教頭先生から「早寝早起き 元気なあいさつ 朝ごはん」運動と「10オフ」運動の取組が紹介され、全員にパンフレットと《生活リズムカレンダー》が配られました。来週7月6日(月)から12日(日)まで記録を取り、生活の乱れたところを発見して修正します。全員が真剣な表情で聞きました。頑張れよ!(雅)
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/25 修了式 離・退任式
広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112
TEL:0829-83-0547