最新更新日:2024/05/30
本日:count up38
昨日:104
総数:116763
【公の場で通用する人】をめざして、日々頑張っています!!

8月28日(金)水内川水質調査スタート

10年以上続いています。継続は力也ですね。3年生の総合では、ふるさとの川水内川の水質の状態を5カ所に分かれて定点観測を行ってきました。写真は、打尾谷の観測場所です。水は少し多かったですが、透き通っていて、冷たくて、とっても気持ちが良かったです。バケツに集めたサンプルを学校に持ち帰り詳しく調査が始まります。パワーポイントで発表したり、地域で行われる行事の際に展示します。ぜひ楽しみにご覧下さい。(雅)
画像1画像2

8月27日(木)感動体験その10

今年湯来中に来られた、左が保健体育の今中先生、右が岡崎校長先生の勇姿です。生徒たちもしっかり声援を送りました。生徒も先生も、みんなが参加して汗を流しながら楽しむ行事、そんな行事が湯来中の伝統です。(雅)
画像1画像2

8月27日(木)感動体験その9

本当にみんな、格好いいぞ!そして、先生たちもカヌーに挑戦だ!(雅)
画像1画像2

8月27日(木)感動体験その8

今日も1日中、みんなの笑顔がはじけていましたね。(雅)
画像1画像2

8月27日(木)感動体験その7

湯来の朝は少し肌寒く、秋のすがすがしささえ感じましたが、始まる10時には、写真のように絶好のカヌー日和となりました。水も透き通るように美しく、青い空のもとで、気持ちよい1日を楽しむことが出来ましたね。(雅)
画像1画像2

8月27日(木)感動体験その6

3年生になるとさすがに、カヌーの腕前は上達しています。でも、油断したら転覆です。でも、ご安心下さい。周囲を指導員と教師が取り囲み、安全には万全を尽くしています。救助用具もバッチリ揃えています。(雅)
画像1画像2

8月27日(木)感動体験その5

生徒達は赤と白の縦割りグループに分かれて感動体験を行います。裏作業では、明日のライトアップの準備として、竹ローソクの準備に汗を流しました。オブジェの図案も楽しみですね。(雅)
画像1画像2

8月27日(木)感動体験その4

学年によってカヌーの経験が違います。基本から丁寧に説明して頂き確認しました。自然の中で活動を楽しむためには、自然をしっかり理解しておくことが大切ですね。例年以上に水の流れが速かったのですが、ふるさと湯来の水内川と真剣に向き合う大切な時間です。(雅)
画像1画像2

8月27日(木)感動体験その3

まず河原に集合してグループに分かれました。各チームでお互いに協力しながらのカヌー感動体験の始まりです。(雅)
画像1画像2

8月27日(木)感動体験その2

体育館でヘルメット、ライフジャケットを着用して、カヌーとパドルを協力して学校裏の水内川まで運びました。(雅)
画像1画像2

8月27日(木)感動体験その1

台風の影響で水内川の水量が増しカヌー体験が出来るか心配しましたが、安全を確保しながら今年もカヌーを感動体験することが出来ました。最初は開会式です。ハートアドベンチャーの方々6名には丁寧に指導して頂き、本当にお世話になりました。(雅)
画像1画像2

8月26日(水)朝会その2

その後、生徒会執行部の話です。まず生徒会長の迫谷くんから、明日から始まる感動体験やライトアップ、そして10月4日の文化祭の成功に向けた取組と決意を述べました。そして副会長の松永さんから朝会の振り返りを行いながら、校長先生が話された8月にあった4度の大切な慰霊の日についても話しました。元気な校歌の歌唱に始まった会が、しっかりまとまりました。(雅)
画像1画像2画像3

8月26日(水)朝会その1

昨日、授業再開の予定でしたが、台風15号の影響により、今日からスタートでした。まず、岡崎校長先生から、自然災害や突然の事故などへの対応がこれから生活する上で必要となること、そのための基礎となる学力をしっかり身につけておくことが大切であることなどの話がありました。写真は話を聞く生徒たちの真剣な様子です。(雅)
画像1画像2画像3

8月24日(月)明日から授業開始です

暑かった夏休みも今日で終わりです。明日から全学年一斉に授業が再開します。でも、夏休み中、毎日学校に登校して部活動や頑張り勉強会を頑張って人も多いことでしょう。いよいよ今週は、感動体験でのカヌー教室、そしてライトアップと続きます。その準備は職員室でも進めてきました。今日は午後から裏山の竹を伐採して竹キャンドルの準備をしました。慣れていない作業のためか大汗をかきながらの作業でしたが、準備は着々と進んでいます。写真は山に分け入って作業している所です。(雅)
画像1画像2画像3

確認テスト対策講座1日目

画像1画像2画像3
8/21(金)確認テスト対策講座1日目。これは、来週ある3年生確認テストの直前対策をしようということで5教科を1時間ずつ行うものです。写真は、1時間目の社会の対策講座の様子です。3年生全員元気よくそろって、正木先生のアドバイスを受けました。3年生は、部活動も引退し、いよいよ頭を勉強モードに切り換えたいですね。(善)

8月19日(水)午後は今日も・・・

図書室の頑張り勉強会では、クーラーのきいた中で、今日も熱心に勉強を頑張っています。写真はその様子です。実はもっと多くの人に参加して欲しいのですが、近くの図書館などでも頑張っていますね。あと1週間で学校が始まります。もちろん、宿題は大丈夫ですよね!(雅)
画像1画像2

驚きました、頑張れ!

今朝、玄関のプランターに水をあげようとグラウンドを見ると、階段のコンクリートのわずかな割れ目に、かわいい花が咲いていました。まさかと思って近づくと、赤いペチュニアです。以前プランターで育てたときのこぼれ種から芽を出したようです。自転車や人が通る場所ですから、その生命力に驚きました。きっとプランターからこぼれた水で育ったのでしょうね。しばらくは植え替えず見守ります。写真は、左から右にだんだん近づいていった様子です。(雅)
画像1画像2画像3

8月18日(火)部活動再開です

お盆の休み中は、湯来中では人の出入りも少なく、さびしい一週間でした。でも今朝からは部活動が再開しました。昼からは、頑張り勉強会に夏休みの宿題を抱えた生徒が来ることでしょう。湯来では朝晩、ずいぶんと秋の気配を感じるようになりましたが、昼間はまだまだ残暑が厳しいので、体調管理に気をつけましょう。(雅)
画像1画像2

8月14日(金)お盆中の湯来中学校は静かです

部活動も来週まで活動は休みです。図書室での頑張り勉強会もお盆はお休みです。湯来中は今日一日、穏やかな天候の中、静かに明日の終戦記念日に向け過ごしました。写真左は、生活環境委員会が育て元気に咲いたプランターの花が玄関でお客様を迎えてくれます。写真中は、玄関を入ると、先日行った慰霊祭、平和の集い、灯ろう流しの様子を写真で紹介しているコーナーです。そして写真右は少し秋が近づいた青い空と山々とグラウンドです。プール横の銀杏の大木は今年も秋には見事に真っ黄色に色づくことでしょうね。(雅)
画像1画像2画像3

8月9日(日)市大会で頑張りました

区大会を勝ち抜き、市大会は可部中学校の体育館で行われました。古田中との大接戦の末に惜敗しましたが、湯来中らしく粘り強くボールを拾いつなげるバレーと、最後まであきらめないチームワークを見せてくれました。伝統は必ず引き継がれていきますね。(善)
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/25 修了式 離・退任式
広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112
TEL:0829-83-0547