最新更新日:2024/05/30
本日:count up53
昨日:104
総数:116778
【公の場で通用する人】をめざして、日々頑張っています!!

10月28日(水)タスカーミルワード高校交流会その1

今日はイギリスのタスカーミルワード高校との交流会を行いました。少し緊張の中で始まりましたが、みんなすぐにお友達になりました。早めに来られたので、校長室で湯来茶を楽しんでいただきました。(雅)
画像1画像2

10月28日(水) 玄関のお花。

画像1
湯来中学校の玄関には,キレイなお花が飾ってあります。忙しい毎日ですが,花を鑑賞する心を持って過ごせるといいですね。(勝)

10月28日(水) 読み聞かせ朝会 その2

画像1画像2
続いては選挙管理委員会の谷口くんから執行部役員選挙についてのお知らせがありました。湯来中学校を中心となって動かす人を決める大切な選挙です。1・2年生はよく考え,決意を持って立候補できると良いですね。講評では,現生徒会長の迫谷くんからも「真剣に考えて,取り組もう」と呼びかけがありました。(勝)

10月28日(水) 読み聞かせ朝会 その1

画像1画像2画像3
本日は図書放送委員会による読み聞かせ朝会が行われました。今日の本は【だじゃれ日本一周】でした!『北は「ほっかいろ」、南は「チャーシューおっきいわ」まで・・・・』から始まり,各都道府県に因んだ駄洒落が披露されている絵本でした。広島県は,『わたしのおでこひろしまけん(広島県)』でした。朝から面白い絵本をありがとうございました。そして,新庄先生から講評と人権作文についてのご紹介を頂きました。(勝)

10月27日(火) あいさつ運動

画像1画像2画像3
1,2,3年生の保護者,生徒会,校長先生や先生たちが協力して,今日もあいさつ運動を行いました。朝から気持ちのよい挨拶をすると1日,元気なスタートができますね。そして,昨日の銀杏も水内川できれいに洗われていました。数日後が楽しみです。(勝)

10月26日(月)薬物乱用防止教室です

3年生は午後から、薬剤師の豊見先生による薬物乱用防止教室の授業を受けました。薬の正しい使い方や危険薬物から身を守る方法をていねいに教わりました。今日の授業を忘れずに社会に出てからも正しい判断力を持ち続けて下さい。(雅)
画像1画像2

10月26日(月) 今日も銀杏の収穫。

画像1
今日も銀杏を採取しました。やはり,においには慣れませんが,湯来中学校のいちょうの木から今日も収穫です。ネット一杯に収穫した銀杏を教頭先生が湯来大橋の水内川に運びました。きれいな湯来の自然でこうして銀杏が作られてきます。でも,においは辛い…。(勝)
画像2

10月26日(月)今週から授業観察スタート

今朝はずいぶん寒い朝でした。今日から教室ではストーブがつけられました。でも体育の授業は体育館!全員がコートに入ってバレーボールの授業です。半分くらい過ぎた頃には暑くてジャージもいらないくらいです。’(雅)
画像1画像2

10月26日(月) 頑張りノート

画像1
毎朝,各クラスのSHRが終わると,職員室にぞくぞく生徒たちが頑張りノートを提出しに来ます。続けることに意味がある!「頑張りノート」のルールを守って,続けよう!(勝)

10月23日(金)ギンナン採取

今年も秋が湯来中を足早に駆け抜けているようです。プールの裏の立派な大銀杏の樹が、たくさんのギンナンをグラウンドに広げています。今日は夕方から、独特の臭いにも負けず保健委員会のメンバーが拾ってくれていました。その後は果肉をきれいに洗って落とし、しっかり乾かして袋に詰めて、地域の元気なおばあちゃんの家で販売してもらいます。金額はわずかですが、3年生を送る会の食材費の一部として活用しています。それにしても、この臭いには負けそうですね。(雅)
画像1画像2画像3

10月21日(水)授業研究会その3

研究授業の後は、別室に先生方全員が集まって、研究協議会を行います。いつもの風景ですが、みんなが同じ視点で授業を振り返り、各グループで発表する様子は、授業の様子と似ていて、積極的な参加型の研修会と言えます。教科はそれぞれ違っていますが、分かる授業を志す気持ちはみんな同じです。(雅)
画像1画像2

10月21日(水)授業研究会その2

湯来中では積極的にICTを活用した授業に取り組んでいます。今日の授業でもICT機器が大いに活躍しました。視覚的に興味感心が引かれ、共通して考える場面を作ることが出来ます。写真のように、生徒も前に出てきて自分の意見や考えを発表しています。(雅)
画像1画像2

10月21日(水)授業研究会その1

本年度5回目の授業研究会は、正木先生による社会科の授業でした。「この写真は夏か冬か?」という興味深い導入の話に始まり、生徒たちは社会の授業に引き込まれていました。9名の生徒に対して、先生方は数えると15名です。指導第二課の三反田指導主事を初め校外からも参加して頂きました。写真は小グループになって話し合っている場面です。(雅)
画像1画像2

10月21日(水)放課後のボランティア活動

ずいぶんと秋らしい季節になりました。朝夕は寒いくらいです。グラウンドの雑草も先日行ったクリーンアップでかなり少なくなりましたが、今日の放課後も率先して草抜きを行っている様子が見られましたので紹介します。(雅)
画像1画像2

10月21日(水)朝会その4

最後に校長先生から、生徒たち全員に「頑張りノート」を配布して、その取組の説明がありました。日頃から授業に真面目に取り組んでいて、多くの行事にも一つ一つ積極的に取り組んできた湯来中の生徒ですが、家庭学習の習慣が少し弱いという、気になるアンケート結果がでています。そこで、湯来中オリジナルのノートを制作して、生徒の家庭学習を応援しようと考えました。頑張りノート5箇条の法則を紹介します。(1)家でやる (2)どの教科でも良い(2教科) (3)1日1ページ (4)朝出す (5)どの先生でも良い というルールです。毎日の家庭学習が習慣化するよう学校でも援助を続けたいと考えています。(雅)
画像1画像2

10月21日(水)朝会その3

続いて保健委員会からは、11月18日に実施する「湯来の朝ご飯」のお手伝いボランティアの申込みについて紹介しました。そして、盆子原先生からは「ひろしま食育ウィーク」で給食メニュー募集の紹介でした。湯来中では何年も前から学校をあげて『食育』を推進し取り組んできました。そして、日頃から各家庭でも食育への理解と協力を頂いていることに感謝申し上げます。(雅)
画像1画像2

10月21日(水)朝会その2

続いて、保健委員会から「残菜ゼロ」の表彰と「野球部の佐伯区大会第2位」の表彰が行われました。おめでとう。(雅)
画像1画像2

10月21日(水)朝会その1

今朝の朝会の話は、山下先生でした。日記を毎日書こうと決心しても実際に継続するためには、よほどの強い意志が必要です。自身の経験も交えながら、自分自身で決めたことは簡単なことでも継続させることで大きな自信となりますね。(雅)
画像1画像2

10月19日(月) クリーンアップその5

画像1
湯来中学校の先輩たちや先生たちが力を合わせて作ってくださった珍竹林工房の由来を教頭先生が話してくださいました。

教頭先生のお話した内容の全文です。

【湯来地区の里山に人の手が入らなくなり、森の間伐が十分に行われなくなったために、竹による浸食が進みました。そこで、ふるさと湯来の未来を、大人も子どもが一緒になって考える活動の場として、珍竹林工房を作りました。完成したのは今から7年前です。かつて竹は、私たちにとって身近な素材であり、タケノコも収穫できることから、竹林には管理の手が行き届いていました。でも、竹の需要が減り、輸入もののタケノコが安く出回るにつれ、竹林は放置されるようになり、今や日本中の里山で竹が雑草のごとく増殖しています。成長が早い竹が密集して生えると、自然の落葉樹ばかりか、植林された杉や檜などの針葉樹も成長を阻害され、森は荒れてしまうのです。竹は一度切っても、今度は竹が横に這うように生えてくるので、5年以上何度も伐採してやっとその場所の竹を終わらせることが出来るのです。ところで、竹やぶが地震に強いというのは、あくまで平地での話で、根は横に広がって、地下に深く伸びないので、竹の斜面は土砂災害の危険も増すのです。伐採した竹は、竹の炭や竹製品など、資源として再利用することも大切です。巨大な鉛筆削り機のような粉砕機でつくる「竹パウダー」で、土壌改良剤や飼料などとして、さまざまな可能性を秘めています。こうして再生した里山には将来、散策路を整備したり、農家レストランや市民農園など、人を呼び込むさまざまな仕掛けをつくって、町おこしにつなげることもできるでしょう。】
画像2

10月19日(月)クリーンアップその4

ご苦労様でした。今日の回の最初に教頭先生から「珍竹林工房の由来やその伝承、そしてふるさと湯来の竹害」について考える話がありました。生徒達も作業を行いながら、これからも自分たちが里山を守ることの大切さやその意義を考えてくれたようです。(雅)
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/25 修了式 離・退任式
広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112
TEL:0829-83-0547