最新更新日:2024/05/30
本日:count up87
昨日:104
総数:116812
【公の場で通用する人】をめざして、日々頑張っています!!

7月22日(水)着衣泳指導5

大体の様子が分かったので、7分間、みんなで、休みなしに泳いでみました。プールの中をぶつからないように気をつけて、泳ぎ続けました。疲れたけれど、本当に波にさらわれてずっと泳いでいなくてはいけなくなったときに生きるための知恵を学びました。(雅)
画像1画像2

7月22日(水)着衣泳指導4

次に、服を着た状態で水に慣れてきたので、思いっきりクロールと平泳ぎで泳いでみました。あまりにも服の抵抗が大きいことに驚きですね。では、どうしたらいいのか。(雅)
画像1画像2

7月22日(水)着衣泳指導3

もしも漂流中にペットボトルが流れてきたら、それが大きな浮力を持ち、人間の身体を浮かす助けになることを身体で確かめました。(雅)
画像1画像2

7月22日(水)着衣泳指導2

まず最初は、服を着たままの身体が水の上に浮くかどうか。みんな初めての経験でしたが、興味津々の様子には驚きました。(雅)
画像1画像2

7月22日(水)着衣泳指導1

今日は、水泳の授業のまとめとして、着衣泳を行いました。保健体育の今中先生により、服を着て水の中に入り命を守る術を身につけておくことの大切さを話した後、準備していた服を着てプールに入りました。
画像1画像2

7月22日(水)朝会その4

今朝の表彰は、保健委員会から「残菜ゼロの学級」が表彰されました。全学級が今回も揃っての表彰です。湯来の給食が美味しいから、全部食べていっさい残さないのも、自然な話なのですね。(雅)
画像1画像2

7月22日(水)朝会その3

毎週水曜日、朝会を進行するのは、生徒会執行部の3人です。司会や振り返りの役割を交替で行いますが、すっかり慣れてスムースに進められるようになりましたね。写真左は司会の様子、右は振り返りの担当になった人から今日の朝会のポイントや自身の意見を伝えている場面です。湯来中の大切な伝統の1つです。(雅)
画像1画像2

7月22日(水)朝会その2

続いて保健委員会からの発表です。写真のようによく分かるグラフを作って、『健康生活アンケート』の結果からの報告を行いました。これによると、湯来中の生徒達は、早寝早起きで朝食もちゃんと食べていますが、学年が上がると睡眠時間が短くなっているので、しっかり睡眠時間を確保して規則正しい生活をしましょう。
画像1画像2

7月22日(水)朝会その1

今朝の朝会では、生徒達に岡崎校長先生から、夢、長所、一生懸命、あいさつ、伝える の5つの言葉を贈りました。全てを身につける事は大変だけれど、自分自身で興味が湧く目標を掲げて頑張って下さいと励ましました。来週から夏休みです。頑張れよ!(雅)
画像1画像2

7月21日(火)職場体験の発表会

今日は午後から、2年生はコンピュータールームに集まり、1ヶ月前に行った職場体験学習のまとめをパワーポイントを使って発表しました。たくさんの先生方にも参加してもらい、緊張感の中でしたが自分の言葉でまとめることが出来ました。事業所の紹介と自分自身が学んだことの2点を中心にした発表には、5日間体験した喜びや大変だったことが詰まっていました。校長先生からは、職場体験を通して1つでも何か成長できたことがあればこの体験は成功だったと言える!と褒めて頂きました。(雅)
画像1画像2

7月21日(火)水内川水質調査その2

ふるさと湯来を象徴する水内川です。その水質調査が10年を超えました。今年も熊本先生にお越し頂いています。雨の影響で日程が少しずれ込みましたが、今日は課題設定と水質調査の方法などを詳しく学びました。現地5カ所に分かれての水質調査は、雨による水量と水質が影響したため、8月28日に行う予定です。(雅)
画像1画像2

7月21日(火)今日から昼はお弁当です

給食は、毎日の昼の楽しみでしたね。でも今日からの1週間の授業日は、弁当になります。家の人が大切に作って下さったお弁当は、給食以上に楽しみですね。愛情がいっぱい詰まっているのですからね。(雅)
画像1画像2

台風11号接近に伴い17日(金)は臨時休校

先日14日(火)は、朝7時前の大雨洪水警報発令により自宅待機の後、10時の段階で警報が継続して発令されていましたので4月配布のマニュアル通り休校としました。その際は、ご協力頂き有り難うございました。さて現在、台風11号が西日本に接近しており明日17日(金)には広島地方が暴風雨圏内に入ると予報されており、湯来地区の道路状況を考えると、生徒に危険が及ぶことが予想されます。そこで湯来町内5つの小中学校で協議した結果、明日17日(金)を一斉に臨時休校とします。詳しいお知らせのプリントを本日生徒を通じて配布しておりますのでご覧下さい。なお来週21日(火)からの授業は通常通り行いますので、お弁当が必要です。17日(金)は中学校に教職員は通常勤務しておりますので、何かありましたら連絡をお願い致します。くれぐれも今後の台風情報には十分にご注意を頂き、適切に対応頂きますようお願い致します。(雅)

7月15日(水)プールの授業

今日は朝から気温が上がりました。プールが新設されて3年たち、夏の体育の授業は楽しい水泳です。人数が少ないので徹底して泳ぐことができます。その後、お楽しみの自由時間にはバレーボールでエンジョイ! 写真のように青空の下、空気も水も本当に澄んでいて、きれいですね。(雅)
画像1画像2

7月15日(水)今朝は衛生朝会でした

保健室の盆子原先生から、夏休みを前に気をつけて欲しい3つの大切な話がありました。まず1つ目は、ウィルス性の感染症が流行しているので人混みの中に入るときは気をつけましょう、2つ目は、体調を整えるためには規則正しい生活を心掛けましょう、そして3つ目は、かなり暑い日が続いていますので、のどが渇く前に水分を補給して熱中症に気をつけましょう、という呼びかけでした。各家庭でも気をつけて下さい。(雅)
画像1画像2

理科校内授業研究会その4

研究授業の後は、図書室に場所を移して、研究協議会です。今日は指導助言者として、船越中学校の原田教頭先生にお越し頂きました。また、砂谷中学校からは理科の梅谷先生、湯来西小学校からは河野教頭先生にも参加頂き、積極的に意見の交換を行いました。本当に有り難うございました。(雅)
画像1画像2

理科校内授業研究会その3

1つ1つの疑問が課題として明確化されたら、その理由を説明します。前に出て、ホワイトボードとマーカーペンを使って小グループ学習を進めました。生徒たちの発表もなるほど、よく考えていました。(雅)
画像1画像2

理科校内授業研究会その2

ICT機器を使って映した映像は振り返りに活用され、色々な機器が大活躍しました。理科って本当に楽しいですね。(雅)
画像1画像2

理科校内授業研究会その1

今日7月13日(月)は、森山先生による理科の授業研究会でした。最初の5分間が勝負!前時の復習と本時の学習内容が生徒達は驚きと感動の中で授業に入り込んでいきました。(雅)
画像1画像2

佐伯区PTAバレーボール大会その3

選手の人数は今年もギリギリですが、最後まであきらめない精神で2試合の予選リーグをを闘いました。成績は1勝1敗となり、決勝トーナメントに勝ち残る夢は今年も果たせませんでした。来年に向けて、準備を始めましょうか!ね?(雅)
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/25 修了式 離・退任式
広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112
TEL:0829-83-0547