最新更新日:2024/05/29
本日:count up54
昨日:44
総数:192900

7月も終わりになりました

 夏休みが始まって,早いもので一週間あまりが過ぎました。水泳に来る子どもたちの,日焼けした顔がまぶしい今日この頃です。
 毎日暑いですが,飼育小屋のメダカは涼しそうに泳いでいます。子どもたちが植えたヘチマやヒマワリも,すくすくと育っています。明日から8月。涼しいうちに学習を終え,充実した夏休みを送ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み水泳教室

今日は,夏休み水泳教室がありました。昨日は天候が悪く,本日のみの実施となりました。
限られた時間ですが,先生たちに「がんばれ!」「いいぞ!」と励まされ,子どもたちは一生懸命泳ぎました。最後の記録会では,泳げる距離を伸ばした人がたくさんいました。
この夏休みで,得意な人も苦手な人もたくさん泳いで泳力が上がるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み開始!

 待ちに待った夏休みが始まりました!
 今日はあいにくの雨で,子どもたちがいなくなったグラウンドも雨にぬれています。長いお休みです。この夏休みで,長期休みにしかできないことをたくさん経験してほしいです。
 次に登校するのは,8月6日の平和登校日です。子どもたちの元気な顔が見られることを楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏も元気。1年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しみにしていたシャボン玉遊び。水たまりに集まってシャボン玉をのっけたり,空高く飛んでいくシャボン玉に手を振ったり,笑顔いっぱいでした。

国語科で「おおきなかぶ」の音読発表会。グループで仲良く練習しました。

いよいよ,小学校生活初めての夏休みです。アサガオを楽しみに世話したり,計算カードや音読をがんばったりして,充実した休みになりますように。8月6日に,また元気な顔を見せてください。

さあ!夏休み

 明日から長い夏休みが始まります。
色々と予定を組んでおられることと思います。まずは,健康第一。楽しい夏休みを過ごして欲しいものです。
 さて,先週は警報発表,解除と朝の忙しい時間帯により一層ご心配をおかけしました。非常変災時においての対応通りに行っていますが,保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。誠にありがとうございました。また,9月以降も心配は尽きませんが,どうぞよろしくお願いします。
 新しい学年が始まって今日まで,一人一人多くのことを学び,成長してきています。ひらがなや漢字を覚えたり,計算ができるようになったり,お話が上手になったりと子ども達の進歩は目覚しいものです。大人にとってこれくらい当たり前と思えることもしっかりと認めほめてあげてください。そして次への意欲付けとなるよう励ましてあげてください。
 有意義な夏休みとなりますように!
 8月31日にまた一回り成長した子ども達に会えることを楽しみにしています。
画像1 画像1

運動会に向けて

 7月16日の木曜日に運動会の組体操の練習第一回目をしました。
 第一回目は一人技でした。
 6年生の見本を見ながら、たくさんの一人技を一生懸命頑張って練習していました。
 本番を楽しみにしていてくださいね!
画像1 画像1

夏休み前のひと頑張り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上
  平和教育では、三入小出身の絵本作家森本マリアさんをお招きしました。70年前の8 月6日の三入の様子を、ブラックライト布紙芝居で分かりやすく教えていただきまし  た。改めて、自分たちが平和を守るためにできることは何かを考える良い機会となりま した。
写真中
  図工で作った「チャレンジボールコースター(ピタゴラ装置風)」を使って1年生と一 緒に遊びました。真剣に1年生に説明をする姿が印象的でした。1年生も楽しんでくれ て良かったです。
写真中
  小学校最後のPTC。中国電力さんによる出前授業。電気ができる仕組みを学びまし  た。先生たちも走って、風力発電の一端を体験しました。

根の谷川の生き物を調べよう!

 3年生の総合で,「根の谷川はどんな川か調べよう。」を目標に,水質等を調べています。水質を調べるために,10日に根の谷川の生き物調べに行きました。
 アメンボ,魚の稚魚,カエル,貝,水草など,色々な生き物が見つかりました。暑い日差しの下で,とても充実した学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合野外活動に行ってきました。

楽しみにしていた連合野外活動の日がやってきました。バスに乗って出発です。一日目は雨も降らず絶好の活動日よりでした。昼食の準備ではかまどに火をおこしみんなでおいしいカレーを食べました。夜は体育館でキャンドルサービスに参加しました。何日も練習した妖怪体操を披露しました。二日目はあいにくの雨でしたがみんなで牧場まで行き牛や羊を見ました。羊はおいしそうに草を食べてくれました。楽しい思い出になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTC ミニ運動会

 親子でミニ運動会をしました。最初に、『オセロゲーム』をしました。赤と白のオセロをひっくり返すのにみんな必死!!先生の顔の特別ポイント付きのオセロもあり、白熱しました。続いて、『アンパンゲーム』。子どもたちも保護者の方々も声をかけ合って人数を集めていました。子どもと保護者の方々がしっかりと交流することができました。最後に、『ジャンケン大会』をしました。みんなとても楽しそうにジャンケンをしていました。チャンピオンは3回とも子どもたちでした。今日のミニ運動会は、事前に準備していただいた役員さんや、ご参加いただいた保護者の方々のおかげでとても楽しく過ごすことができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さくらこまち和楽団とのワークショップ

7日に「さくらこまち和楽団」の方が来られ、体育館でワークショップを行いました。10月19日の芸術鑑賞会に来られる楽団で、この時に4年生は和楽団と合同演奏をします。そのリハーサルを今回行いました。普段見慣れない「琴」「薩摩琵琶」「鼓」という楽器を触らせてもらったり、10月に一緒に演奏する「わらべうたメドレー」の練習をしたり、そして実際に「ずいずいずっころばし」や「かごめかごめ」で遊んだりしました。きっと10月の本番では、上手な演奏を披露してくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あまりのあるわり算

 今日の問題です。「14このゼリーを,3こずつ分けます。何人に分けられますか。」
 困りました。ぴったり分けられません。
 「15こあったらいいんだけど。」「4人に分けても,あまるよ。」
 まず1人で考え,班で考えてから,みんなで考えました。みんなで知恵を出し合い,出し合い…。あまりのあるわり算の方法を見つけ出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日 平和学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は,平和学習として三入在住の森本マリアさんからお話を聞きました。ブラックライトの紙芝居も見せていただき,戦争中の様子を描いたお話に子どもたちは真剣な表情で聞き入りました。最後には森本さんに向けて,「この時代に」を歌いました。子どもたちの感想から,「本当に,戦争はいけない。」「平和にするために,自分たちが何ができるのか。」という声が聞かれました。また,「この時代に」の歌詞の本当の意味を知り,涙を流す子どももいました。これから8月6日に向けて,各学年で平和についての学習を深めていきます。

「クミクミックス」

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作科「クミクミックス」の単元で,牛乳パックを組み合わせて班ごとに作品を作りました。迷路,宇宙,海の中…と,多彩な世界を牛乳パックを組むことで表現しました。大きな作品に驚かされました。子どもの想像力は無限大です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立三入小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入三丁目12-1
TEL:082-818-1875