最新更新日:2024/05/29
本日:count up50
昨日:44
総数:192896

あまりのあるわり算

 今日の問題です。「14このゼリーを,3こずつ分けます。何人に分けられますか。」
 困りました。ぴったり分けられません。
 「15こあったらいいんだけど。」「4人に分けても,あまるよ。」
 まず1人で考え,班で考えてから,みんなで考えました。みんなで知恵を出し合い,出し合い…。あまりのあるわり算の方法を見つけ出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日 平和学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は,平和学習として三入在住の森本マリアさんからお話を聞きました。ブラックライトの紙芝居も見せていただき,戦争中の様子を描いたお話に子どもたちは真剣な表情で聞き入りました。最後には森本さんに向けて,「この時代に」を歌いました。子どもたちの感想から,「本当に,戦争はいけない。」「平和にするために,自分たちが何ができるのか。」という声が聞かれました。また,「この時代に」の歌詞の本当の意味を知り,涙を流す子どももいました。これから8月6日に向けて,各学年で平和についての学習を深めていきます。

「クミクミックス」

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作科「クミクミックス」の単元で,牛乳パックを組み合わせて班ごとに作品を作りました。迷路,宇宙,海の中…と,多彩な世界を牛乳パックを組むことで表現しました。大きな作品に驚かされました。子どもの想像力は無限大です。

たてわり班で長なわとび遊び

画像1 画像1
今日は,たてわり班の長なわとび遊びの日でした。班の5,6年生が中心となって長なわとびをしました。3日(金)の児童集会に向けて,班のまとまりも強くなったようです。
 長なわとび遊びや児童集会は,運営委員会が計画をしています。今日も司会などを頑張っていました。
 三入小学校を引っ張る高学年や運営委員会の働きを見て,とても頼もしく感じました。

初めてのプール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 待ちに待った初めてのプール指導を行いました。水着の着替え方・更衣室の使い方・入水の仕方など一つ一つ学習しました。シャワーを浴びると「冷たーい。でも,気持ちいい。」と大騒ぎの子どもたちです。また,いいお天気の日に水遊びを楽しみたいと思います。

初めての実験!!

画像1 画像1
 3年生の理科で,初めての実験をしました。実験は,予想,理由,調べ方,実験,結果,考察,まとめという,7つのステップで学習しています。難しいですが,子どもたちは興味をもって取り組んでいます。

砂場遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の木曜日,みんなで砂場遊びをしました。グループで力を合わせて大きな山や川を作ったりトンネルを作ったりしました。夢中になって活動するうちに,大きな町が完成しました。大満足の一日になりました。

プール開き・平和学習

画像1 画像1
画像2 画像2
6月10日は心配していた天候にも恵まれ,トップを切って,待ちに待ったプール開きを行いました。自分たちで掃除をし,きれいになったプールで,気持ち良く泳ぎました。これからしっかり練習します。

6月23日は,桂幾子さんをお迎えして平和学習を行いました。
アメリカの核実験の様子を映像で見て,核兵器の恐ろしさを改めて感じました。また,投下前後の街の様子について,映像を交えて詳しく教えていただきました。一瞬にして,街の様子が変わったことに,声を失う児童もいました。
ヒロシマの子として,平和を願う心を受け継ぎ,自分たちにできることを模索していきます。

登校班によるあいさつ運動

画像1 画像1
6月16日(火)から12月16日(水)の期間,各登校班で2回ずつ校門のところであいさつをします。いつもは迎えられるほうですが,あいさつ運動中は,登校してくる友達を迎え,進んであいさつを行います。
画像2 画像2

茶の湯体験

 6月19日に総合的な学習の時間に茶の湯体験をしました。
 教室とは違う和室で体験しました。
 お菓子をいただいたり,お茶をたてたりと一生懸命頑張っていました。
 茶の湯を通して,おもてなしや感謝の心を感じてほしいなと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

笑顔が輝く!!かわいい白い歯が光る!1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分でいろいろなことができるようになり,たくましさが出てきた1年生。「ありがとう」のことばもたくさん聞こえてきますが、「ごめんね」のことばも聞こえてくるようようになってきました。友達との関わりが増えてきた証です。これぞ,学びのチャンス!!
 生活科では,「先生たちと仲良くなろう 握手大作戦」を休憩時間に実施しました。みんなたくさんの先生方と握手をしサインをもらいうれしそうに教室に帰ってきました。歯磨き指導では、歯磨きチェックを受け,赤く染まった歯に驚いた子どもたち。正しい歯磨きの仕方でがんばっていきます。
 いろとりどりのあじさいを見ながら,途中,田んぼのおたまじゃくしにもあいさつし,学校近くの公園へ出かけました。遊具で遊ぶ子,仲間で鬼ごっこしたり花や虫取りにむちゅうになったりと自然の中の学びを楽しみました。

大きな紙で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新聞紙を使っていろいろな活動をしました。みんなで寝てみたり、洋服や靴を作ったり、かまくらやトンネルを作ったり、、、全身で楽しみました。終わったあとには新聞紙の大きさや感触がいい感じに体に残ったようです。

梅雨

6月も半ばを過ぎて,しとしとと雨の降る日が多くなりました。紫陽花の花もあちらこちらで咲きほこっています。校舎内でも色とりどりの花をボランティアの山下さんが生けてくださっており,心を和ませてくれます。
1年生のあさがお,2年生の野菜もずいぶん大きくなりました。
6月24日(水)の1時間目は全校一斉の参観日です。新しい学年になって3ヶ月。子ども達の学びの様子を是非ご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳開始!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水泳の学習が始まりました!
 この日は,ふしうきやけのびをし,バタ足も練習しました。プールが大好きな子どもたちです。たくさん練習して,泳げるようになりたいですね。

ごみ処理施設の見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月16日に校外学習に行きました。見学地は安佐南工場・北部資源選別センター・玖谷埋立地です。子ども達は、それぞれの場所でのごみの多さや、その処理の仕方などに驚き、また、そこで働く人たちの大変さを感じ取ることができました。玖谷埋立地ではコンパクターやショベルカーが手を振ってくれるというサプライズもありました。ごみを分別して出すことやできるだけごみを出さない工夫をすることなどたくさんのことを学べた一日でした。

風やゴムの力でGO!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の「風やゴムのはたらき」の学習で,ほかけ車を作りました。風を送ったり,伸ばしたゴムが戻る力で車が進みます。この日は体育館で,作った車でみんなで遊びました。

『山・海・島』体験活動 速報 2

 5月28日夕べの集いでは,各係りの仕事(スピーチ・旗の後納)をきちんとやりきりました。そして他の団体と一緒にじゃんけんゲームを楽しみました。
 夕飯を食べていよいよファイアーストームです。
4名の大学生も参加してくれて盛り上げてくれました。スタンツやゲームなどを楽しみ最後は全員で大きな声で歌を歌いファイアーロードを通って宿泊棟に帰りました。
ファイアーの火を見つめながら一人一人の心には様々な感動が残っていることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての習字の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 この日は,初めて毛筆で習字の学習をしました。道具の使い方を勉強したあと,新しい筆に墨をつけて,半紙に絵を書きました。「かすれた!」「太い線書こう。」と,楽しんで学習しました。来週の習字も楽しみです。

下水道出前講座

画像1 画像1
画像2 画像2
水のことについて学習している4年生。浄水場見学に続いて、今日は下水道出前講座がありました。下水道局の方に来ていただき、使った水がどこを通ってどこへ行くのかについて学習しました。使った水が三入から水資源再生センターに届くまで、6時間かかるそうですよ。また、水をきれいにしてくれる微生物を実際に顕微鏡で見ました。いろんな微生物がいて、子ども達も驚いていました。「洗濯の時に洗剤をたくさん使いすぎない」「トイレではトイレットペーパー以外は流さない」などたくさんのことを学んだ貴重な時間でした。

『山・海・島』体験活動速報

画像1 画像1
国立三瓶青少年交流の家に到着し,計画していた活動を一つ一つがんばっています。
1日目のオリエンテーリング,2日目の登山と緑豊かな自然の中での生活を満喫しています。
3日目の今日は野外炊飯です。「おいしいカレーづくりに挑戦です」
今晩はファイアーストーム。さてどんな出し物が出てくるか?楽しみです。
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立三入小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入三丁目12-1
TEL:082-818-1875