最新更新日:2024/06/13
本日:count up7
昨日:64
総数:193615

なわとび週間

なわとび週間が始まりました。大休憩になるとそれぞれ縄跳びを持って校庭に集合。
短縄で二重とびに挑戦する人。ひっかかっても何度も何度もやり直す人。クラスで長縄に挑戦している人たち・・・と思い思いに縄跳びを続けています。
3分間ですが毎日続けることが大切です。
少しずつ寒くなってきていますが,日々体を動かして健康づくりを進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書感想文表彰

 夏休みなどに書いた,読書感想文のコンクールの表彰がありました。
 入賞した子どもたちは校長室で,校長先生に「読んだ本の,どんなところが心に残りましたか?」などと聞かれて,嬉しそうに答えていました。
 本は心の栄養です。これからも,本をたくさん読んで豊かな心を育ててほしいです。
画像1 画像1

天気について学習しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
広島テレビのお天気キャスターの大隅智子さんを招いて、天気や災害について学習しました。子どもたちはとても真剣に大隅さんの話を聞いていました。引き続き、防災についても学習をしていきます。

がんばったよ!!運動会

たくさんの友達から励まされながら、ひまわりの友達も運動会をがんばりぬきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シューズ洗い!!

お天気も心配された中,1年生みんなでシューズ洗いをすることができました。いつもはおうちの人に任せている子ども達ですが,自分で洗う体験をし,汚れに気づいたりきれいになる喜びを味わったりしました。終わった後書いたあのねノートを読むと,『きれいになったシューズをおうちの人に見せたいな。』『今度からは,自分であらうよ。』『月曜日に乾いたシューズを見るのが楽しみ。』など感想を書いていました。是非,子どもさんとその様子をお話しされたり,あのねノートに一言感想を書いたりしていただけたら子どもの励みになると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋を見つけて遊んだよ

 生活科の学習で、校庭に落ちている葉っぱや、木の実、枝などをグループで集めていろいろなものを作りました。船やライオン、うさぎ、車、列車、海の中、お花や蝶など、葉っぱの形や色を見てアイディアを出し合っていました。『もう少し小さいほうがいいよ』『これ、耳に使えるんじゃない』『きれいな葉っぱ見つけたよ』など協力してできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1日 忍者修行!!

広島市の森林公園で1日忍者修行をした1年生。
普段登ったことのないような壁を登ったり,弓矢を放ったり,谷を渡ったりしました。
また,のこぎりを使って丸太を切る体験もしました。切った丸太は,『忍』の字マーク入りの,世界でたった一つのメダルにしていただきました。子どもたちは,秋空のもと最高の笑顔を見せていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ZY三入店さんへ見学に行ったよ

 27日(火)は,社会科の学習でZY三入店さんの見学に行きました。
 社会科「わたしたちのくらしと商店の仕事」のまとめとして,お店の工夫を調べたり,バックヤードを見せていただいたり,店長さんに質問したりとたくさんのことを学習しました。
 「また,買い物に来たい!」「もっと調べたい!」と,さらに興味がわいたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行へ出発!!

 いよいよ,待ちに待った修学旅行の日になりました!
 出発式をした後,大型バスで出発です。これまで学習してきたことのまとめを行うとともに,友情を深め,思い出に残る修学旅行にしてほしいです。
 いってらっしゃい!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行in山口(第1日目) その1

 山口に到着しました。萩焼のお椀を作りました。焼き上がりが楽しみです。
 おいしい昼食も食べ,午後からも頑張ります。
                            
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行in山口(第1日目) その3

 秋吉台科学博物館にて。化石発掘を体験しました。傷つけないように掘るのは大変ですが,博物館の先生に教えてもらいながら頑張りました。持って帰る化石は,選べたでしょうか?
画像1 画像1

修学旅行in山口(第1日目)その2

 松下村塾にて。歴史の学習で学んだ場所を実際に訪れました。子どもたちはどんなことを感じたのでしょうか。
画像1 画像1

自転車教室

 20日は,広島市道路交通局の方々にお越しいただき,自転車教室の学習をしました。自転車に乗るきまりについて,真剣な表情で話を聞きました。実技でも,踏み切りや駐車してある車をよけて通ることなど,難しい教習にチャレンジしました。
 実技の後,大人さながらの筆記試験に満点で合格した人には,「自転車運転免許証」が交付されました。ルールやマナーを守って,安全運転してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さくらこまち和楽団 音楽鑑賞会

 19日(月)は,午後から音楽鑑賞会としてさくらこまち和楽団の皆様の演奏を聞きました。子どもたちは,琵琶や三味線などの和楽器の美しい音色や民謡の歌声に耳を澄ませていました。学校の代表として4年生が一緒に演奏しました。全校生で,和楽器の演奏に合わせて歌わせてもらう機会もありました。
 普段はあまり触れることのない和楽器ですが,子どもたちは和楽器のきれいな見た目や音に魅力を感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会!!

 10日(土)は,天候にも恵まれ,盛大に運動会を行うことができました。
 午前の部,1年生,2年生のかわいらしい表現です。日頃の練習の成果を生かし,みんながそろった堂々とした演技には,見ているお兄さん,お姉さんも感心していましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会!!

 3年生,4年生のなわとび「ロープDEジャンプ」。心を一つに頑張りました。大なわとび,短なわとび,大きな花と,多彩な技にチャレンジしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会!!

 5年生,6年生による組体操です。
 「平和」をテーマに,穏やかな音楽にのせて壮大な演技でした。素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休憩のブームです。

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食片付けたら、虫探しにいこうよ。校庭の周りの緑の草花には、小さな生き物がたくさんいます。動き回るなかなか捕まってくれません。網でつかまえたら
「誰かきてーつかまえたよー。」と大きな声。
 虫かごに入れるのもいつか、一人でできるようになるのかな。

秋の虫探し

初めての夏休みが終わり,元気な子ども達の声が学校に戻ってきました。
生活科の時間,学校園に秋の虫探しに出かけました。畑に入るやいなや,ぴょんぴょんバッタやコオロギが飛び出し,夢中になって虫採りに没頭しました。網で捕まえる子,手でそうっと捕まえる子。「捕まえた,捕まえた!」の声があっちでも、こっちでも聞かれ,大満足な時間を過ごしました。虫に興味を持った子ども達が増えたことは確かです。学校に帰り,虫の名前や育て方を調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の5・6時間目は運動会の練習でした。
5時間目は6年生と合同での組体操の練習、6時間目は綱引き・障害物競走の練習をしました。
運動会まであと10日となりました。子どもたちは、限られた時間の中で精一杯頑張ってほしいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立三入小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入三丁目12-1
TEL:082-818-1875