最新更新日:2024/06/13
本日:count up9
昨日:64
総数:193617

5年生 PTC活動

画像1 画像1 画像2 画像2
3・4時間目にPTC活動(ソフトドッジ)を行いました。
子ども達はとても楽しくソフトドッジをすることが出来ました。
この日のために役員の保護者には手伝って頂きました。とてもいい時間になりました。また、平日にも関わらず、多くの保護者の方に参加して頂きました。

やきいも集会をしたよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 待ちに待ったやきいも集会。いもを新聞紙にくるんで水につけ、アルミホイルで包んだものを焼きました。火をつけるとあっという間に燃え、『熱い熱い』、『煙がこっちに来たー』と煙から逃げながら燃えていくのを見ました。もみがらをかぶせて蒸し焼きにし、火の当番をひまわり学級のお友達にお願いしました。
 5時間目はみんなで、アツアツほくほくのあま〜いやきいもを食べました。大きいいもが当たった人や、こげたいもが当たった人もいました。『美味しいね』、『おかわりしたい!』と言う声がたくさん聞こえました。

マット運動

画像1 画像1
 12月9日に,1組,2組合同のマット運動を行いました。子どもたちは,グループで声をかけあったり,協力して,きちんとマットを並べることができました。活動では,回転技の後転に挑戦しました。最初は難しかった子どもたちも,授業の最後の方では背中を丸めて上手に回転することができました。また,一人ひとり順番を守り,安全に行うことができました。

広島市文化の祭典出場

画像1 画像1
12日の土曜日に、HBGホールで広島市文化の祭典音楽の部がありました。三入小学校初参加です。4年生が三入小学校の代表としてステージに立ちました。広い会場で、しかも多くの観客の前で歌うのはとても緊張しましたが、これまでの練習の成果を発揮し、しっかり声を出して歌うことができました。歌い終わった後のホッとして表情がとても印象的でした。みんな、よくがんばったね。

校外学習

27日(金)に校外学習のために、雨水貯留池・NHK広島放送局・マツダミュージアムへ行きました。子ども達は楽しみながら学習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTC

12月9日にPTCがありました。まつぼっくりなど秋の実を使ったリース作りを行いました。それぞれがいろいろな飾りを考えながらつけ、とても素敵なリースが完成しました。親と子どもでの会話もはずみ、とてもよい時間になりました。役員の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばりました,学習発表会!

画像1 画像1 画像2 画像2
 14日は,小学校生活最後の学習発表会がありました。6年生は,「世界の中の日本」というテーマのもと,これまでに社会や総合,英語の授業で学んだことを,寸劇を交えながら発表しました。発表の最後は,「キセキ」の合奏をしました。子ども達はみんな,力を出し切り,悔いの残らない発表ができたと思います。
 18日は,株式会社JMSの方をお招きして,理科の特別授業を行いました。人工心臓や人工腎臓の仕組みや実験を通して,体の仕組みや医療技術の進歩について学びました。

お礼の会・学習発表会〜その1〜

 11月14日(土)は,お礼の会・学習発表会がありました。
 お礼の会では,日頃お世話になっているガードボランティアの方にお越しいただき,6年生の代表児童が感謝の言葉を伝えました。ガードボランティアの方からもご挨拶いただきました。これからも,地域の方への感謝の気持ちを忘れずに,安全に登下校できるように頑張っていきます。地域の皆様,いつもありがとうございます。
 学習発表会では,それぞれの学年の子どもたちが,普段学習している内容を全校生や保護者の方,地域の方の前で発表しました。それぞれの学年の良さが十分に表れた,見応えのある発表でした。
 トップバッターは5年生。理科の学習で,天気について学びました。天気の学習から,三入で起こった土砂災害についても理解を深め,代表が自分たちの思いを発表しました。最後に,学習したことを伝えようと合奏の音を響かせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会〜その2〜

 3年生,1年生,2年生と続けて発表しました。
 3年生の発表は,リコーダー「笛星人」。笛星人の劇に合わせて,きれいなリコーダーの音を響かせました。リコーダーを上手に吹くコツも発表しました。普段の音楽の時間にしっかり学習していることが伝わりました。
 1年生は,「スイミー」の劇と歌です。勇気のあるスイミー,お友達の赤い魚,美しい海の生き物を全員で表現しました。大きな声での歌やせりふは,さすが元気いっぱいの1年生です。
 2年生は,森林公園で学習したことを歌や合奏で表現しました。1年生より少しお兄さん,お姉さんになった2年生。鍵盤ハーモニカやトライアングルなど,いろいろな楽器を使った合奏がとても上手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会〜その3〜

 最後に,4年生,6年生の発表です。
 4年生は,昔の暮らしについて学んだことを発表しました。自分たちで発表の内容も考え,今と昔の暮らしを比べて分かりやすく伝えました。わらべ歌もみんなで合唱しました。
 6年生は,今年学習した国際交流のことを発表しました。英語での発表,また平和についてのメッセージの発表は,6年生がひとりひとり平和についてしっかり考えたことが伝わってきました。
 最後は全校合唱「友達は宝物」。きれいな歌声を体育館に響かせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行

画像1 画像1
 修学旅行に行って来ました。萩焼きの茶わんづくりを体験したり,地球の歴史,自然の偉大さを実感したり,学び多き旅でした。公の場でのルールとマナー,感謝の気持ちの伝え方もしっかり学んできました。

運動会

画像1 画像1
 小学校生活最後の運動会。学年リレー,騎馬戦,組体操に挑みました。5年生と力を合わせて創った組体操では,技を習得する中で,互いを信頼すること,支え合うことの大切さを学びました。6年生全員で作ったピラミッドも成功し,思い出に残る最高の運動会でした。

あき見つけに 行ってきました

気づけば,山々は,もうすっかり秋色。1年生は,春に行った三入第一公園に秋を探しに出かけました。子ども達は,木々が紅く色づいた公園で,「あきを見つけた,見つけた。」と落ち葉やどんぐりを夢中になって,持参したナイロン袋に拾い集めていました。袋が破れんばかりに,どっさりどんぐりを拾った子,いろいろな色の落ち葉拾いを楽しんだ子。みんな十分満足して帰りました。5・6時間目の図画工作の時間に画用紙に葉っぱやどんぐりを使って思い思いの絵を描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グランドゴルフ交流会

 11月11日(水)に地域の方に来ていただいてグランドゴルフをしました。8番目のホールまでひとりずつ打ち方を教わりながら、地域の方といっしょにコースを回りました。この交流をきっかけにして、地域でのあいさつの輪が広がるとうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心の参観日フラワープロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 講師の竹元先生をお招きし、心の参観日フラワープロジェクトを行いました。卒業する6年生へ、『ありがとう』と『おめでとう』の気持ちをこめてビオラを育てます。ビオラがどこから運ばれてきたのか、苗になるまでの過程を聞きました。運動場に出てからは、植えるときの注意をしっかり聞いて苗を植えました。保護者の方にもたくさん参加していただき、プランターにきれいなビオラを植えることができました。3月の卒業式までに、どのくらい大きく成長するのか楽しみです。

3年生は、アルパークとオタフクソースへ

4月から、学校の周りの様子を見学したきましたが、普段ではみられない、大きなデパートや工場の見学をさせていただき、たくさんの学びがありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生は、郷土資料館と平和記念資料館から学びました。

実物に近いものが残されている広島の歴史を目の前にして、メモを取る鉛筆もスラスラと走っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グリーンアドベンチャー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天気が心配されましたが,無事グリーンアドベンチャーをすることができました。最初に丸太引きをし、スタートしました。いろいろなクイズや体験コーナーがありました。目隠しをしてロープを手がかりに歩くところでは,前が見えなくて木にぶつかったり,次のロープが見当たらなくて困ったり,四苦八苦しながらもみんなゴールしました。頂上では,各グループ思い思いの言葉を叫びました。『やっほー』『お腹すいたー』『軍手がぬれたー』『三入っ子探検隊ー』など,元気な叫び声が聞こえてきました。ゴールをしたら待ちに待ったお昼ご飯。お弁当を美味しくいただきました。午後は昆虫館を見学して帰りました。

校外学習

11月6日に校外学習に行ってきました。午前中は原爆ドームや原爆の子の像を見学したり、平和記念資料館を見学したりしました。被爆アオギリや平和の鐘なども見ました。グループ学習でしたが、どのグループも上手に見学できました。午後は郷土資料館へ行きました。昔の生活について話を聞いたり、実際に天秤をかつぐ体験をしました。昔の道具もたくさん見て、多くのことを学んだ時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オタフクソース工場,アルパークの見学

 11月6日(金)は,オタフクソース工場とアルパークの見学に行きました。天候にも恵まれ,44名の子どもたちが全員元気に出発しました。
 普段は入ることのできないソース作りの現場や,大きいショッピングモールにいきいきと目を輝かせていました。社会科の学習が,もっと好きになった1日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立三入小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入三丁目12-1
TEL:082-818-1875